カラスを見かけなくなった。都の対策の効果が出ているらしい。(哲




2011ソスN5ソスソス13ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 1352011

 朝のはじめ辛夷の空をみていたり

                           酒井弘司

であれ存在するものを書けばそれは「みていたり」ということなのだ。辛夷の空とだけいえば辛夷の空をみているということなのだ。しかし、敢えて「みていたり」といわねばならないことがある。どうしてもそういいたいときがある。この句には「長女、志乃誕生」という前書がある。どこにいて何をみていようと、そのときその瞬間を永遠の中にとどめておきたいと願うことがある。それが「みていたり」といわせる。それは辛夷の空でも土管でも野良猫でも剥がれかけた看板でもなんでもかまわない。みている作者がその瞬間にちゃんとこの世に存在しましたよという証なのだ。『現代俳句文庫・酒井弘司句集』(1997)所収。(今井 聖)


May 1252011

 筍が来てごろごろとしてゐたる

                           水田光雄

かつにも結婚するまで筍を掘ったことも、煮たこともなかった。連れ合いの里にある竹林はうかうかしていると山から下りてきた猪が鼻先で土をえぐって食い荒らしてしまうので早々に収穫して遠くの都会に住む子供たちへ送られる。掘り起こされた筍が宅急便でどかんと台所へ届けられた日には糠や唐辛子を用意し、大鍋を引っ張り出して右往左往した。それでも回数を重ねるうちにこの季節が楽しみになってきた。田舎の土をつけて筍がやってきた日には何をおいても下茹でしなければと気がせく。若竹煮、筍ごはん、木の芽和え、お吸い物。あっさりと炊いてちらし寿司に入れるのもいい。「筍が来て」と、送ってくれた人ではなく筍を主体としたことで、荷を解いて転がり出た筍たちがすぐ料理してくれ、うまく食べてくれと台所に転がってねだっているようで楽しい。『田の神』(2004)所収。(三宅やよい)


May 1152011

 夏場所やもとよりわざのすくひなげ

                           久保田万太郎

相撲夏場所は8日に幕をあけた。このところしばらく、八百長問題で23人の処分を出すなど、史上例のない騒動をつづけてきた大日本相撲協会。春場所につづいて夏場所の開催も危ぶまれたが、何とか走り出した。しかし、これですべて解決したというわけではない。異例の入場料無料での開催として、別に被災地への義援金を募るという。有料にして、それを義援金とすべしという声もあがった。こうしたすったもんだの挙句の本場所開催を、相撲好きだった万太郎は、彼岸でどう眺めているだろうか。「すくひなげ」は「掬い投げ」で、相手のまわしを引かずに掬うようにして投げる決まり手である。寄切りや押出しなどよりも、このわざが決まった時はじつに鮮やかである。往年のわざ師・栃錦か初代若ノ花のきびきびした土俵を彷彿させる。じっさい万太郎は彼らのわざを目の当たりにしていたか、イメージしていたのかもしれない。俳句として「もとよりわざの」という中七のテンポがみごとに決まっている。「すくひなげ」が、言うまでもなく当然のごとく決まったというのである。なかなかのわざ師。俳句で「もとより」などという言葉はやたらに使えるものではないし、ここは解放感のある夏場所でなくてはなるまい。わざが絵に描いたように決まって、館内の歓声までも聴こえてくるようだ。一月の春場所と五月の夏場所の本場所二場所制は、明治十年から長くつづいた。万太郎には他に「夏場所やひかへぶとんの水あさぎ」という秀句もある。いかにも夏。『新歳時記・夏』(1996)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます