大野新追悼文の準備。ここ十年ほど追悼文を書くこと多し。そんな年齢。(哲




2010ソスN4ソスソス11ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

April 1142010

 人も見ぬ春や鏡の裏の梅

                           松尾芭蕉

の表面をミズスマシのように歩いたり、あるいは鏡の中の世界へ深くもぐりこんでいったり、というのは、アリスの国の作者だけではなく、だれしもがしたくなる想像の世界です。この句で芭蕉は、鏡の外でも中でもなく、鏡の裏側の絵模様に視線を当てています。鏡に映っている下界の季節とは別に、鏡の裏側にも季節がきちんと描かれていて、見れば梅の咲き誇る春であったというのです。けれど、この春はだれに見られることもなく、また、時が進んでゆくわけでもなく、取り残されたように世界の裏側にひっそりと佇んでいます。鏡の外の庭には、すでに桜が咲き、さらにその盛りも過ぎようとしています。けれど鏡の裏側には、いつまでも梅の花が、だれに愛でられることもなく咲いています。句全体に、美しいけれどもどことなくさびしさを感じてしまうのは、鏡の裏という位置に、自分の人生を重ねあわせてしまうからなのです。『俳句大観』(1971・明治書院)所載。(松下育男)


April 1042010

 ここ此処と振る手儚し飛花落花

                           池田澄子

花から満開まで何度か花を見に出かけたが、ほとんどダウンジャケット着用。夜、月を仰ぎながら、ぼーっと飛花落花の中に立つ、ということもないまま花は葉に、となりそうだ。咲いてから冷えこむと確かに花の時期は長いけれど、枝の先の先までぷっくりまるく咲ききって、そこに満ちあふれた散る力が、光と風に一気に解き放たれるあの感じはやや乏しい気がする。それでも、花の下で幾度か待ち合わせをした。目当ての花筵を探したり、来る人を待ったり。遠くから視線が合うと皆手を振る。掲出句で手を振っているのは、作者を待っていた人か。花びらの舞う中でひらひら動くその手に、ふと儚さを感じたのだろう。空へ地へ散り続く花の中にあると、確かな意志を持って明るく振られている手がそんな風に見える瞬間が、きっとある。『俳句』(2010年4月号)所載。(今井肖子)


April 0942010

 骸骨ふたつ 紅茶も花も今朝のまま

                           室生幸太郎

の句、1979年の作品なので、なんとなくモダニズムふうな仕立ての意図だろうと思うが、孤独死、虐待死が日常的な今日においては世相そのものである。モダンなイメージに現実が追いついたのだ。毎年、日露戦争の死者の数を超える自殺があると聞くと、映画でみたあの二百三高地の累々たる死者のありさまを想像しておぞましい気持になる。この作者の傾向からいって「花」は桜ではないだろう。机の上の花瓶に生けられた一般的な花だ。「俳句研究」(1979年10月号)所載。(今井 聖)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます