南米アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで89年ぶりに雪が降る珍事。びっくり。(哲




20070711句(前日までの二句を含む)

July 1172007

 はつきりしない人ね茄子投げるわよ

                           川上弘美

出句を読んだ人は「これが俳句か!」と言い捨てる人と、「おもしろい!」とニッコリする人の両方に、おそらく極端に分かれると思われる。四年前に初めてこの小説家の句に出会ったときの私の反応は、後者であった。それ以来ずっと、この句は私の頭のすみっこにトグロを巻いたまま棲んでいる。いずれにせよ「はつきりしない人」は、男女を問わずいつの世にもいるのだ。私たちの周囲だけでなく、企業や団体・・・・いや、政治の場でも「はつきりしない/させない」人や事、あるいは「玉虫色のもろもろ」はあふれかえっている。それらには鉄塊か岩石でも投げつけなくてはなるまい。この句で投げられるのは、あの柔らかくて愛しい弾力をもった茄子だから、むしろ愛敬が感じられる。ジャガイモやトマトとは違う。ヒステリックな表情から一転して、茄子がユーモラスな味わいを醸し出している。口調はきついが、カラリとしていて陰険ではない。この人は「投げるわよ」と恐い顔をして威嚇しただけで、実際には投げなかったかもしれないし、投げつけたとしても、すぐにニタリとしてベロでも出したかもしれない。場所は茄子畑でもいいし、台所でもよかろう。「ひっぱたくわよ」ではなく、すぐ手近にあった茄子(硬球ではなく軟球のような野菜)を衝動的に投げつけようとしたところに、奥床しさが表われている。1995年から2003年までに書かれた俳句のなかから、「百句ほど」として自選されたうちの1995年の一句。同年の句に「泣いてると鼬の王が来るからね」がある。これまた愉快な口語俳句。「文藝」(2003年秋号)所載。(八木忠栄)


July 1072007

 自転車のおばちゃん一列雲の峰

                           児玉硝子

然を守るエコライフが信条の世のおばちゃんたちは自転車が大好きだ。前後に荷物を乗せ、左右のハンドルにも買い物袋を下げ、確固たるリズムでペダルを漕いで突進する。おばちゃんはいつも急いでいる。青信号が点滅すると、途端になんとしてでも今ここで渡らなくてはいけないような切羽詰まった何ごとかに迫られる。おばちゃんはたくましい二の腕を夏の日にさらし、しかし、日焼けにも気を使う女心も忘れてはいない。車の邪魔にならないように歩行者レーンを走りながら、てくてく歩く人々を甲高いベルで押しのける。礼儀を重んじるのか、気にしないのか、危険なのか、安全なのか。しぶしぶ停まった赤信号で、空に貼り付く白い雲を満足そうに見上げる。まるでおばちゃんの手によって空に干されたような立派な入道雲である。そこでふと思い至ってしまったのである。おばちゃんとは。私の愛おしい一部分であるおばちゃんとは。一列のおばちゃんたちはいっせいに、これから辻征夫の詩に登場する偉大な「ボートを漕ぐおばさん」に変身すべく急いでいるのだ。(ボートを漕ぐ不思議なおばさん→ 鈴木志郎康さんのHP)はやくあのこのうちへ行かなくちゃ 、と。『青葉同心』(2004)所収。(土肥あき子)


July 0972007

 箸とどかざり瓶底のらつきように

                           大野朱香

語は「らつきよう(らっきょう・辣韮)」で夏。ちょうど今頃が収穫期だ。らっきょうに限らず、瓶詰めのものを食べていると、こういうことがよく起きる。最後の二個か三個。箸をのばしても届かない。で、ちょっと振ったりしてみるのだが、底にへばりついていて離れてくれない。食べたいものがすぐそこにあるのに、取ることができない事態には、かなり苛々させられる。心当たりがあるだけに、この句には誰でもがくすりとさせられてしまうだろう。何の変哲もない「そのまんま」の出来事を詠んでいるだけなのだけれど、何故か可笑しい。こういうことを句にしてしまう作者の目の付け所自体が、ほほ笑ましいと言うべきか。大野朱香の既刊句集について、この句が収められた新刊句集の栞で小沢信男が書いている。「無造作に読めて、気楽にたのしい。しかも存外な魅力を秘め、いや、秘めてなぞいないのがチャーミングなのですよ」。この言い方は、掲句にもぴったりと当てはまる。言い換えれば、作者の感受性は、素のままで常に俳句の魅力を引き出す方向に働くということなのだろう。「節穴をのぞけば白き花吹雪」、「へたりをる枕に月の光かな」。小沢信男は「なにやら不穏な大野朱香の行く手に、たのしき冒険あれ!」と、栞を結んでいる。『一雫』(2007)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます