セ全敗、パ全勝。人気のセ、実力のパと言われたのもはるか昔。セは、危ういぞ。(哲




2007ソスN5ソスソス23ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 2352007

 雨のふる日はあはれなり良寛坊

                           良 寛

季。良寛が住んだ越後は雨の多い土地である。梅雨時か秋の長雨か、季節はいずれであるにせよ、三日以上も雨がつづくことは珍しくない。托鉢に歩き、その途次に子どもたちと手毬をついたり、かくれんぼをしたりしてよく遊んだと伝えられる良寛にとって、雨の日はつらい。里におりて子どもたちと「ひふみよいむな 汝(な)がつけば 吾(あ)は歌ひ あがつけば汝は歌ひ つきて歌ひて・・・・」と手毬に興じた良寛にとって、恨みの雨であるかもしれない。しかし、良寛に恨みの心は皆無である。それどころか、自らを「良寛坊」などと自嘲的に対象化し、「あはれ」とも客観視して見せている。良寛持ち前のおおらかさや屈託のなさは感じられても、「哀れ」や「せつなさ」が耗も感じられないところは、さすがである。いささかも哀切ではなく、湿ってもいない。雨の日は庵にいて歌を詠み、のんびり書を読み、筆をとって楽しむことが多かった。訪れる人もなく、好きな酒を独りチビチビやっていたかもしれない。「良寛坊」を、読者が自分(あるいは誰か)と入れ替えて読むのも一興。良寛の漢詩、和歌、長歌などはよく知られているが、俳句は「焚くほどは風が持てくる落葉かな」が知られているくらいで、いわゆる名句はあまりないと言っていい。父以南は俳人だった。良寛の句は手もとにある全集に八十五句収められ、編者・大島花束は「抒情詩人としての彼の性格は、俳句の方ではその長足を伸ばすことが出来なかったらしい」と記している。『良寛全集』(1989)所収。(八木忠栄)


May 2252007

 竹皮を脱ぎて乳もなし臍もなし

                           鈴木鷹夫

や竹林は大昔から日本にあった景色だと思い込んでいたが、平安時代にはごく珍しいものだったようだ。箒や籠などの竹細工の技術は山の民によって伝承され、時間をかけて暮らしに欠くことのできない生活用品となった。また希少であった時代から、成長の早さや生命力、空洞になっている形状などから、竹には神秘的な霊力があると信じられてきたという。実際、初夏の光が幾筋も天上から差し込む竹林のなかで、ごわごわと和毛に包まれた筍が土に近い節から順に皮を脱ぎ、青々とした若竹となる様子は他の樹木などには見られない美しい過程だろう。狂おしいほど一途に竹が伸びる様子は、萩原朔太郎の作品『竹』にまかせるとして、掲句は滑らかな竹の幹を前に、乳房や臍を探すというきわめて俗な視線を持ってきている。これにはもちろん竹取物語の「筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人いと美しうて居たり」を意識し、かぐや姫の十二単を脱がせるようなエロティックな想像をかきたてる。古来より人々が竹に抱いている清らかな幻想を裏切るような一句であるが、作者の諧謔は〈今生は手足を我慢かたつむり〉〈吊されし鮟鱇何か着せてやれ〉にも見られるように、くすりと微笑させたのちであるからこその、消えぬ火種のような切なさが埋め込まれている。『千年』(2004)所収。(土肥あき子)


May 2152007

 一ト電車早くもどりし新茶かな

                           加藤覚範

代の大都市の電車だと「一ト電車(ひとでんしゃ)」早く乗ったくらいでは、帰宅時間はそんなには変わらない。掲句はたぶん戦後まもなくか戦前の作句だろうから、作者がたとえ東京在住だったとしても、「一ト電車」違えばかなり帰宅時間は違ったはずである。この日は仕事が順調に進み、作者は定時に退社できたのだろう。滅多にないことなのだ。だから、いつもより一台早い時間の電車に乗って帰宅できた。通勤圏が一時間くらいであれば、家に着いてもまだ外はほんのりと明るい。それだけでもなんだか得をしたような気分の上に、奥さんが思いがけない「新茶」を淹れてくれたのだ。それを上機嫌で飲んでいる心情が、「新茶かな」の「かな」に、よく暗示されている。今年ももうこんな季節になったのかと、早い帰宅による気分の余裕がその感慨を増幅して、しみじみと新茶を味わっているというわけだ。私には帰宅後すぐに茶を飲む習慣はないけれど、今年からはじめた勤め人生活のおかげで、作者の心情はとてもよく理解できる気がする。こういうことは俳句でなければ書けないし、また書いたからといって別にどうということもないのだが、一服の「新茶」の魅力とはおそらくこうした表現にこそ込める価値があるのだと思う。句を読んで思わず「新茶」を喫したくなった読者であれば、おわかりいただけるにちがいない。『俳諧歳時記・夏』(1951・新潮文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます