2006N126句(前日までの二句を含む)

December 06122006

 湯殿より人死にながら山を見る

                           吉岡 実

語のない句だが、句柄から春でも夏でもないことは読みとれる。秋から冬へかけての時季と受けとりたい。土方巽や大野一雄に敬愛され、暗黒舞踏に対して一家言もっていた吉岡実は、北方舞踏派の公演を山形へ観に出かけたことがあった。その折の羽黒山参拝をテーマに「あまがつ頌」という詩を書いた。掲出句はそのなかに挿入された俳句七句のうちの一句。「湯殿」は風呂であるが、ここでは湯殿山のことでもある。風呂で裸になった人が山を見上げている、その放心して無防備な姿は、死にゆく者のような不吉なふぜいと見ることもできるだろう。あるいは湯殿山(1500M)にいて、そこに連なる月山(1984M)を見上げている、どこやら不吉な図でもある。月山をはじめとして、ミイラ仏の多い一帯である。(私の祖父はよく「ナムアミダブツ・・・」と呟きながら湯船に沈んでいた。)「あまがつ頌」は詩集『サフラン摘み』(青土社・1976)に収められた。親しかった高柳重信を訪ねた吉岡実が、出来たばかりのこの詩集を渡すと一瞥して「自分には一寸つくれない奇妙な句だと感じ入ったように言った」と後に吉岡実は書き、同時に「芭蕉の『語られぬ湯殿に濡す袂かな』に挑戦を試みた」とも書いている。芭蕉の句を十分に凌駕しているではないか。掲出句と一緒に収められた他の句、「干葉汁すする歯黒の童女かな」は「羽黒」、「葛山麓糞袋もたぬかかし達」は「月山」、「雪おんな出刃山刀を隠したり」は「出羽」、「喪神川畜生舟を沈めける」は「最上川」を、それぞれ言い換えて冴えわたっている。いずれも身の引き締まるすさまじさ! 吉岡実は若い頃に俳句や短歌も実作していただけでなく、生涯にわたってそれぞれにきわめて強い関心をもちつづけた。句集『奴草』(2003)所収。(八木忠栄)


December 05122006

 寒禽の落としてゆきしものの湯気

                           上野龍子

え込みも日に日に本格的となる今日この頃。寒禽とは、切るような冷たい冬の空を舞う鳥たちのことである。もちろん身体の大きな鷲や鷹なども含まれるが、掲句にはヒヨドリやムクドリなど、民家の庭先に訪れる身近な鳥の姿を思う。「落としてゆきしもの」とは、もちろん尾籠なるフンのことであるが、少しも汚らしさがないのは、そこに生きとし生けるものの体温がそのまま「湯気」としてあらわれているからであろう。また、落としてゆくもののなかに、運搬された新天地で芽吹きの時を待つ種子などが含まれることも考え、その湯気にはさまざまないのちのあたたかみが詰まっているようにも思う。厳しい自然のルールのなかの死は、穏やかな老衰とは無縁で、餓死か、天敵に捕われるかのどちらかだと聞く。また、野鳥は弱っていると見られたら最後、真っ先に狙われることもあり、死の直前まで決して弱々しい姿を見せない。このため、死は驚くほどに唐突に訪れるのだという。以前、目の前で枝から落ちた小鳥を助けようと手に乗せたが、みるみる羽ばたきは弱まり、黒いビーズのような瞳に薄い膜がかかり、あっという間に亡くなってしまった。なにひとつ手出しすることを拒むような死だった。冬を乗り越えることも大きな命の節目であろう。生きろ生きろ、と冬の鳥や獣たちに力いっぱいエールを送る。『中洲』(2006)所収。(土肥あき子)


December 04122006

 白鳥来る虜囚五万は帰るなし

                           阿部宗一郎

者は1923年生まれ、山形県在住。季語は「白鳥」で冬。遠くシベリアから飛来してきた白鳥を季節の風物詩として、微笑とともに仰ぎ見る人は多いだろう。しかしなかには作者のように、かつての抑留地での悲惨な体験とともに、万感の思いで振り仰ぐ人もいることを忘れてはなるまい。四千キロの海を越えて白鳥は今年もまたやってきたが、ついに故国に帰ることのできない「虜囚(りょしゅう)五万」の無念や如何に。ここで作者はそのことを抒情しているのではなく、むしろ呆然としていると読むのが正しいのだと思う。別の句「シベリアは白夜と墓の虜囚より」に寄せた一文に、こうある。「戦争そして捕虜の足かけ十年、私は幾度となく死と隣り合わせにいた。いまの生はその偶然の結果である。/この偶然を支配したのは一体何だったのか。人間がその答えを出すことは不可能だが、ひとつだけ確実に言えることは、その偶然をつくり出したものこそ戦争犯罪人だということである。/戦争を引き起こすのは、いついかなる戦争であろうとも、権力を手にした心の病める人間である」。いまや音を立ててという形容が決して過剰ではないほどに、この国は右傾化をつづけている。虜囚五万の犠牲者のことなど、どこ吹く風の扱いだ。そのような流れに抗して物を言うことすらも野暮と言われかねない風潮にあるが、野暮であろうと何だろうと、私たちはもう二度と戦争犯罪に加担してはならないのだ。それが、これまでの戦争犠牲者に対しての、生きてある人間の礼節であり仁義というものである。まもなく開戦の日(12月8日)。『君酔いまたも征くなかれ』(2006)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます