冬至ですね。一年でいちばん夜が長い日。春が待ち遠しいなあ。(哲




2010ソスN12ソスソス22ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 22122010

 極道に生れて河豚のうまさかな

                           吉井 勇

豚チリの材料は、今やスーパーでも売っているから家庭でも容易に食べられる。とはいえ、河豚の毒を軽々に考えるのは危険だ。けれども、それほど怖がられないという風潮があるように思う。まかり間違えば毒にズドン!とやられかねない。この場合、河豚は鍋であれ刺身であれ、滅多なことには恐れることなく放蕩や遊侠に明け暮れる極道者が、「こんなにうまいものを!」と見栄を切って舌鼓を打っているのだ。ここで勇は自分を「極道」と決めつけているのである。遊蕩と耽美頽唐の歌風で知られた歌人・勇の自称「極道」はカッコいい。恐る恐る食べるというより、虚勢であるにせよ得意満面といった様子がうかがわれる。極道者はそうでなくてはなるまい。「河豚鍋」という落語がある。旦那は河豚をもらったが怖くて食べられない。出入りの男に毒味をさせようと考えて、少しだけ持たせてやる。二、三日して男に別状がないので、旦那は安心して食べる。男「食べましたか?」旦那「ああ、うまかったよ」男「それなら私も帰って食べよう」。ーーそんな時代もあった。原話は十返舎一九の作。蕪村には「逢はぬ恋おもひ切る夜やふぐと汁」があり、西東三鬼には「河豚鍋や愛憎の憎煮えたぎり」がある。いかにも。平井照敏編『新歳時記・冬』(1996)所収。(八木忠栄)


December 21122010

 つまりただの菫ではないか冬の

                           金原まさ子

句のおしまいに投げ出されたような「冬の」のつぶやきがすてきだ。春のきざしである菫や蒲公英が、身を切るような冬に咲いていれば、そのけなげな様子に思わず足を止める。それを切なさと見るか、愛おしさと見るか、はたまた自然の摂理として受け止めるか。「つまりただの菫」には、大げさに騒ぎ立てることなく、静かにしておいてやれと押し殺した声で言い渡されるような冷淡ささえも感じさせるが、続く「冬の」に込められたつぶやきで、こらえていた気持ちはとめどない愛おしさに変換される。冬の日だまりのなかに咲いた菫は、一層可憐な存在として、読者の胸に刻印される。つれなく非情に書かれているからこその冬の菫への愛が、火のような情熱を帯びて読者の胸のずっと深いところにおさまっていく。一輪の菫は一句とともに、忘れられない映像となって永遠に生き続ける。『遊戯の家』(2010)所収。(土肥あき子)


December 20122010

 どつちみち妻が長生きふぐ白子

                           西村浩風

ぐ(河豚)には「てっぽう」の異名がある。「あたると死ぬ」からだ。毎年冬になると、ふぐの毒にあたった人の記事が新聞に乗る。運が悪いと落命する人もいるけれど、最近はずいぶん少なくなってきた。それでも、いざふぐを食べるとなると、ほとんどの人は内心で身構える。中毒で死にたくないわけだが、それなら食べなければよいのにというのは不人情な理屈であって、やはり美味いものは食べておきたいのが人情である。だから掲句のように、いちおう言い訳をしてから食べることになる。食べなくたって、人はいずれ死ぬ。それもたとえ長生きしたところで、どっちみち妻よりも先に死ぬ宿命だ。だったらいま、このふぐにあたって死ぬにしても同じことではないか。などと、自分に言い訳しながら食べるのである。この句の面白さは、よく考えてみれば理屈にも何もなっていない理屈で自己説得しているところだ。これもまた人情のうち。これだから、人間は面白い。もう少し言えば、人間には他愛無くも可愛いらしいところがある。『円虹例句集』(2008)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます