「外電」市場。なんだと思ったら「家電」に対する「そとでん」だと。(哲




2010ソスN4ソスソス28ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

April 2842010

 葉桜が生きよ生きよと声かくる

                           相生葉留実

海道でさえ桜は終わって、今は葉桜の頃だろうか。桜の花は、開花→○分咲き→○分咲き→満開→花吹雪→葉桜と移る、その間誰もが落着きを失ってしまう。高橋睦郎が言うように「日本人は桜病」なのかもしれない。花が散ったあと日増しに緑の若葉が広がっていくのも、いかにも初夏のすがすがしい光景である。咲き誇る花の時季とはちがった、新鮮さにとって替わる。さらに秋になれば紅葉を楽しませてくれる。「花は桜」と言われるけれど、葉桜も無視できない。花が散ったあとに、いよいよ息づいたかのように繁りはじめる葉桜は、花だけで終わりではなく、まさにこれから生きるのである。「生きよ生きよ」という声は桜自身に対しての声であると同時に、葉桜を眺めている人に対する声援でもあるだろう。葉留実には、そういう気持ちがあったのではなかろうか。彼女は二〇〇九年一月に癌で亡くなったが、掲句はその二年前に詠まれた。亡くなるちょっと前に「長旅の川いま海へ大晦日」の句を、病床でご主人に代筆してもらっている。本人が「長旅」をすでに覚悟していた、そのことがつらい。他に「春の水まがりやすくてつやめける」の句もある。もともとは詩人として出発した。処女詩集『日常語の稽古』(1971)に、当時大いに注目させられた。いつの間にか結社誌「槙」→「翡翠」に拠って、俳句をさかんに作り出していた。『海へ帰る』(2010)所収。(八木忠栄)


April 2742010

 春の夜や朽ちてゆくとは匂ふこと

                           ふけとしこ

だやかな日が三日続かないのが春のならいとはいえ、今年は20度を超える日があったり、雪が積もるような朝があったり、ほんとうに妙な具合だった。しかし、いつしか季節はしっかりとあたたかさを増し、鍋に入れたままのカレーや、冷蔵庫に入れ損なった苺などを一晩でだめにしてしまうようになる。ことに果物は、最後の瞬間こそ自分の存在を主張するのだともいいたげに、痛んだときにもっとも香りが立つものだ。おそらく外の世界でも、木が朽ちるとき、鉄骨が錆びるとき、それぞれが持つもっとも強い匂いを発するのではないか。春の夜にゆっくり痛んでいくあれこれのなかには、もちろん我が身も含まれる。人間はどんな匂いになっていくのだろうか。そういえば傍らの飼い猫も九歳となり、猫界では高齢の域に入る。首のあたりに鼻を寄せ思いっきり深呼吸してみると、乾いた藁塚のようなふっくらいい匂いがした。『インコを肩に』(2009)所収。(土肥あき子)


April 2642010

 山峡の底に街道桐の花

                           平野ひろし

う咲いている地方もあるだろう。桐の花は遠望してこそ美しい。ちょうど、この句のように。花の撮影を得意とする人のなかでも、このことをわかっている人は少ないようだ。クローズアップで撮っても、それなりに美しくは見えるけれど、しかしやはり遠目に見る美しさにはかなわない。桐の花の季節には、野山は青葉若葉で埋め尽くされる。だから、桐の花はいつでもそうした鮮やかな緑に囲まれているわけで、遠望することにより、さながら紫煙のごとくにぼおっと煙って見える理屈だ。つまり桐の花の美は、周囲の鮮明な緑によっていっそう引き立てられるのである。その周囲の強い緑色は、桐の花をどこかはかなげに見せる効果も生む。北原白秋の第一歌集『桐の花』に書きつけられた「わが世は凡て汚されたり、わが夢は凡て滅びむとす。わがわかき日も哀楽も遂には皐月の薄紫の桐の花の如くにや消えはつべき。……」は、白秋が桐の花の美的特質をよく把握していたことを示しているだろう。掲句の作者も「山峡の底」を鳥瞰することで、みずからの美意識を表白しているのだ。百年も二百年も時間が止まってしまったかのようなこの光景は、霞んだ紫の桐の花が巧まずして演出しているわけで、その光景を即座に切り取って見せた作者の感性には、描かれた光景とは裏腹になかなか鋭いものがある。「俳句界」(2010年5月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます