一月は「行く」、二月は「逃げる」、三月は「去る」。光陰如箭。(哲




2011ソスN1ソスソス31ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 3112011

 親類の子も大学を落ちてくれ

                           十 四

日は川柳から一句。まず、もう一度掲句に戻って、読後の感想をこころに素直に止めてから以下を読んでいただきたい。この句は北村薫『詩歌の待ち伏せ・上』(2002・文藝春秋)で知った。原句は『番傘川柳一万句集』に収録されているのだそうだ。で、北村さんはこう書き出している。「見た瞬間に、<何て嫌な句だろう>と思いました。自分の子が滑った時のことでしょう。確かに、人にそういう心がないとはいえない。けれど、剥き出しにされては堪らない、と思ったのです」。実は、私も一読そう思いました。読者諸兄姉は、どんなふうに思われたでしょうか。ところが、なのです。この句の解説に曰く。「この『くれ』は命令・願望ではない。連用止めである」。つまり、作者は「落ちてくれ」と願っているのではなくて、親類の子も「落ちてくれた」という意味なのだった。これを読んで、北村さんは「どうして見た瞬間に、感じ取れなかったのでしょう。恥ずかしいし、何より、口惜しい。とにかく、後ろを振り向いて、誰か見ていないか確認したいような気持ちでした」とつづけている。私もまた「あっ」と思い、北村さん同様に、後ろめたい気持ちになってしまった。つくづく、自分の目のいじわるさに嫌気を覚えたのである。読者の皆さんの場合は、如何だったろうか。はじめから「くれ」を連用止めと読んだ人は、そのまっすぐで汚れのない性格を誇って良いと思う。(清水哲男)


January 3012011

 溺愛のもの皆無なり冬座敷

                           佐藤朋子

かれている内容には、どこか寂しいものがあります。確かに若いころには好き嫌いもはっきりしていました。傍からみっともなく見えても、好きになったらその思いを、がむしゃらに相手にぶつけた時期もありました。それが歳を重ねるとともに、好きも嫌いも感覚が磨耗してきて、すべてがほどほどに受け止められるようになってきます。はじめはそんな内容の句だと思っていましたが、どうもそれほど悟りきってはいないようです。仔細に見て行くと、「溺愛」も「皆無」もかなり激しい言葉です。そんなことでいいのかと、自身の心に活を入れているような厳しさが感じられます。それが冬の畳の冷たさに、うまく対応しています。せっかくこの世に生きて、なにひとつ心を奪われるものもなく過ごす日々を、われながら情けないと叱りつけているようです。年齢にかかわりなく、つねになにかに生き生きと惹かれていたいと、この句に励まされもしてきました。『生と死の歳時記』(1999・法研)所載。(松下育男)


January 2912011

 鵜の宿の庭に鵜舟や春を待つ

                           荒川あつし

の宿は川べりにあるのだろうか。春近い日と水の匂いがして、宿の庭、に人の暮らしが見え風景が親しい。宿のたたずまいとそこに静かに置かれた鵜飼舟、作者はもちろんのこと、あたりの草も木々の枝も、川や舟さえ春を待っているように思えてくる。春は空からというけれど本当だなと思うこの頃だが、待春の心持ちのしみてくる句を読みながら、学生の頃岐阜の友人の所へ遊びに行ったとき観た鵜飼を思い出す。そこだけ照らされた鵜がたてる水しぶきと川風の匂いがかすかに記憶の底にあるだけだけれど。そういえばこの時期、鵜飼の鵜はどうしているのかと思ったが、シーズン中は日々働きオフは食べて寝てのんびり過ごしているらしい。鵜はとても賢いというが、もうすこし暖かくなったらそろそろ勘を取り戻すための練習が始まるのだろう。『縁』(1979)所収。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます