靴下の福袋を心底嬉しそうに買ってた女の子。良い笑顔だった。(哲




2011ソスN1ソスソス9ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 0912011

 餅間のピザの出前もよからずや

                           尾亀清四郎

語は餅間(もちあい)。歳時記によりますと、昔は年末だけではなくて小正月にも餅をついたようで、小正月前の餅がなくなった時期のことを言うようです。最近は年末でさえ餅をつく家がほとんどありません。まして小正月に餅をついているところなど、一度も見たことはありません。それでもこの句がちょっと分かるのは、正月のお雑煮やお節が続くと、もうご馳走にうんざりしてきて、いつものあたりまえな食事が懐かしくなってくるからなのです。トーストとコーヒーで済ませたいなと思ったり、お茶漬けやカレーライスが無性に食べたくなったりもしてくるのです。長年生きているから、そんなことはとうに分かっているわけですが、それでも正月近くになると、お雑煮を楽しみにする心が湧いてくるのは、悲しいかな、どうしても押しとどめることができません。『角川俳句大歳時記 新年』(2006・角川書店)所載。(松下育男)


January 0812011

 子の祈り意外に長き初詣

                           小川龍雄

供の頃の初詣の記憶は定かでない。近所のお稲荷さんにちょこちょこ手を合わせていたことは覚えているが、思い出すのは狐の顔と首に巻かれた赤い布が恐かったことぐらいだ。それはきっと、初詣といっても言われるままに形だけ手を合わせ、わけも分からず頭を下げていたからだろう。お願い事をする、というのは良くも悪くも欲が生まれるということで、成長のひとつといえる。この句の「子」は成人男子、父と二人の初詣か。家族の健康と仕事の事少々、くらいを願って顔を上げた父は、目を閉じてじっと手を合わせている息子の横顔をしばし眺めている。願うというよりは祈るような真剣なその横顔に、一人前の男を感じている父。意外に、という主観的な言葉には、父親としての感慨と同時にいくばくかの照れが感じられてほほえましくもある。同人誌『YUKI』(2010年冬号)所載。(今井肖子)


January 0712011

 冬すみれおのれの影のなつかしき

                           川崎展宏

分の影を懐かしいと思うのは青春期の感慨ではない。人生も半ばが過ぎたと実感するに伴う感慨だろう。この俳人の作風は、優しさ、淡さ、思いやり、挨拶。ゆったり、ひろびろとした、豊かな世界を感じさせるもの。ひょっと口をついて出るような日常の機微。展宏さんは楸邨の弟子だが、同時に森澄雄さんの弟子。自分を追い詰める観念、苦渋の吐露、凝視、その結果の字余り、破調。そんな楸邨の特徴から離れて上記のような世界を希求した。そこで森さんの傾向と重なる。そして展宏さんの方がもっと「俳諧」への関心が強固。『夏』(1990)所収。(今井 聖)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます