昔ほどではないにしても、この時期東京の街は静かになります。朝夕は涼風も。(哲




2007ソスN8ソスソス12ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 1282007

 窓あけば家よろこびぬ秋の雲

                           小澤 實

めばだれしもが幸せな気分になれる句です。昔から、家を擬人化した絵やイラストの多くは、窓を「目」としてとらえてきました。位置や形とともに、開けたり閉じたりするその動きが、まぶたを連想させるからなのかもしれません。「窓あけば」で、目を大きく見開いた明るい表情を想像することができます。ところで、家が喜んだのは、窓をあけたからなのでしょうか、あるいは澄んだ空に、ゆったりとした雲が漂っているからでしょうか。どちらとも言えそうです。家が喜びそうなものが句の前後から挟み込んでいるのです。「秋の」と雲を限定したのも頷けます。春の雲では眠くなってしまうし、かといって夏でも冬の雲でもだめなのです。ここはどうしても秋の、空を引き抜いて漂わせたような半透明の雲でなければならないのです。その雲が細く、徐々に窓から入り込もうとしています。家の目の中に流れ込み、瞳の端を通過して行く雲の姿が、思い浮かびます。「よろこぶ」という単純で直接的な表現が、ありふれたものにならず、むしろこの句を際立たせています。考え抜かれた末の、作者のものになった後の、自分だけの言葉だからなのでしょう。『合本 俳句歳時記』(1998・角川書店)所載。(松下育男)


August 1182007

 稲妻やアマゾン支流又支流

                           大城大洋

が実る前に多く見られる稲光。古くは、この光が稲を実らせると言われ、稲の夫(つま)から転じて稲妻となったという。一瞬の閃光に照らし出される稲田と、しばしの沈黙の後に訪れる雷。自然の力を目の当たりにした古人の想像力には感心させられるが、稲光をともなった雨は天然の窒素肥料になるという科学的根拠もあるらしい。この句の稲光が照らし出しているのは、広大なアマゾン川。河口の幅は百キロメートルに及ぶというから、途方もない大きさである。稲光の、空を割る不規則な形状と、アマゾン川の支流の枝分かれとが重なって、一読して大きい景が見える。日本からは最も遠い国。自己中心的に地球の裏側などというブラジルへの移民は、1908年(明治四十一年)に始まり、その数は約二十五万人、現在居住している日系人は百三十万人以上であるという。そして、その百年の歴史の中で、俳句が脈々と詠まれ続けて今日に至っていることは興味深い。それぞれの生活や心情は、到底思い及ばざるところだが、〈珈琲は一杯がよし日向ぼこ〉(亀井杜雁)など、その暮らしのつぶやきが聞こえるような句や、〈雷や四方の樹海の子雷〉(佐藤念腹)など、掲句同様、彼の地ならではのスケールの大きい句が生まれている。八月八日、ブラジルは立春であったということか。「ブラジル季寄せ」(1981・日伯毎日新聞社)所載。(今井肖子)


August 1082007

 うつくしや雲一つなき土用空

                           小林一茶

心者だった頃は俳句に形容詞を使わないようにと指導される。悲しい、うれしい、楽しい、美しい。言いたいけれども、言ってはいけない。固く心に決めてこれらの語には封印をする。嫌うからには徹底的に嫌って、悪役扱いまでする。これが、どうにかベテランと言われる年代に来ると、この河豚の肝が食べてみたくなる。心情を自ら説明する修飾語を使うというハンデを乗り越えて、否、その欠点を逆手にとって、満塁ホームランを打ってみたくなる。一茶には「うつくしや障子の穴の天の川」もある。二句とも平明、素朴な庶民感覚に溢れていて良い句だ。「雁や残るものみな美しき」これは石田波郷。去るものと残るものを対比させ、去るものの立場から見ている。複雑な心情だ。雲一つない空の美しさは現代人が忘れてしまったもの。都市部はむろんのこと、農村部だって、アスファルトも電柱もなく軒も低い昔の空の美しさとは比較にならない。今住んでいる横浜から、定期的に浜松に行っているが、行くたびに霧が晴れたように風景がよく見える。最初気のせいかと思ったが、毎回実感するので、実際そうなのだろう。いかに都市の空気が汚染されているかがわかる。失われた空の高さ、青さを思わせてくれる「うつくしや」だ。平凡社『ポケット俳句歳時記』(1981)所載。(今井 聖)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます