Macの新OS・LIONがリリースされた。今回は少し様子を見よう。(哲




2011ソスN7ソスソス22ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

July 2272011

 灯すや文字の驚く夜の秋

                           坊城俊樹

想新鮮。灯を点けたら文字が驚いた。この「や」は切れ字だが、何々するや否やの「や」でもある。作者は虚子の曾孫。作風もまた虚子正系を以って任じ「花鳥諷詠」の真骨頂を目指す。僕は俊樹作品から諧謔、洒脱、諷詠、風狂といった「俳句趣味」を感じたことがない。守旧的趣きの季語やら情緒やらを掘り起こしそれを現代の眼で洗い直してリサイクルさせようとする姿勢を感じるものである。たとえばこの一句のように。『零』(1998)所収。(今井 聖)


July 2172011

 蟻蟻蟻蟻の連鎖を恐れ蟻

                           米岡隆文

ンクリートに囲まれたマンション暮らしをしているとめったに蟻を見かけない。子供の頃は庭の片隅に座り込んで大きな黒蟻を指でつまんだり、薄く撒いた砂糖に群がる蟻たちの様子をじっと見つめていた。あの頃地面を這いまわっていた蟻はとても大きく感じたけど、今はしゃがみ込んで見つめることもなく蟻の存在すら忘れてしまう日常だ。蟻の句と言えば「ひとの目の中の  蟻蟻蟻蟻蟻」(富沢赤黄男)が思い浮かぶが、この込み入った字面の連続する表記が群がる蟻のごちゃごちゃした様子を表しているようだ。掲句の蟻は巣穴まで一列に行進する蟻から少し離れてぽつねんといるのだろう。その空白に集団に連なる自分の不安感を投影しているように思える。『隆』(2011)所収。(三宅やよい)


July 2072011

 あたご火のかはらけなげや伊丹坂

                           井原西鶴

の攝津地方には、各地に愛宕神社(火伏せの神)があったという。そのなかの一つの愛宕神社まで、人々は万灯を点して参詣する、その灯の光を伊丹坂から詠んだものだろうとここは解釈したい。「あたご(愛宕)火」は七月二十四日夜に行われる投げ松明の行事である。そして「かはらけなげ」は、京都にある愛宕山での「かはらけ(土器)投げ」の遊びを踏まえている。落語の名作「愛宕山」は、ある大家の旦那が芸者・幇間を引き連れて愛宕山へ遊興するという、まさに春風駘蕩といった噺で、最後には旦那が土器のかわりに本物の小判を何枚も谷底へ投げて、幇間の一八をからかうというもの。上方落語では京都の愛宕山、東京落語では東京の愛宕山が舞台になることが多い。ところで、掲句の「かはらけ」と「伊丹坂」の間にも関連があって、伊丹の名酒「諸白(もろはく)」を、かはらけ(土器)で飲むという連想がここで働いているようだ。広大なパースペクティブをつくり出している句である。西鶴は十五歳のころから俳諧をたしなみ、のち談林風の雄となった。一昼夜独吟二万三千五百句を興行したこともよく知られている。晩年の句に「大晦日定めなき世のさだめ哉」がある。『西鶴全句集』(2008)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます