私の詩の最大の恩人である大野新さんが亡くなったとの知らせ。合掌。(哲




2010年4月5日の句(前日までの二句を含む)

April 0542010

 花疲泣く子の電車また動く

                           中村汀女

週の土曜日は、井の頭公園で花見。よく晴れたこともあって、予想以上の猛烈な人出だった。道路も大渋滞して、バスもいつもなら数分で行ける距離を三十分以上はかかる始末。花見の後の飲み会に入る前に、気分はもうぐったり。花見に疲れたのではなく、人ごみにすっかり疲れてしまったのだった。人に酔うとは、このことだろう。季語の「花疲れ」は、そういうこともひっくるめて使うようだ。掲句で、作者は花見帰りの電車のなかにいる。くたびれた身には、車内の幼児の泣き声が普段よりもずっと鬱陶しく聞こえる。そのうちに、だんだん腹立たしくなってくる。早く降りてくれないかな。停車するたびに期待するのだが、今度もまた、泣きわめく声を乗せたまま、無情にも電車は動きはじめた。がっかりである。そんな気持ちに、電車も心無しかいつもよりスピードが遅く感じられる。さりげない詠みぶりだが、市井の詩人・汀女の面目躍如といったところだ。『新歳時記・春』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


April 0442010

 雪とけてくりくりしたる月夜かな

                           小林一茶

だまだ寒い日が続いています。と、私がこれを書いているのは、寒気が上空を覆っている3月30日(火)ですが、はてさて4月4日には陽気はどうなっているのでしょうか。この句のように「雪とけて」、穏やかな春の大気に包まれているでしょうか。本日の句、ポイントはなんといっても「くりくり」です。なんだかふざけているような、でも馬鹿らしくは感じさせないすれすれのところの擬音を、さりげなく置いています。心憎い才能です。「くりくり」から思いつくのは、今なら子供の大きな丸い目ですが、当時はどうだったのでしょう。凡人には、いくら頭をひねっても、あるいは幾通りの擬音をためしてみても、こんなふうには出来上がらないものです。結局は持って生まれた才能のあるなしで、文学のセンスは決まってしまうのかと、凡庸な才で日々苦労しているものにとっては、つらい気持ちにさせられます。とはいうものの、今更どうなるものでもなく、たまたま見事な言葉遣いの才が、この人に与えられてしまったのだと気をとりなおし、目をくりくりして、ただ素直に感動することにしましょう。『百人百句』(2001・講談社)所載。(松下育男)


April 0342010

 花時の赤子の爪を切りにけり

                           藤本美和子

すももいろがほわっと広がる、まさに今頃だろう。〈春満月生後一日目の赤子〉〈嬰児の臍のあたりの日永かな〉に続いての一句なので、生まれたばかりの赤ちゃんとわかるが、一句として読んでも、桜の頃のその赤ちゃんの頬の色、花びらよりも小さな小さな爪、やわらかな風、そんなあれこれが見える。そして、その一連のふわふわ感で終わってしまわずに、切りにけり、と文字通りきっちり切ることで、花時の茫洋とした空気がよりいっそう感じられる一句となった。赤ちゃんの爪を切るのは一苦労、と言うが、私がまだ言葉らしい言葉を発していなかったほどの赤ん坊だった時、母がつい深爪をしたとたん「イタイ」と言ったらしい。「あなた、最初にしゃべった言葉が、イタイ、だったのよ。昔からちょっとおかしな子だったわね」だそうだ。『天空』(2009)所収。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます