そうか、うるう年か。新カレンダーを見ていて、やっと気がつく。(哲




2012ソスN1ソスソス6ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 0612012

 先生も校舎も好きだ定時制

                           中西秀斗

校生の俳句といっても実質は大人の俳人と同じレベルだ。野球で甲子園に出るような高校が仮に社会人野球のチームとやっても互角以上の試合が予想されるように、俳句だって知情意のバランスのとれたいわゆる進学校の高校生は技術にも感覚にも秀で、大人の俳人をくすぐる術だって全部こころえている。じゃあそういうこましゃくれたハイティーンに死角はないかというとこれがあるんだな。これに対抗するには自分の現実を泥臭く詠うに尽きる。憤懣やる方ない現実や欠落している自分の部分をさらけだすこと。深刻ぶらないであっけらかんと。彼らに一番欠けているところだ。この句の作者は定時制。昼間は多くが働いている人たちだ。先生が好きだは常套。演出じゃなくてたとえほんとうにそうであったとしても「詩」にはならない。凄いのは「校舎」だな。学校が好きは定番陳腐だが、「校舎」は真実そういう気持がなければ出てこない言葉。昼間商店や工場で働いている人にしか言えない。進学校の生徒には絶対詠えない。作者は学校という概念じゃなくて現実に触れえる校舎という物象が好きなんだと気づいたとき胸が熱くなる。ついこの間まで高校で俳句部を指導していたのでつい戦法のような言い方になってしまった。すみません。『17音の青春2008』所載。(今井 聖)


January 0512012

 声のして達磨の中の達磨売

                           原 雅子

起物の達磨を売るのが達磨市だが、西日本に住んでいたときにはあまりお目にかからなかったように思う。縁起ものの達磨を身近に置いたこともなく、達磨に目を入れるのは選挙や受験合格の特別イベントだと思っていた。川越の喜多院、群馬の高崎を尋ねたときに白目をむいた大小様々の達磨が山と積まれて売られているのに圧倒された。赤い達磨の中から威勢のよい達磨売りの声が響く。高崎では眉が鶴、髭が亀にデザインされたものが人気のようだ。今日が仕事始めの方も多いだろう。今年一年平穏無事に働けて、一つでも多くの達磨に黒々と大きな瞳が入れられることを願わずにはいられない。『束の間』(2011)所収。(三宅やよい)


January 0412012

 らちもなき御用始めの訓辞かな

                           内藤さち子

公庁や民間企業の多くは、きょう4日が御用始めである。つい先日、あわただしく御用納めをしてゆっくり新年を迎えたと思ったら、アッという間の御用始め。「良いお年を」という挨拶が、掌を返したように「本年もよろしく」に転換する。否も応もない一年の仕事のスタートである。身を引き締めて社長や上司の訓辞を聞く。いつの時代、どこでも、およそ訓辞というものには「厳しい」という言葉がつらなる。さしずめ今年の訓辞(あるいは年頭の挨拶)は、東日本大震災のことを避けることはできまい。大震災をここで、「らちもなき」と決めつけるわけではないけれど、およそ「御用始めの訓辞」といったものは、形式ばった「らちもなき」内容だったりする。いや、むしろ「らちもなき」訓辞がならべられている時のほうが、むしろ泰平の世のなかなのだ、と言えるかも知れない。そのへんに思わぬ落し穴があったりする。実際の仕事は明日からで、この日は訓辞を受けたり、挨拶回りをしたりで、中途半端な一杯機嫌のうちに一日が終わる、というのが元サラリーマンだった小生の正直な思い出。年々歳々、仕事が始まったら松の内もお正月気分もへったくれもない。ちょうど一年前の4日に、小生は親しかった知人の葬儀に参列して、2011年が始まったのだった。平井照敏編『新歳時記』新年(1996)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます