「そのまんま麻生解散」。東京新聞の皮肉たっぷりの命名だ。(哲




2009ソスN7ソスソス21ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

July 2172009

 蝉生れ出て七曜のまたたく間

                           伊藤伊那男

曜(しちよう)とは太陽と月、火星、水星、木星、金星、土星をさし、これらを日曜から土曜までの曜日名とした7日間をいう。一ヵ月や一年というくくりがない、7種類の星の繰り返しが全てである七曜は、一週間を意味しながら、太陽系の惑星が連なる果てしない空間も思わせる。七日間といわれる蝉の一生は、もう出会うことのない月曜日、二度とない火曜日、と思うだに切ないが、それが運命というものだろう。何年か前、数日降り通しの雨がようやく上がった深夜の蝉の声に、ぎょっとしたことがある。命の限界を前に、切羽詰まったもの苦しいまでの鳴き声に、単なる憐憫とは異なる、どちらかというと恐怖に近い感情を抱いた。日本人の平均寿命の80年も、巨大な鍾乳洞でいえばわずか1cmにも満たない成長の時間である。それぞれの生の長さは、はたしてどれも一瞬なのだ。ままならぬ「またたく間」を笑ったり泣いたり、じっと辛抱したりしながら、懸命に生きていく。〈ひきがへる跳びて揃はぬ後ろ足〉〈くらければくらきへ鼠花火かな〉『知命なほ』(2009)所収。(土肥あき子)


July 2072009

 兵泳ぎ永久に祖国は波の先

                           池田澄子

索の便宜上、この句は夏の部「泳ぎ」に入れておくが、本質的には無季の句だ。「兵」が「泳ぐ」のは遊泳でもなければ鍛練などのためでもないからである。難破によるものか、あるいは撃沈されたのか。いずれにしてもこの兵(等)は母艦を離れることを余儀なくされ、荒波に翻弄されるように泳いでいる。必死に泳ぐ方向は、実際には不明なのだとしても、彼の頭の中では「祖国」に向いている。そして、その目指す祖国は絶望的に遠い。到達不能の彼方にある。そのようにして、かつての大戦では多くの兵が死んでいった。その無念極まる死を前にした彼らの絶望感を、「永久に祖国は波の先」と詠む作者の心情はあまりに哀しいが、しかしこれが現実だった。「祖国」とは、その地を遠く離れてはじめて実質化具体化する観念だろう。ましてや絶望の淵にいる人間にとっては、祖国は観念などではあり得ず、まぎれもない実体に転化するだろう。寺山修司の有名な歌「マッチ擦るつかのま海に霧ふかし身捨つるほどの祖国はありや」の祖国には、このような実質感ははじめから存在しない。このときに寺山修司はあくまでもロマンチックであり、池田澄子はリアリスティックである。今年もまた敗戦忌がめぐってくる。そしていまだに、かつての兵(等)は波の先の彼方に祖国を実感し、泳ぎつづけている。「俳句」(2009年7月号)所載。(清水哲男)


July 1972009

 お互いにそれは言わずにかき氷

                           川阪京子

週に引き続いて子供の句です。この句は作者が高校2年生のときに詠まれたもの。ことさら意味を解説するまでもなく、こんなこともあるなと、だれしも思いつくことのできる、平明な句です。友人との喧嘩のあとでしょうか。理解のすれ違いが原因のようです。語り合えば双方の誤解が解けると、わかってはいても、意地を張り続けてみたい時はあるものです。それでも一緒にかき氷を食べているところを見ると、お互いを思う心は、かなり深いようです。仲がよいからこそぶつかってしまう。人と人とのつながりとは、なんとも不思議なものです。相手の怒り方も、この先どのように和解してゆくかも、予想はついているのです。だから今、そのことを言い出す必要もないと、お互いがわかっているのです。そのうちにまた接近することは間違いがない。そんな関係性にもたれながら、氷小豆と氷イチゴでも食べているのでしょうか。「ひとくち頂戴」と、相手の氷にスプーンを持ってゆけないのが、多少つらいところです。『ことばにのせて』(2008・ブロンズ゙新社)所載。(松下育男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます