十一月もおしまい。今年もあと一ヶ月か。実感は湧かないけれど。(哲




2011ソスN11ソスソス30ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 30112011

 昼火事に人走りゆく冬田かな

                           佐藤紅緑

間の火事にくらべて昼火事は、赤々と炎があがるという派手さは少ないけれど、おそろしく噴きあがる煙が一種独特な緊張感を喚起する。風景も人の動きもはっきりと目に見えるからだろうか。そしてなぜか火事だというと、警報に誘われるように人はどこからか遠巻きに物見高く集まってくる。不謹慎な言い方になるけれど、火事は冬か春先が似合う。火には寒気? 真夏の暑い盛りの火事はだらしないようで、私にはピンとこない。冬の田んぼにはもう水はないし、刈ったあとの稲株も枯れて腐ってしまっている。「スワ、火事だ!」というので、干あがった田の面か畔をバラバラと駆け出してゆく野次馬どももいよう。私にも昼火事の野次馬になったことが一度ならずあるが、妙に気持ちが昂揚するものだ。高校に入学して最初の授業中に起きた、校舎のすぐ隣にある大きなマッチ工場の火事のショックは忘れがたい。上級生たちは消火の手伝いに走ったが、とんでもない学校に来てしまったと、そのとき真剣に考えたっけ。冬田の句には鴉とか雨の取り合わせが目立つけれど、昼火事と冬田の取り合わせは鮮やかなダイナミズムを生み出している。富安風生に「家康公逃げ廻りたる冬田打つ」という傑作がある。平井照敏編『新歳時記・冬』(1996)所収。(八木忠栄)


November 29112011

 冬麗や象の歩みは雲に似る

                           大橋俊彦

に象のかたちを見てとることはあっても、地上最重量の象を見て、雲と似ているなど誰が思いつくだろう。とはいえ、言われて動物園などで目の当たりにしても象の歩みは、どしんどしんと地を響かせるようなものではなく、対極のひっそりした趣きさえたたえている。これは側対歩という同じ側の足を踏み出し、前足のあったところにきれいに後ろ足が重なるという歩き方のためと、足底に柔らかいパッド状に脂肪が付いていることによるのだというが、象のもつ穏やかで優しげな雰囲気もひと役買っているように思う。以前、タイで象の背に乗ったという友人が「思いのほか揺れた」と言っていた。もしかしたら、雲もまた乗ってみれば思いのほか揺れるものなのかもしれない、などと冬の青空に浮かぶ雲を眺めている。〈梟の視界の中を出入りせり〉〈冬至湯の主役にゆず子柚太郎〉『深呼吸』(2011)所収。(土肥あき子)


November 28112011

 初雪や父に計算尺と灯と

                           山西雅子

まどき計算尺を使う人はいないだろうから、回想の句だろう。夕暮れころから、ちらちらと白いものが舞いはじめた。初雪である。まだ幼かった作者は、雪を見て少しく興奮している。さっそく部屋で仕事をしている父に雪を告げようとしたのだけれど、彼はそのような外界の動きとは隔絶されているかのように、一心に計算尺を操っている。手元近くにまで灯火を引き寄せ、カーソルを左右に動かしながら細かい目盛りを追っている。ちょっと近寄り難い感じだ。この情景から見えてくるのは、技術畑で叩き上げられた謹厳実直な父親像であり、また真っ白い計算尺は灯影に少し色づいていて、そんな父親の胸の内を投影しているかのようにも見えている。初雪の戸外の寒さと、家の中の父親のあるかなしかの暖かみ。私の父も計算尺をよく使っていたので、この句の微妙な味は、よくわかるような気がする。「俳句」(2011年12月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます