今年の台風は動きが鈍い。なかには逆走しながら進むやつもいる。(哲




2011ソスN9ソスソス19ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 1992011

 湯ざましのやうに過ぎけり敬老日

                           野崎宮子

ってつけたような国民の祝日は年に何日かあるが、敬老の日もその一つだ。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という定義からして空々しい。シルバーシートなどと同じで、そこにそれがあるからそこではじめて老人を意識するなんてことは、心の付け焼き刃に過ぎない。そんな心根で「敬愛」されたって、誰がうれしいと思うだろうか。まさに味気ない「湯ざまし」を飲まされている感じなのだ。湯ざましとは、水の衛生事情が未だしだった時代の殺菌消毒するための手段であった。ただ水を沸かすということは、水の中に含まれている溶存酸素を無くしてしまうために、人体に必要なミネラルも消えてしまう。そればかりか、これを飲むと、逆に水は人体にあるミネラルなどを吸収排出してしまうので、身体には有害だという説もある。作者はそこまで意識してはいないと思うが、今日の私も湯ざましのように索漠たる思いで過ごすのだろうか。『現代俳句歳時記・秋』(2004・学習研究社)所載。(清水哲男)


September 1892011

 秋暑く道に落せる聴診器

                           高橋馬相

の句が読者を振り向かせるかどうかは、道に落したものが何かにかかっています。当たり前なものではつまらないし、かといって「手術台の上のこうもり傘」ふうな、突拍子もないものでは、わざとらしさが残るだけです。おそらく、句を作っている時に、道に何を落したことにしようかなどと考え込んでいるようでは、期待できません。才を持っている人なら、何も考えずとも自然に思い浮かんでしまうものだし、その自然に思い浮かんだものが、ああなるほどと読者を納得させるものになってしまうのでしょう。ところでこの句、熱いアスファルトの上に落ちた聴診器が聴きとっているのは、去ろうとする夏の足音と考えても、よいのでしょうか。『日本大歳時記 秋』(1971・講談社)所載。(松下育男)


September 1792011

 更待ちや階きしませて寝にのぼる

                           稲垣きくの

の間のない我が家では、壁のピクチャーレールに四季折々の軸を掛けている。今月は〈子規逝くや十七日の月明に〉(高濱虚子)。時代により虚子の文字はさまざまな趣を持つがこの軸は、子、十、月、のにじみと残りの九文字の繊細なかすれのバランスが美しい。その軸の前に芒を投げ入れ、朝な夕な月を見ていた一週間だった。今日は更待ち二十日月、月が欠けてゆくというのはこちらの勝手な見方ではあるが、なんとなくしみじみする。掲出句の家には床の間がありそうだ。二階の寝間への階段を一歩一歩上っている、ただそれだけのことながら、磨き込まれた階段の小さく軋む音が、深まる秋を感じさせる。ちなみに、今日の月の出は午後八時四分、歳時記にある亥の刻(午後十時)よりだいぶ早い。国立天文台に問い合わせてみると、月の動きはまことにデリケートなので計算どおりいかなかったり、年によって大きく変わるとのことだった。『新日本大歳時記 秋』(1999・講談社)所載。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます