広角打法の張本勲が東映から巨人入りしたときの色紙。実にクレバーな野球人です。




2006ソスN6ソスソス21ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

June 2162006

 東京都式根無番地磯巾着

                           曽根新五郎

っきり夏の季語とばかり思っていたら、「磯巾着(いそぎんちゃく)」は春だった。ま、いいか。春の季語にした理由は、どうやら春にいちばん数多く見られるからということらしい。「式根」は式根島で、東京から南に160キロの太平洋に浮かぶ小さな島だ。ただし、伊豆七島の数には入っていない。新島の属島という扱いで、式根の住所は「東京都新島村式根島255番地1」などと表示される。この句は、「無番地」と磯巾着の取り合わせが面白い。無番地ゆえに人は居住しておらず、すなわち人影も無く、浜辺には磯巾着のみが散在して静かに暮らしている。磯巾着に郵便物が来ることはないから、無番地でもいっこうに構わないわけだが、しかし無番地に平気で住んでいるというのは、どことなく可笑しいし、いくばくかの哀しさも感じられる。とまあ、初読の感想はこのようであった。おそらくは作者の狙いも、このあたりにありそうである。しかし、ちょっと気になったので「無番地」のことを調べてみた。そうすると、まず無番地とは、いわゆる地番が無いことではなく、「無」というれっきとした地番があるということだった。たとえば「神奈川県横須賀市田浦港町無番地」といった「無番地地番」は、全国に数えきれないほどある。それこそ伊豆諸島の有人の島ては最南端にある青ヶ島の地番は、全島が無番地だ。では、なぜ無番地なのかと言えば、もともとが番地の無い国有地が払い下げられたものだったり、自治体がとりあえず無番地とした土地がそのままになっていたり、あるいは川などを埋め立てた新しい土地だったりと、一言では定義できないほどに様々である。実は東京の四谷駅も無番地なんだそうで、無番地にも人はたくさんいる場合があるということがわかった。となれば、掲句の無番地はどう解釈すべきなのか。なんだか、よくわからなくなってきてしまったが、作者はやはり人里離れた土地という意味で使ったのだろうと、一応はそうしておきたい。『合同句集 なかむら 1』(2006)所載。(清水哲男)


June 2062006

 金魚の本此の世は知らないことばかり

                           大菅興子

語は「金魚」で夏。「金魚の本」とは図鑑の類いではなく、飼い方などが説明されている本だろう。いわゆる入門書だ。金魚を飼うことになり、書店で求めてきた。開いてみて、金魚については多少の知識はあると思っていたのに、読んでいくと次々に「知らないことばかり」が書かれてあった。呆然というほどではないけれど、少しくうろたえてしまったと言うのである。金魚についてすらこうなのだから、私には「此の世に」知らないことが、どれほどあることか。そう考えると、今度は本当に呆然としてしまうのだった。その通りですね、同感です。ちょっと脱線しますが、私は若い頃、入門書なんてと小馬鹿にしているようなところがありましたが、いまでは心を入れ替えて、何かをはじめるときには必ず丁寧に読むようにしています。というのも、まあお金のためではありましたが、三十代の頃に、少女のための詩の入門書を書いたことがあります。そのときに、書きながらつくづく思い知らされたのは、入門書ほど正確な知識と明晰な書き方を要求される本はないということでした。いわゆる言葉の綾で伝えようとか、筆先で以心伝心を願うとかといった書き方は、いっさい通用しません。あくまでも正確に明晰にと筆を進めなければならず、掲句の作者とは反対の立場からですが、私はなんと物を知らないできたのかと、それこそ呆然としたことを覚えています。以来、どんな入門書にも敬意をはらうことになったというわけです。戦後の詩の入門書で白眉と言えるのは、鮎川信夫の『現代詩作法』でしょう。私も多大な影響を受けましたが、著者である鮎川さんも入門書好きな方で、何かをはじめる前には必ず読まれていたそうです。たとえそれがゴルフであっても、畳の上の水練と言われようとも、まずは入門書を熟読してからはじめられたという話が、私は好きです。『母』(2006)所収。(清水哲男)


June 1962006

 おくられし俳誌のうへに麦こがし

                           百合山羽公

語は「麦こがし」で夏。最近はあまり見かけなくなったが、新麦を炒って粉にしたものだ。関西、京阪地方では「はったい」と言う。砂糖を混ぜて粉をそのままで食べたり、水や茶にといて食べたりする。句の作者は、どちらの食べ方をしているのだろうか。ちょっと迷った。「俳誌」の上に直接粉を盛ったとも考えられるが、飛び散ってしまうおそれがあるので、この解釈には無理がありそうだ。おそらくは水か茶でといたものを書斎の机まで持ってきたのだが、コップ敷きを忘れたので、その辺にあった俳誌の上に置いたと言うのだろう。いずれにしても、この「おくられし俳誌」は、作者にとっては大事なものじゃない。送り主には失礼ながら、パラパラッと見て、即刻処分さるべき運命にある雑誌だ。薄情なようだが、これは仕方がないのである。作者ほどに名前のあった俳人のところには、全国から数えきれないほどの俳誌がおくられてきたはずで、それをすべて保存するなどはとてもできないからだ。そうしなければ、やがて寝る場所もなくなってしまう。ちらっと申し訳ないとは思いつつも、そんな俳誌の上に「麦こがし」を置いた作者の溜め息が聞こえてきそうな句だ。掲句から、ある詩人が書いていたエピソードを思い出した。若いころ、友人と出していた同人誌を尊敬する詩人に送り、できれば会っていただけないかという手紙を同封した。そのうちに返事が来て、一度遊びに来なさいということになった。で、友人と一緒におそるおそる訪問したところ、通された書斎で彼らが見た物は……、憧れの先生が土瓶敷きがわりにしていた自分たちの同人誌であった。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます