老舗の詩の出版社「詩学社」が廃業するようだ。伴って雑誌「詩学」も廃刊と。(哲




2007ソスN10ソスソス13ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 13102007

 秋晴の都心音なき時のあり

                           深川正一郎

は、空があきらか、が語源という説があるという。雲ひとつ無い高い青空をじっと見ていると、初めはただ真っ青だった空に、無限の青の粒子が見えてくる。ひきこまれるような、つきはなされるような青。秋晴の東京、作者はどこにいるのだろう。公園のベンチで、本当に音のない静かな時間を過ごしているのかもしれない。あるいは、雑踏の中にいて、ふと空の青さに見入るうち、次第に周りの音が聞こえなくなって、自分自身さえも消えてゆくような気持になったのかもしれない。秋の日差も亦、さまざまなものを遠くする。昭和六十二年に八十五歳で亡くなった作者の、昭和五十七年以降の六年間、句帳百冊近くをまとめた句集「深川正一郎句集」(1989)からの一句である。一冊に六百句書けるという。それにしても、二十年前の東京は、少なくとも今年よりは、もう少し秋がくっきり訪れていたことだろう。(今井肖子)


October 12102007

 草の絮ただよふ昼の寝台車

                           横山白虹

京から米子に帰省するときは必ずといっていいほど寝台特急「出雲」に乗った。寝台車(二等車)は上中下の三段になっていて、上に行くほど料金が安くなる。位置が高いから揺れがひどく、幅の狭い梯子を使っての寝台への上り下りは上段になるほど注意を要した。日暮れに東京駅を出た列車は深夜に京都に着く。「キョートー、キョートー」のアナウンスに僕は窓のカーテンを少し開けて人通りの無い京都駅のホームを覗く。京都で二年間浪人生活を送った僕はついに志を果たせなかった。懐かしさと悔しさが入り混じった複雑な気持ちで夜のホームの「キョートー」を聞いた。夜が明けるころ列車は山陰線を走る。目覚めて最初に見る風景が海だ。山陰線はずっと海と平行して走る。やがて寝台は車掌によって解体され、下段のみが三人分の座席として残される。寝台車と海が山陰線を思い出す僕のキーワード。すでに下段のみとなった昼の寝台車にどこからか入り込んだ草の絮がふわふわと漂っている。講談社版『日本大歳時記』(1981)所載。(今井 聖)


October 11102007

 菊の香や仕舞忘れてゐしごとし

                           郡司正勝

は天皇家の紋章にもなっているので古くから日本独自の花と思っていたがそうではないらしい。万葉集に菊の歌は一首も含まれていないという。奈良時代、まずは薬草として中国から渡来したのが始まりとか。中国では菊に邪を退け、長寿の効能があるとされている。杉田久女が虚子へ贈った菊枕はその言い伝えにあやかったのだろう。沈丁花や金木犀は街角で強く匂ってどこに木があるのか思わず探したくなる自己主張の強い香りだが、菊の香はそこはかとなく淡く、それでいて心にひっかかる匂いのように思う。菊は仏事に使われることも多く、掲句の場合も大切な故人の思い出と結びついているのかもしれない。胸の奥に仕舞いこんだはずなのに、折にふれかすかな痛みをともなって浮き沈みする記憶とひっそりとした菊の香とが静謐なバランスで表現されている。作者の郡司正勝は歌舞伎から土方巽の暗黒舞踏まで独自の劇評を書き続けた。「俳句は病床でしか作らない」とあとがきに綴っているが、句に湿った翳りはなく「寝るまでのこの世の月を見てをりぬ」など晩年の句でありながら孤独の華やぎのようなものが感じられる。『ひとつ水』(1990)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます