大学は九月入学にと安倍センセイ。漱石『三四郎』時代に戻すわけですか。超復古。(哲




2006ソスN9ソスソス15ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 1592006

 人間の居らぬ絵を選る十三夜

                           北村峰子

間の居ない絵というのはどんな絵だろう。居ないという表現の裏に、本来そこに居ていいはずという言外の意味を感じるから、静物画のイメージではない。これは風景画に思えてくる。人間の居ない風景画。例えば、ジョルジュ・デ・キリコの絵のような静謐な風景。絵の風景をあちら側の世界、作者の居る現実の風景をこちら側の世界とすると、やや欠けた名残の月が照らしている場所はもちろん後者。しかし、現実の月影は同時にあちら側の世界にも差し込んでいるのである。なぜそういう絵を「選る」のか。どういう自分がそうさせるのか。人が歩いていない街路や人の乗っていない汽車。そういう絵を選択して眺めている作者は、自分が一人で入っていきたい風景を選んでいるのかもしれない。誰もいない自分だけの場所を。キリコの風景画に感じるのは、時間、永遠、存在の不安感などのイメージ。この句にもそれらを感じるが、「十三夜」の明るさが抒情性をもたらす。季語が俳句の要件の第一義だとは信じない僕も、こういう場合の季語の効用は認めざるを得ない。俳誌「河」(2006年8月号)所載。(今井 聖)


September 1492006

 胸といふ字に月光のひそみけり

                           仁藤さくら

野弘に「青空を仰いでごらん。/青が争っている。/あのひしめきが/静かさというもの。」(『詩の楽しみ』より抜粋)「静」と題された詩がある。漢字の字形から触発されたイメージをもう一度言葉で結びなおしたとき今まで見えなかった世界が広がる。胸の右側の「匈」。この字には不幸にあった魂が身を離れて荒ぶるのを封じる為「×」印を胸の上に置いた呪術的な意味がこめられているときく。「胸騒ぎ」という言葉が示すように動悸が高まることは不吉の前兆でもある。不安や憂いに波立つ感情を胸に抱えて、闇に引き込まれそうな心細さ。そんな胸のざわめきをじっとこらえているとやがて胸にひそむ月がほのかに光り、波が引くように心が静まってゆく。「雪国に生まれた私にとって、ひかりというものは、仄暗い家の内奥から垣間見る天上的なものでした。それは光の伽藍とも呼ぶべきもので、祈りを胸に抱きながら、ひかりの中にいたように思います。」胸の月光は作者が「あとがき」で語るひかりのようでもある。さくらは二十年の沈黙を経たのち俳句を再開。静謐な輝きを持った句を詠み続けている。「霧を来てまた霧の家にねむるなり」。『光の伽藍』(2006)所収。(三宅やよい)


September 1392006

 横笛にわれは墨する後の月

                           北園克衛

の月は八月十五夜の名月に対して、陰暦九月十三夜の月。二十代の前半から、未来派、表現派、ダダなどの影響を受け、上田敏らと「日本のシュウルレアリズムの宣言」を執筆し、むしろモダニスト詩人として活躍したことでよく知られる克衛が、ある時期、詩と並行して俳句も作っていた。そのことを初めて知ったとき、大きなショックを受けたのは私だけではあるまい。詩誌「VОU」を創刊した昭和十年頃から一方で俳句を作りはじめた。掲出句の横笛がなんとも優雅で時代を感じさせる。月の澄んだ秋の夜、遠くあるいは近くどこやらで誰かが吹く横笛。その音色に耳を傾けながら、静かに墨をすっている。これから手紙でもしたためようというのか、心を鎮めようとして筆をとってみようということなのか、それはわからないけれども、笛の音にまじりあうように墨をする低い音はもちろん、当人の息づかいまでも聴こえてくるようだ。秋の夜の清澄な空気がゆっくり静かにひろがっている。笛、墨、月、どこかしら雅な道具立てである。なるほど、これはモダニストの感性そのもの。俳句にはもともとモダンな風も吹いているのだから、モダニスト詩人として評価が高かった克衛にとって、俳句は遠い存在ではなかったのだろう。掲出句は昭和十六年〜十九年に書かれた句帖のなかに残された一句。同じ時期に、すでに詩人として活躍していた村野四郎、岡崎清一郎、田中冬二他の詩人たちと俳句誌「風流陣」を発行して、彼らは大いに気を吐いた。克衛の死の二年後、藤富保男らによって瀟洒な句集『村』(1980・瓦蘭堂)として115句が収められた。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます