三連休か。土曜日出勤だった時代もあった。よく働いてましたね。(哲




2010ソスN7ソスソス17ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

July 1772010

 めつむれば炎の見ゆる滝浄土

                           角川春樹

の向こうに見える炎のようなものを描きたい、とは徳岡神泉画伯の言葉だったか。その炎は明るく燃えているというよりむしろ仄暗くゆらめいて、目を閉じればなお強く迫ってくるのだろう。句の前後から察して、この滝は那智の滝。〈夜も蒼き天をつらぬく瀑布あり〉〈はればれと滝は暮れゆく音を持つ〉〈銀漢のまつしぐらなり補陀落寺〉など、一度はこの目で那智の滝を観たい、とあらためて強く思った。ことに、夜の滝。その音と匂いに包まれているうち、滝の水が天から落ちているのか、天に向かって駆け上っているのか、自分がどこにいるのか、どこへ行くのか・・・確かなものは何ひとつ無くなっていく気がする。信ずるものにとって観音浄土は、現世よりよほど確かなものなのだろう。『夢殿』(1988)所収。(今井肖子)


July 1672010

 白団扇夜の奥より怒濤かな

                           長谷川櫂

の白団扇。白だけが鮮明に浮き上がる。その白から波の穂がイメージされ、波の穂はしだいにふくらんで怒濤となって打ち寄せる。団扇の白が怒濤と化すのだ。何が何に化すかというところが作者の嗜好。この両者の素材が作風を決する。白鷺が蝶と化すのが山口誓子。尿瓶が白鳥と化すのが秋元不死男、自分がおぼろ夜のかたまりと化すのが加藤楸邨。長谷川櫂の嗜好は自ずから明らかである。『富士』(2009)所収。(今井 聖)


July 1572010

 蛍待つ誰も小声になつてをり

                           浅見 百

か4年前の7月15日。増俳10周年記念句会のときに高点に選ばれた句と記憶している。私も選ばせていただきました。ハイ。「蛍」の題は難しかった。清水さんがこの題を決めたのは神保町のビヤホール「ランチョン」で、折しも「蛍の光」が流れている閉店前だったように思う。10年続いた増俳の終了と、蛍がぴかんと一致して清水さんの頭にひらめいたのかもしれない。「蛍」「蛍」とさんざん悩んだけど、うまく出来なかった。この作品に出合ったとき、蛍を直接詠むのではなく、蛍を待つ間に膨らんでゆく期待を「小声になつてをり」とさりげなく描きだしたところに惹かれた。だんだん夕暮れていく川岸でひそひそと会話を交わす人たち。待ち草臥れたころ青白い光がふっと横切り、小声で話していた人達から歓声があがる。それが合図のように草の茂みに木の枝のあちこちに蛍が光り始めることだろう。そんな感動を味わうためにも蛍見の連れには小声で話しかけることにしよう。『時の舟』(2008)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます