さっぽろ雪まつりをラジオ中継したことがある。降雪激しくメモが役立たず。(哲




2008ソスN2ソスソス7ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

February 0722008

 少女まづ瞳の老いて雪まつり

                           櫂未知子

幌。と前書きがある。2月5日より始まったかの地の雪まつりは例年1月7日から雪の搬入が始まるそうだ。郊外から5トントラック6500台分の雪を大通り公園に運んで雪像を作るという。およそ1ヶ月間、札幌市民は運び込まれた大量の雪が雪像になってゆく過程を眼にするわけだ。札幌は大きな街で一区画の距離も長い。雪像を見て歩くだけで相当歩くことになるだろう。雪になれない観光客のために靴底につける滑り止めも売られていると聞く。この句では雪像を見上げる少女の生真面目な表情が印象的だ。少女の年齢はどのくらいなのだろう。小学五、六年になると男の子より一足先に女の子の身体が生育してゆく。表情もませてきて、教室でふざけすぎて先生から雷を落とされる男子を「ばかねぇ」と冷ややかに見ているのはたいてい女の子である。彼女らが男子を尻目に子供時代を一足先に抜け出るのはこの頃から生理が始まり自らの性を自覚させられることも大きいだろう。身体の秘密が彼女らを大人びさせる。掲句では少女の瞳が老いる。という意外な形容で、少女のまなざしに不思議な光を宿している。雪ばかり見つめているとまず瞳が老いる、と逆の因果関係からも読めてしまいそうだ。静かに佇む少女の黒目勝ちな瞳にうつる雪まつりはきっと、この世のものではない雰囲気を漂わせていることだろう。俳誌「里」(2006/3/09発行第36号)所載。(三宅やよい)


February 0622008

 転がりしバケツ冷たき二月かな

                           辻貨物船

の句は貨物船(征夫の俳号)の句のなかで、けっして上出来というわけではない。けれども、いかにも貨物船らしい無造作な手つきが生きている句で、私には捨てがたい。「冷たき」と「二月」はつき過ぎ、などと人は指摘するかもしれない。しかし、寒さをひきずりつつも二月には、二月の響きには、もう春の気配がすでにふくらんできている。厳寒を過ぎて、春に向かいつつある陽気のなかで、ふと目にしたのが、そこいらに無造作に転がっているバケツである。じかにさわってみなくても、バケツに残る冷たさは十分に感じられるのである。「バケツ」という名称も含めてまだ冷たく寒々しい。バケツを眺めている作者の心のどこかにも、何かしら寒々としたものが残っていて、両者は冷たい二月を共有しているのであろう。同じ光景を、俳人ならば、もっと気のきいた詠み方をするのかもしれない。無造作に見たままを詠んだところにこそ、貨物船俳句の味わいが生まれている。掲出句の前と後には「大バケツかかえて今日のおぼろかな」と「新しきバケツに跳ねる春の魚」という句がそれぞれはべっている。私たちの生活空間から次第に姿を消しつつある金属バケツ、その姿かたちと響きとが甦る如月二月はもう春である。蛇足ながら、『貨物船句集』には切れ字「かな」を用いた句が目立つ。226句のうち43句である。つまり5.3句に1句の「かな」ということになる。それらは屈託ない世界の響きを残す。『貨物船句集』(2001)所収。(八木忠栄)


February 0522008

 いちまいの水となりたる薄氷

                           日下野由季

季に水の上にうっすらと張った氷を透明な蝉の羽に似ているということで「蝉氷(せみごおり)」と呼ぶが、立春を迎えた後では薄氷となる。うすごおり、うすらい、はくひょう、どんな読み方をしても、はかなさとあやうさの固まりのような言葉だ。日にかざし形状の美しさを見届けられる硬質感を持つ蝉氷と、そっと持ち上げれば指と指の間でまたたくまに水になってしまうような薄氷、そのわずかな差に春という季節が敏感に反応しているように思う。自然界のみならず、生活のなかで氷はきわめて身近な存在だが、個体になった方が軽くなる液体はおおよそ水だけ、という科学的不思議がつい頭をもたげる。この現象への詳細な根拠については、普段深く考えないことにする扉に押し込んでいるのだが、こんな時ふいに開いてしまい、結局理解不能の暗部へとつながっている。そのせいか「氷がとける」とは、どこか「魔法がとける」に通い合い、掲句の「いちまいの水」になるという単純で美しい事実が、早春の光によって氷が元の身体に戻ることができた、という児童文学作品のような物語となってあらためて立ち現れてくるのだった。〈はくれんの祈りの天にとどきけり〉〈ふゆあをぞらまだあたたかき羽根拾ふ〉『祈りの天』(2008)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます