昨日の仏検。受験者の8割が若い女性。私は最高齢だったかも。(哲




2009ソスN11ソスソス16ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 16112009

 かたつむり紅葉の中に老いにけり

                           大串 章

見だろうか。実見にせよ想像にせよ、いまの季節に「かたつむり」に着目したセンスの良さ。紅葉との取り合わせが、実に鮮烈だ。俳句に限らず、こうしたセンスを生かせる能力は天性のものと言ってよいだろう。勉強したり努力したりして、獲得できるものではない。ここらへんが、人間の面白さであり味である。紅葉の盛りのなかで、かたつむりがじっとしている。梅雨ごろにはノロマながら這い回っていたのに、いまは死んだように微動だにしていない。かたつむりの生態は知らないけれど、寒さのゆえにじっとしているというよりも、作者は老いたがゆえだと断定する。根拠は無い。無いが、その様子にみずからの老いてゆく姿(このとき作者は五十代後半)を投影して、近未来の自分のありように重ね合わせている。これは頭ででっち上げた詠みではなくて、ごく自然に口をついて出てきたそれである。章句の良さは、情景から思わずも人生訓などを引き出しそうになる寸前で詠みを止めてしまうところだ。最近は、とくにそう感じることが多い。これもまたセンスなり。数多ある紅葉句のうちでも、秀抜な一句である。『天風』(1999)所収。(清水哲男)


November 15112009

 叱られて次の間へ出る寒さかな

                           各務支考

務支考(かがみしこう)も江戸期の俳人です。とはいうものの、本日の句を読む限りは、当時だけにあった物や言葉が入っているわけではなく、いつの世でも通用する句になっています。叱られることはもちろんつらいことでありますが、片や、叱ることも心の大きな負担になります。相手の反省を求めて頭ごなしにモノを言う、という立場のあり方には、多くの人がそうであるように、私も性格的にどうもなじめません。それでも会社に長く勤めていれば、そのうち管理職になってしまうわけであり、否が応でも部下を叱らなければならないことがあります。さて、本日の句。叱られて、いかにもしょんぼりと帰ってくる人の丸まった背中が見えるようです。そのしょんぼりが、次の部屋の床の冷たさ(あるいは畳でしょうか)に触れて、さらに悲しい震えにつながってきたのでしょう。なにがあったのか知る由もありませんが、だれしも間違いはあるもの。言葉もかけられないほどの意気消沈振りに、できたら帰りに赤提灯にでも、誘ってあげたいと思ってしまいます。『日本名句集成』 (1992・學燈社)所載。(松下育男)


November 14112009

 三つといふほど良き間合帰り花

                           杉阪大和

り花、とただいえば桜であることが多いというが、いまだ出会ったことがない。上野の絵画展の帰りに、桜並木を見上げて探したこともあるが、立ち止まって一生懸命見つけるというのもなんだか違うかなあ、と思ってやめた。枯れ色の庭園を歩いていて、真っ白なつつじの帰り花がちょこんと載っているのに出会うことはよくある。いかにも、忘れ咲、という風情で、個人的にはあまり好きでないつつじの花にふと愛着の湧く瞬間だ。掲出句の帰り花は、桜なのだろう。花をとらえる視線を思いうかべると、一つだと点、二つだと線、三つになると三角形、つまり面になって、木々全体にふりそそぐ小春の日差が感じられる。確かにそれをこえると、あちらにもこちらにも咲いていてまさに、狂い咲き、の感が強くなりそうだ。以前、俳句の中の数、について話題になった時、蕪村の〈五月雨や大河を前に家二軒〉は、調べの問題だけでなく、一軒ではすぐ流されそうだし、三軒だと間が抜ける、という意見になるほどと思ったことがある。そのあたり、ものによっても人によっても微妙に違いそうだ。「遠蛙」(2009)所収。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます