最近の街頭でのビラ配りは圧倒的にコンタクトレンズ店が多い。(哲




2011ソスN7ソスソス8ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

July 0872011

 かたつむり掘削續く殻の奥

                           中原道夫

たつむりの殻の中で掘削が行われているとはっきり直喩にしてしまうところがこの句の特徴。手としてはもうひとつあって、例えば山の掘削音を聞かせ蝸牛の殻を出してきて、まるで殻の中で掘削が行われているかのようですねと読者に感じさせしめるという方法。後者の方が難しい。そう意図しても読者はそこまで突っ込まないかもしれないから。読者に絵解きさせるのではなくて自分で比喩のオチをきちんとつけてしまうやり方。解り易いこと。これが現代流行の一大特徴と思われる。『天鼠』(2011)所収。(今井 聖)


July 0772011

 帰省地へ星降る河を渡りけり

                           花谷 清

キペディアの情報によると、7月は国土交通省が決めた河川愛護月間だそうだ。7月7日の七夕のイメージから決められのだろう。歳時記では七夕は秋の季語に入っているが、小学校や幼稚園ではこの日に短冊に願い事をかいて笹につるすのが恒例だった。今でも7月7日になると今夜は星が見えるかな、と天気が気になる。掲句の「星降る河」にはゴッホの絵のように満天の星灯りが川面に突き刺さっているかもしれない。その河を渡りきったら懐かしい故郷の土地だ。故郷の家では草取りや家の修理だの、といった雑用が待っていてゆっくりできないかもしれないが、帰省地へ着く直前の待ち遠しいような、懐かしいような気持ちはよくわかる。あの道、あの橋を渡ってもうすぐ家にたどり着く。その心持ちは一年に一度の逢瀬と似ている気がする。『森は聖堂』(2011)所収。(三宅やよい)


July 0672011

 病み臥すや梅雨の満月胸の上

                           結城昌治

雨の晴れ間にのぼった満月を、病床から窓越しに発見した驚きだろうか、あるいは、梅雨明けが近い時季にのぼった満月に驚いたのだろうか。いずれにせよ梅雨のせいでしばらく塞いでいた気持ちが、満月によってパッと息を吹き返したように感じられる。しかも病床にあって、仰向けで見ている窓の彼方に出た満月を眺めている。しばし病いを忘れている。病人は胸をはだけているわけではあるまいが、痩せた胸の上に満月が位置しているように遠く眺められる。満月を気分よくとらえ、今夜は心も癒されているのだろう。清瀬の病院で療養していた昌治は石田波郷によって俳句に目覚め、のめりこんで行った。肺を病み、心臓を病んだ昌治には病中吟が多い。句集は二冊刊行しているし、俳句への造詣も深かったことは知られている。仲間と「口なし句会」を結成もした。「俳句は難解な小理屈をひねくりまわすよりも、下手でかまわない。楽しむことのほうが大事だ」と語っていた。掲句と同じ年の作に「柿食ふやすでに至福の余生かも」がある。波郷の梅雨の句に「梅雨の蝶妻来つつあるやもしれず」がある。第一句集『歳月』(1979)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます