東京六大学野球見物。四半世紀ぶりだ。東大の応援風景は珍しいかも。(哲




2009ソスN9ソスソス21ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 2192009

 反逆す敬老の日を出歩きて

                           大川俊江

の句は既に一度取り上げているが、再度付け加えておきたい。作者は「敬老の日」の偽善臭に怒っている。口では「敬老」と言いつつも、本音は老人を疎んじる社会のありようは、年寄りになってみれば誰にもわかることだ。おじいちゃんおばあちゃんと、人としてまともに向き合うのは、いつも幼児だけという現実は哀しい。つい先日も新聞を読んでいたら、こんな記述に出会った。年寄りには「枯れた味」こそが似合うし好ましい。でも、最近は枯れ損なった老人が増えてきた。原因は、このところのギスギスした社会のせいだ‥、と言うのである。一見もっともらしいけれど、「ふざけるな」と私は思った。この記事を書いた記者は、自分が偽善の片棒を担いでいることに気がついていない。あるいは気がついていても、知らん顔をしているのだ。彼が書いているのは「年寄りは年寄りらしく大人しくすっこんでろ」という本音の偽善的表現に他ならないからである。現今の社会の現実がどうであれ、年寄りにこうした杓子定規な価値観を押し付けてきた風潮は、昔からずっと変わっては来なかった。この考えは、明白に姥捨て思想につながっていく。枯れろとか好々爺になれとかなどは、余計なお世話なのである。だから、家族の反対を振り切って「出歩く」気持ちに駆られるのは、理の当然である。むしろ、こうしてささやかに出歩くこと程度が、老人に「反逆」と意識される社会の偽善の厚みこそが問題だろう。今年も「敬老の日」を季題に多くの句が詠まれるのだろうが、ユメユメ「私、枯れてますよ」みたいな句を、わざわざこちらから世間に提供してはなりませぬぞ。自分で自分のクビを締めることになるのですぞ。『新日本大歳時記・秋』(1999)所載。(清水哲男)


September 2092009

 ふと火事に起きて物食ふ夜長哉

                           巌谷小波

語は火事のほうではなく「夜長」で、秋です。なんだかはっきりとしなかった今年の夏も、はっきりとしないまま終わってしまったようで、気がつけば最近は日が暮れるのがずいぶんと早くなってきました。いちにちの内の、夜の占める割合が増えただけ、夜に起きる出来事が増えるのは理屈にあっており、でもいつの季節であっても、火事がおこるのは夜が多いものです。秋ともなれば、そうそうに布団に入ることもあり、深く眠ったその先で、耳から入る消防車の音を、わけもわからず聞いていたものと思われます。いつまでも続く音とともに目が覚めてみれば、そうか遠くで大きな火事があったのだなと、理由はわかったものの、いったん目が覚めてしまったらもう眠れそうもありません。ではと、夕食も早かったし、なにかつまむものはないかと思ったのでしょう。台所へ向かう静かな足音まで聞こえてきそうな、この場の心情にぴたりと嵌る句になっています。火事という、日常とはちょっと違った出来事に遭遇して、心は多少興奮を覚えているのかもしれません。空腹を覚えた、というよりも、心のざわめきを静めるために、少しの食物が必要だったのです。『日本名句集成』(1992・學燈社)所載。(松下育男)


September 1992009

 蚯蚓鳴く六波羅蜜寺しんのやみ

                           川端茅舎

蚓(みみず)は鳴かない、じーと聞こえるのは螻蛄(けら)などが鳴いているのだ、と言われる。だから、蚯蚓鳴く、というのは、要するにそんな気がする秋の感じなのだと。蚯蚓鳴く、が兼題になり、そんな感じと言われても困ったな、と虚子編歳時記を。すると、なにやら解説が異常に長い。いきなり「聲がよくなるといふので煎じてのむことも」とあり、うへ、と思いつつ読んでいくと「腹中泥ばかりの蚯蚓が鳴くともおもはれない」、やはりね。さらに読むと「蚯蚓とけらとを置きかへて見ても詮ないことであらう。すべての動物は皆それぞれの聲を持つてゐるのかもしれない」と続く。蝶も実は高音を発しているらしい、と述べながら、それらの音はヒトには聞きとることができないのだ、と書かれている。土の中で激しく動き回るという蚯蚓が、土中の闇の中で呼び合っているのかもしれない、と思うと、不思議な気持ちになる。茅舎も、自分の瞬きすらあやふやになるような真闇の中で、本来は聞こえるはずのない音無き音を肌で感じとったのだろうか。一字一字確認するような、しんのやみ。『虚子編 新歳時記』(1940・三省堂)所載。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます