昨年度の「支払調書」が届きはじめた。確定申告は最も煩わしく苦手な作業。やれやれ。(哲




2007ソスN1ソスソス22ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 2212007

 家族八人げん魚汁つるつるつる

                           齋藤美規

語は「げん魚(幻魚)汁」で冬。幻魚は、日本海からオホーツク海の深海に棲息している。「下の下の魚」という意味から「げんげ」がそもそもの呼び名らしいが、昔はズワイガニ漁で混獲されたりしても、みな捨てられていたという。したがって、「げん魚汁」も決して上等の料理ではないだろう。食べたことがあるが、お世辞にも美味いとは言えない代物だった。身は柔らかいというよりもぶよぶよした感じで、骨は逆にひどく硬い。でも、これを干物にすると驚くほど美味くなるという人もいるけれど……。句は寒い晩に、そんな汁を大家族が「つるつるつる」と飲み込むように食べている図だ。大人たちは一日の労働を終えて疲れきっており、大きな椀を抱えるようにして、黙々と啜っている情景が浮かんでくる。ただこの句を紹介している宮坂静生が作者に聞いたところによれば、子供のころに食べた淡泊な味が忘れられないというから、作者自身は味や歯触りを気に入っていたようだ。だが、そういうことを考慮に入れたとしても、この句から浮き上がってくるのは、昔の貧しい家庭の夕食光景だと言って差し支えないと思う。寒い土地で肩を寄せ合うようにして暮している家族の様子が、さながらゴッホの「馬鈴薯を食べる人たち」のように鮮やかに見えてくる。宮坂静生『語りかける季語 ゆるやかな日本』(2007・岩波書店)所載。(清水哲男)


January 2112007

 木枯や煙突に枝はなかりけり

                           岡崎清一郎

人、岡崎清一郎の句です。季語は木枯らし、冬です。語源は、「木を枯らす」からきているとも言われています。「この風が吹くと、枝の木の葉は残らず飛び散り、散り敷いた落ち葉もところ定めずさまよう」と、手元の歳時記には解説があります。垂直に立つ煙突を、木枯らしは横様に吹きすぎます。煙突を、枝のない木と発想するところから、この句は生まれました。その発想自体は、それほどめずらしいものではありません。しかし、木という言葉と、煙突という言葉の間に、「木枯らし」を吹かせたことで、空を支える三者につながりができ、その言葉の組み合わせが、物語をつむぎだす結果になりました。まるで、煙突にはもともと枝葉があって、木枯らしに吹かれたために、今のような姿になったかのようです。冬空に高くそびえ、寒さに耐える煙突の姿は、たしかにいたいたしくもあります。それはそのまま、コートのポケットに手を入れて冷たい風の中にたたずむ老いた人のようでもあります。かつて、友人や家族という枝葉に囲まれて、遮二無二生きてきた日々を、その人は路上に立って思い返している。と、そこまで読み取る必要はないのかもしれません。しかし、この句を読めば、だれしもの頭の中に、しんとした物語が始まってしまうはずです。『詩のある俳句』(1992・飯塚書店)所載。(松下育男)


January 2012007

 弦月の弦とけてゐる寒の晴

                           本井 英

を仰がない日はないなあ、とふと思う。朝窓を開けて、出勤の時玄関を出て、通勤電車の中から、職場の窓から、東京の狭い空にも四季の移り変わりと表情がある。勤め帰り、都心のビルに埋もれた夕日に染まる空、駅を降りて、わずかな星や月を探して見上げる空。青く澄んでいるというと、秋の空の印象が強いが、冬、特に年が明けてからの寒中(寒の入から寒明けまで)の空は、強い北風に吹き清められて青く冴えている。弦月(げんげつ)は弓張り月。この句は昨年の作なので、2006年の月のカレンダーを見ると、大寒の二、三日後、下弦の半月が有明の空に見えたと思われる。うすうすと消えてゆく弓形の月、半円の輪郭はほの明るいが、だんだんと空にとけ始めている。空との境目をなくしてゆく月を、全体のイメージではなく、弦という線に焦点をあてて詠み、その月をとかしている空は、大寒過ぎの雲ひとつない青空になりつつある。弦月は場合により季題となり秋季だが、下五の「寒の晴」のくっきりとした強さと広がりから、この句は「寒」の句であろう。一年で最も寒いこの時期だが、今日一月二十日は大寒、また大学入試センター試験初日でもある。あとは春を待つばかり。同人誌『珊』(2006年冬号)所載。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます