見事な笹竹を持っている女性を見かけた。そうか、もう七夕が近いんだ。(哲




2009ソスN7ソスソス4ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

July 0472009

 洗髪乾きて月見草ひらく

                           松本たかし

の月見草は、黄色いマツヨイグサでなく、うすうす白い本当の月見草だろうか。鎌倉浄明寺のたかしの家は庭が二百坪もあり、草花から梅、松、桜の大樹までさまざまな草木が茂っていたというから、ほとんど現存していないという月見草も、ひっそりと生き延びていたかもしれない。この句につづいて〈洗髪乾きて軽し月見草〉とある。これなら普通に落ちついた句という印象だが、掲出句のような、すっとふきぬける夕風は感じられない。掲出句は、洗髪、乾、月見草、の漢字を、最後の、ひらく、が受けとめて、涼しい風がいつまでも吹く中で、月見草が夕闇にその色をとかしてゆく。句集の序文で虚子は、たかしの句を「詩的」であり「写生句でありながらも、餘程空想化された句のやうに受取れる」と言っている。そういわれると、本来の月見草の持つ儚さが、洗髪が乾くという現実と呼び合って、いっそう幻のようにも思えてくる。『松本たかし句集』(1935・欅発行所)所収。(今井肖子)


July 0372009

 長持のやうなものくる蟻の道

                           蝦名石蔵

邨は名所旧跡に案内されると、絶景を見ないで、よくしゃがんで野草や蟻などを見ていたらしい。その場所を歩いた故人や先達に向ける思いも、その地の霊や自然に対する挨拶も、そういう態度が俳句というものの性格の歴史的な成り立ちに関わるという理解は間違ってはいまいが、その名のもとに図式的、通俗的な「挨拶」になっては一個の作品として生きてこない。その地、その場、その瞬間に生きて息づいているもろもろと「私」との一回性の出会が刻印されるのが「挨拶」の本意であろう。いわゆる「蟻」というものではないその日その瞬間に見たただ一個の蟻を通して、作者は他の誰でもない「自分」というものを確認しているのである。『遠望』(2009)所収。(今井 聖)


July 0272009

 昼寝覚め象にあたまを跨がれて

                           澤 好摩

寝は20分ぐらいが限度でそれ以上寝るとかえってだるくなる。と、どこかで読んだ覚えがある。そうは言ってもついとろとろ寝てしまい、気づいたときには夕暮れといっただらしなさ。象にあたまを跨がれた経験を持つ人はそうはいないだろうが、その圧迫感、恐ろしさは想像するにあまりある。灰色の象はその大きさが童話的に語られがちだが、その重量感を違った角度で描き出している。まわりの音は聞こえているのに身体が重くて、なかなか起き上がれない。ようやく目覚め、しばし現実を把握できぬまま手足を投げ出してぼうっと天井を見上げている。その有様が象に踏みつけにされるのを逃れたあと大地に仰向けになっている人を想像させる。危険が過ぎ去ったあとの放心も昼寝覚めに似た味わいかもしれない。現実と夢が交錯する曖昧な気分を象の重量感とともに言いとめている。『澤好摩句集』(2009)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます