「なんってことない」写真を撮りたい。でも今日も「なんってことある」写真だ。(哲




2007ソスN5ソスソス29ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 2952007

 夢十夜一夜は桐の花の下

                           西嶋あさ子

んな夢を見た、で始まる夏目漱石の幻想的な短編小説『夢十夜』。とある一夜は桐の花の下で語られると掲句はいう。思わず本書を読み返してみたが、実際に桐の花が出てくる話しを見つけることはできなかった。掲句は単に原作の一部をなぞっているのではなく、作者のなかのストーリーの残像なのだろう。ある物語を思い出すとき、文章の一部が鮮明に浮かびあがる場合と、浮遊している一場面の印象が手がかりとなる場合がある。後者は、文字列ではない分、ひとつの物語が大きなかたまりとして内包されているわけで、その一端がほどけさえすれば、みるみる全文が暗闇から引き出される。掲句の作者のなかで語られた桐の花が象徴する一夜は一体どんな物語だったのだろう。月光のなかで震える巫女の鈴のような桐の花房を見あげて思いをめぐらせる。『夢十夜』の第一夜で、死んだら大きな真珠貝で穴を掘って埋めてくれと頼む女は、そうして「百年待って下さい」という。漱石が本書を発表した1908年から今年で九十九年。「百年はもう来ていたんだな」、第一夜はこうして終わる。それぞれの胸のなかに眠らせていた十の夜が百年の時を越えて次々と目を覚ます。桐の花は闇に押し出されるようにして咲く花である。『埋火』(2005)所収。(土肥あき子)


May 2852007

 広げては後悔の羽根孔雀なり

                           本田日出登

季句ではあるが、孔雀が羽根を広げるのは春から初夏にかけてが一般的らしいから、いまごろの季節の句として読んでも差し支えはなさそうだ。羽根を広げるのは雄で、求愛のためである。威嚇性はない。自分の身体を覆って余りあるほどの大きさに広げるのだから、相当に体力を消耗しそうである。見ているだけで「男はつらいよ」と思ってしまう。しかし、広げなければ雌は振り向いてもくれない。だから渾身の力を込めて広げているのだろうが、そうすれば必ず求愛が成就するというわけでもない。思いきり広げたのに、あっさりと拒絶されたりして、しょんぼりなんてことはよくあるのだろう。作者はそこに着目して、「後悔」という人間臭い心理を持ち込んでいる。この着眼によって「孔雀なり」とは孔雀そのものであると同時に、人間である作者自身でもあることを暗示している。となれば、作者の「後悔の羽根」とは求愛のための衣装にとどまらず、生きてきた諸場面でのおのれのアピール行為全般に及ぶ。これまでに力を込めて、何度自身をアピールしてきたことか。それが失敗したときの後悔ばかりが、思い出されてならないのである。このときに、決して孔雀も人間も誇らかな生き物ではありえない。華麗な孔雀の姿に、かえって哀しみを覚えている。この感性や、良し。『みなかみ』(2007)所収。(清水哲男)


May 2752007

 曾て住みし町よ夜店が坂なりに

                           波多野爽波

て(かつて)と読みます。季語は「夜店」。言うまでもなく路上で商いをする露天商のことです。神社やお寺の縁日になると、道の両側に色とりどりの飾り付けをした店が並びます。掲句を読んで、胸がしめつけられるような思いを抱いた人は多いと思います。「曾て住みし町よ」の詠嘆が、読み手の心を一気に掴みます。読むものそれぞれに、昔の出来事や風景が浮かんできます。また、「坂なり」という言葉も印象的です。あまり使われない言い方ですが、坂の傾斜に沿って、という意味なのでしょうか。この傾斜が、句全体に微妙な心の揺らぎをもたらしています。若い頃に暮らしていた町。若かったからできた生活。毎日のように会っていた友人たち。引っ越した日の空までもが目に浮かんできます。あれからいろいろなことがあって、歳をとり、家庭を持ち、今はもう忙しい毎日にふりまわされるばかりで、この町を思い出すことはありません。用事があって久しぶりに訪れた町です。見れば薄暗くなってゆく空の下に、まぶしいほどの光を灯して夜店が出はじめています。なつかしくも楽しい気分になって歩いていると、急に心がざわめいてきます。あの人は今どうしているだろう。うつむいて歩くゆるい下り坂に、かすかにバランスがくずれます。『作句歳時記 夏』(1989・講談社)所載。(松下育男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます