ソス~ソスソス@ソスソスソスソス句

May 2452007

 メロンほど淡き翳もち夏の山羊

                           冬野 虹

羊は数千年も前から中近東で飼育されていたらしい。痩せた土地でも育てられる頑強さに加え、肉や乳がおいしいことが家畜として長く飼われるようになった理由なのだろう。日本でも昭和30年代初期には60万頭もの山羊が飼育されていたそうだから、農村に山羊がいる風景は別段珍しくなかったかもしれない。けれども身近に山羊を知らないものにとって、この動物はちょっと不気味で不思議な存在だ。例えば山羊の瞳は縦ではなく細い三日月を横に寝かせたような形をしている。広く水平に見渡せるよう横一文字のかたちになっているそうだけど、あの目に映る風景はどんなだろう?円盤のように平べったく横に広がっているのだろうか。掲句ではその山羊の翳に焦点があてられている。つややかな若葉を透かした木漏れ日が、ちらちら地面に躍る夏の午後。新緑は真っ白な山羊の身体にも淡いメロン色の光を落としているのだろう。薄緑の光が差す状態を山羊そのものの翳と表現したことで、初夏の明るい空気の中にいる山羊をパステル画のように淡くきれいに描き出している。画家でもある作者にとっては絵画での表現と言葉での表現は別個のものだったろうが、色や形を捉える鋭敏な感性が俳句の表現にも生かされているように思う。『雪予報』(1988)所収。(三宅やよい)


March 2932012

 陽炎の広場に白い召使

                           冬野 虹

炎は春のうららかな陽射しに暖められた空気に光が不規則に屈折したためにおこる現象。「召使」という言葉から考えるとこの場所は駅前広場や公園のやや広い芝生といった日本の風景ではなく、ヨーロッパの街の中心部にある広場に思える。城壁に囲まれた中世の街の中心部にある広場は時に処刑や祭りが催された政治的中心地。強固な石造りの建築物や石畳だからこそ、その揺らぎは見るものの不安をかきたてる。その凝視が、「白い召使」といった不思議な形容を生み出したのだろうか。あるようでない、いないようでいる。陽炎を媒介に日常を突き抜ける作者の視線が幻想的な世界を作り出している。『雪予報』(1988)所収。(三宅やよい)


June 1862015

 はんなりととろろあふひをかきわけて

                           冬野 虹

時記によるととろろ葵はまたの名を黄蜀葵(おうしょっき)その丈は1メートルから2メートルに及ぶときもあるという。平仮名の柔らかさと読み下したときの音のよろしさに詠む側もとろとろ溶けてしまいそうな句である。「とろろあふひ」は大きな黄色の花がうっとりと開くが、朝咲いて夕方頃萎んでしまう一日花だという。そのはかなさがこの句の雰囲気を夢の中の出来事のように淡くしている。「はんなり」は関西弁ではなやぎのある明るさを表すが、角ばった「華やか」とは違う独特なニュアンスがある。立葵とは佇まいが違うとろろあふひをはんなりとかき分けて出る先にはどんな景色が待っているのだろう。「風鈴をつるすこはい処にだけ」「こはさずに蛍を袖に胸に髪に」繊細な言葉で綴られた俳句の数々はやわらかく美しい。『冬の虹作品集成』第一巻『雪予報』(2015)所収。(三宅やよい)


August 2282015

 桔梗の蕾の中は砂嵐

                           冬野 虹

角形の鋭角を見せながらふっくらと閉じている桔梗の蕾。花弁が重なり合って文字通りつぼんでいる多くの他の花の蕾とは違い、桔梗の蕾の中には明らかに空間が存在する。咲けば消えてしまうその閉ざされた空間に、宇宙のような無限を感じるというのならありがちな発想かもしれないが、砂嵐、と言われるとふと立ち止まってしまう。砂嵐でまず頭に浮かんだのはなぜか本物の砂の嵐ではなく、アナログテレビから出ていたいわゆるスノーノイズと呼ばれるものだった。あの無機質でモノクロの世界に続いている単調な雑音にしても、本当の砂嵐の混沌にしても、ぽん、と花が咲いた瞬間に消え去り、そこには凛とした桔梗の姿が生まれるのだ。『冬の虹作品集成』第一巻『雪予報』(2015)所収。(今井肖子)


September 0392015

 子規の忌のたたみの縁のふかみどり

                           冬野 虹

治三四年九月一九日、長塚節の小包に同封された手紙に「蕎麦の花もそろそろ咲き出し候 田の出来は申分なく秋蚕も珍しく当りに候」と書かれており「ちょっと往ってみたい」「母は稲の一穂を枕元の畳のへりにさされた」という記述が子規の「仰臥漫録」にある。子規が亡くなったのはちょうどこの一年後であるが、この句はそうした事情も踏まえ「たたみの縁のふかみどり」の音韻の響きと色が効いている。母がさした稲穂のふちの深緑は広がる山野の見立てでもあり臥して見る子規の心を田園に遊ばし、慰めた色でもあった。今でも日常何気なくみる畳の縁の深緑ではあるが、そのときの子規の心持を思うと、心に染みる思いがする。『雪予報』(2015)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます