遠藤農相辞任。それはそれとしてあまりにクリーンを求め過ぎる世の中も嫌だ。(哲




2007ソスN9ソスソス4ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 0492007

 帯結びなほすちちろの暗がりに

                           村上喜代子

集中〈風の盆声が聞きたや顔見たや〉〈錆鮎や風に乗り来る風の盆〉にはさまれて配置されている掲句は、越中八尾の「おわら風の盆」に身を置き、作られたことは明らかであろう。三味線、太鼓、胡弓、という独特の哀調を帯びた越中おわら節にあわせ、しなやかに踊る一行は、一様に流線型の美しい鳥追い笠を深々と被っている。ほとんど顔を見せずに踊るのは、個人の姿を消し、盆に迎えた霊とともに踊っていることを示しているのだという。掲句からは、町を流す踊りのなかで弛んだ帯を、そっと列から外れ、締め直している踊り子の姿が浮かぶ。乱れた着物を直すことは現世のつつしみであるが、ちちろが鳴く暗がりは「さあいらっしゃい」と、あの世が手招きをしているようだ。身仕舞を済ませた踊り子は、足元に浸み出していくるような闇を振り切り、また彼方と此方のあわいの一行に加わる。昨日が最終日の「おわら風の盆」。優麗な輪踊りは黎明まで続けられていたことだろう。長々と続いた一夜は「浮いたか瓢箪/軽そうに流れる/行く先ゃ知らねど/あの身になりたや」(越中おわら節長囃子)で締めくくられる。ちちろの闇に朝の光りが差し込む頃だ。『八十島』(2007)所収。(土肥あき子)


September 0392007

 颱風のしんがりにして竿竹屋

                           青木恵美子

近は夏でもやってくるが、「颱風(台風)」は秋の季語だ。ちょうどいま今年の9号が、はるか太平洋沖を西南西に向かって進んでいる。掲句は上陸した台風が思う存分荒れ狂って去っていった後の情景。ともに強かった風雨がぴたりと止んで、にわかに嘘のように日も射してきた。窓を開けて表を見ると、まだ木々からはぼたぼたと水滴が落ちており、あたりには吹き飛ばされた植木鉢やゴミ屑などが散乱している。やれやれ後片づけが大変だなと思っていると、どこからともなく竿竹屋の売り声が流れてきた。まるで颱風など来なかったかのような、のんびりとした売り声だ。ほっとさせられるようなその声に、思わずも作者は微笑したのであろうが、しかし身に付いた俳句的な物の見方が微笑を微笑のままでは終わらせなかった。すなわち、竿竹屋もまた颱風のウチと捉えたのである。竿竹屋は颱風で傷んだ竿竹などの買い替え需要を狙っているのだからして、やはりこれは颱風とは切り離せないと思ったのだ。「しんがり」が、実に良く作者の心持ちを表している。俳句的滑稽味に溢れ、しかも人情のありどころを的確に述べた秀句である。『玩具』(2007)所収。(清水哲男)


September 0292007

 縄とびの縄を抜ければ九月の町

                           大西泰世

年の夏の暑さは尋常ではありませんでした。昔は普通の家にクーラーなどなかったし、わたしが子供の頃もたしかに暑くはありました。しかしそのころの夏は、どこか、見当の付く暑さでした。今年の、39度とか40度とかは、どう考えても日本の暑さとは思えません。そんな記録尽くめの夏も、時が経てば当然のことながら過ぎ去ってゆきます。掲句、こんなふうに出会う9月もよいかなと、思います。遠くに、縄跳びをしている子供たちの姿が見えます。夕方でしょうか。縄を持つ子供が両側に立って、大きく腕をまわしています。一人、一人と順番に、その縄に飛び込んでは、向こう側へ抜けてゆく、その先はもう9月をしっかりと受け止めた町なのです。縄跳びの縄が、新しい季節の入り口のように感じられます。飛び上がる空の高さと、9月という時の推移の、両方を感じさせる気持ちのよい句です。陽が沈むのが日に日に早くなり、あたりも暗くなり始めました。今日の遊びもおしまいと、誰かが言い、縄跳びの縄は小さく丸められます。帰ってゆく子供たちのむかう家は、もちろんあたらしい季節の、中にあるのです。『現代の俳句』(2005・角川書店)所載。(松下育男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます