発売中の「現代詩手帖」11月号が特集「追悼・清水昶」を掲載。(哲




2011ソスN10ソスソス29ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 29102011

 自動ドア出でて一歩に菊日和

                           阿部慧月

は「晩秋の王花」(虚子編歳時記)とある。先日、菊の花について話題になったのだが、母くらいの年代は、女学校で一人一鉢菊を育てたのだという。きれいに咲かせることを競ったりしたそうで、菊の御紋章に代表されるように、菊は雅で気品ある花であり、他の花とは一線を画す花であるらしい。それに対して私達の年代から下になるとどうしても菊というと、仏の花、のイメージが強いのだ。そういう先入観なしで見れば確かに、菊の白や黄はくっきり鮮やかで、菊日和、という言葉からは、ひんやりとした晩秋の晴れわたった空気が感じられる。そんな時『菊日和』(2005)という句集を本棚で見て手にとった。その中の一句である掲出句、「一歩に」の「に」によって、澄みきった日差しを全身に受けて、まさに菊日和であると実感している作者がそこに立っているのが見える。今週から始まった明治神宮の菊花展(〜11.23)に足を運んでみようかなと思ったりしている。(今井肖子)


October 28102011

 水鳥の月夜も道をつくりをり

                           吉田鴻司

和55年作のこの句には前書きがある。「樋本詩葉氏の絶句『ゆりかもめ山河のうねり京にいる』あり」と。いるは入るの意味だろう。樋本詩葉という名前から僕の極めて個人的な記憶が蘇った。44年に米子の高校を出て京都の予備校に入った僕は上賀茂の近くで寮生活をしていた。この頃すでに俳句を始めていた僕は上賀茂御園橋のたもとにある民家の開け放った玄関の中に見える草田男の掛け軸が気になってしかたがなかった。表札の詩葉という名前とその掛け軸から俳人のお宅だろうと推測した僕は突然無謀にも門を入って「俳句をやってらっしゃるんですか」と声を掛けた。細身の品のいいご主人が出ていらして「丸山海道先生の句会をやっていますから、いつでもどうぞ」とお誘いをいただいた。今から思うと汗顔の至りである。海道さんの句会に出た僕は講評までいただく幸運を得たが、詩葉氏宅での句会出席はその一度きりに終った。浪人という自分の立場を少しは考えたのである。その後の人生の俳句との関りの中でこの体験を時折思い出してはいた。このたび鴻司さんの句集を読んでこのお名前を見て詩葉さんがお亡くなりになられたこと。鴻司さんと交流があられたことを初めて知った。御園橋のお宅は京都市の北端にあるから「山河のうねり京にいる」の景もまさにそのまま。その絶句を踏まえた「道をつくりをり」もみごとな悼句というほかはない。そしてその道の端を僕も一時歩かせていただいたのだとつくづく思ったしだいである。『吉田鴻司全句集』(2011)所収。(今井 聖)


October 27102011

 手に持ちて葡萄は雨の重さかな

                           北川あい沙

緑のマスカット、紫のデラウェイ、深い藍色のピオ―ネ、青紫のベリーA、様々な種類の葡萄が店先に並んでいる。葡萄はたとえ国内産であっても、遠いところからやってきた異国の果物という感じがする。口に含んでつるりと冷たい実が舌に滑り落ちる。大きな雨粒があれば葡萄のように優しい味がするだろうか。雨に重さがあるとするなら、明るくて軽い春雨は赤いイチゴ。しとしと冷たい秋雨は少し持ち重りする紫の葡萄。というところだろう。見えない雨の重さを身近な果物に仮託することで、しとしと降り続ける陰気な雨も好ましく思われる。今日は朝から雨が降っているけど、このような句と出会うとどんよりした気持ちが明るくなる。『風鈴』(2011)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます