総理が辞めても国は安泰。それが全くの幻想であることに気づかねば。(哲




2008ソスN9ソスソス3ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 0392008

 新涼の水汲み上ぐるはねつるべ

                           岩佐東一郎

い横木の一端に重石をとりつけ、その重みでつるべをはねあげて水を汲みあげるのが撥釣瓶(はねつるべ)。そんなのどかな装置は、時代劇か民俗学の時間のかなたに置き去られてしまったようだ。私も釣瓶井戸は見ているが、撥釣瓶井戸の実物は幼い頃に見た記憶がかすかにあるていど。もはや「朝顔に釣瓶とられてもらひ水」という千代女の句で、知ったふりをするしかない。秋になって改めて味わう涼しさは、ホッとして身がひきしまる思いがする。「新涼や/水汲み・・・」ではなく、「新涼の水汲み・・・」で「新涼の水」を汲みあげているととらえている。冷やかに澄みきった井戸水であろう。ただの井戸や川から汲むのではなく、撥釣瓶で汲みあげるという設定によって空間が大きくなり、ゆったりとした動きも加わった。のどかにしてすがすがしい動きに加え、かろやかな音さえ聞こえてくるようである。それにつれて人の動きも同時に見えてくる。水を汲みあげるという作業のなかに、人々の生活の基本が組みこまれていた――そんな時代があったことを、この句は映し出している。新涼と水をとり合わせた句は少なくない。西東三鬼には「新涼の咽喉透き通り水下る」の句がある。東一郎は昭和十年代、北園克衛、安藤一郎、岡崎清一郎、他の詩人たちとともに俳句誌「風流陣」の同人だった。ほかに「月の梅うすうすと富士泛(うか)べたり」の句があり、句集に『昼花火』がある。『昼花火』(1940)所収。(八木忠栄)


September 0292008

 本流の濁りて早き吾亦紅

                           山田富士夫

集には掲句に続き〈濁流の退きて堰堤吾亦紅〉が並んでいる。人の嗜好を山派、海派と分けると聞くにつけ、川派も入れてくれ、とつねづね思っていた。山の深みに迷う感じも怖いし、海の引く波にも底知れぬ心細さを感じる。川のただひたすら海を目指して行く健やかさが好ましい、などと言うと、このところの不順というより凶悪な豪雨に暴れ狂う映像が繰り返されるように、川もまた穏やかな顔だけ見せるわけではない。以前、静岡の実家の前に流れる川が氾濫し、向こう岸が決壊したことがある。近所中の大人が揃って土手に並び、形のなくなった対岸を眺めていた。雨ガッパ姿の大人が並ぶ後ろ姿も異形だったが、足元にすすきが普段通りに揺れていたのが一層おそろしかった。掲句も激しい濁流に取り合わせる吾亦紅の赤は、けなげというより、やはり取り残された日常のおそろしさをあらわしているように思う。『砂丘まで一粁』(2008)所収。(土肥あき子)


September 0192008

 一塁後方十三米芋嵐

                           今坂柳二

きごろの「朝日新聞」に「詩歌はスポーツに冷淡だ」という趣旨のコラムを書いたら、揚句の作者が四冊の句集を送ってくださった。全ての句の素材は、作者が打ち込んできたマラソンとソフトボールに関連している。冷淡どころか、実に熱いスポーツ句集だ。しかも作者がはじめてソフトボールの球を握ったのは五十五歳のときだったというから、おどろかされる。やりたくても、家業の農業が忙しく、その年齢まで待たねばならなかったのである。七十八歳のいまも現役だ。さて、揚句。いかにソフトといえども、一塁後方が十三米とはあまりにも狭すぎる。ソフトのホームベースと投手間の正式な距離が14.02米と知れば、なおさらその狭さがおわかりだろう。しかも狭いライトのすぐ後ろは里芋畑だ。風の強い日で、芋の大きい葉がばたばたと煽られている。句からだけでは作者の立ち位置はわからないけれど、その芋畑は農業者の作者には絶対の聖域である。そのなかにボールが転々としても、興奮して飛び込み踏み荒らすことは絶対に許されない。打者ならば間違ってそちらに深く飛んでほしくはないだろうし、守備者ならば飛ぶなと願う。でも、飛ぶ球はそれこそ風まかせだ。不気味に風が強まるたびに、作者の心はおだやかではなくなっている。そんな思いまでして、なぜソフトに打ち込むのか。そのような質問を単なる愚問としてしりぞけるのが、スポーツの魔力というものだろう。今年も芋嵐の季節がやってきた。『白球論』(2000)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます