今年も北海道でサマータイム導入実験。かつて体験した。とにかく眠くてたまらなかった。




2006ソスN6ソスソス14ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

June 1462006

 幼子に抽出一つ貸して梅雨

                           市村究一郎

語は「梅雨」。ふけとしこさんから、近著の『究一郎俳句365日』をいただいた。俳誌「カリヨン」主宰である市村究一郎の句を、一日一句ずつ一年間にわたって書き続けた鑑賞集だ。同一俳人の句を長期にわたって鑑賞した本も珍しいが、ふけさんの持続力も素晴らしい。掲句は、その六月の項にあった一句。しとしとと表は降っているので、「幼子」は遊びに出られず退屈している。たぶん、お孫さんだろう。それを何とかしてやろうと、作者は机の抽出(ひきだし)を一つ空にして貸してやったというのである。総じて幼い子は、箱の類が好きだ。理由はわからないが、段ボール箱一つ与えておけば、いつまでも物を出したり入れたり、ときには自分が入り込んだりして遊んでいる。したがって、とうぜん抽出にも関心を示すわけで、ふけさんは書いている。「機嫌よく遊ぶ子と苦笑しつつも見守っている作者の優しさが微笑ましい」。私は一読、作者のこの抽出を貸すという発想が素敵だと思った。作者が理屈からではなく、直感的に幼子の好奇心を満たす方策を思いついたところが、だ。こういうことは、案外幼子の若い両親などは思いつかないのではあるまいか。そこには、祖父と孫という年齢差から生じる不思議な親和性があるようだ。最近読んだ吉本隆明の『老いの流儀』のなかに、こんな件りが出てくる。「老人は幼稚園や中学一、二年までの子供たちだったらうまが合うんです。老人はだんだんと死に向かい、子供たちはこれから育っていく。そういう関係がいちばん合うんです」。これまた理屈ではなく、高齢者になった吉本さんの実感が言わしめた言葉だ。そこで、老人ホームを新設するのだったら幼稚園を隣接してほしいと、吉本さんは提言している。『庭つ鳥』(1996)所収。(清水哲男)


June 1362006

 ナイターの外くらがりを壜積む音

                           町山直由

語は「ナイター」で夏。大勢の人が楽しむ場所には、必ず裏方がいる。あまり人目につかないところで、働いている人がいる。掲句も、そんな場所で働く人のいる情景を描いたものだ。頭上には煌々たるナイターの光があるので、外の「くらがり」は余計に暗く感じられる。そのくらがりにいる人は見えないが、壜を積む音だけが聞こえてくる。球場のレストランなどから出た空き瓶の回収だろうか。場内のにぎわいとは対照的に、つづけられている地味な作業の様子を、壜を積む音のみで伝えているところが秀逸だ。作者はただそのことだけを客観的に書いているのだが、読者には孤独に壜を積む人の心の内をのぞきこんだような後味が残る。同じように球場のくらがりを詠んだ句に、桂信子の「ナイターの灯の圏外に車群る」がある。同じくらがりに着目しても、人の想いはさまざまだ。面白いものである。球場の仕事で思い出したが、まだ電動化されていなかった頃の甲子園のスコアボードの内部を見せてもらったことがある。スコアを表示する原理はきわめて簡単で、点数や選手の名が書かれたボードを、その都度巨大な箱に穿たれた穴の背部に嵌め込んでいくだけだ。とはいえ、その一枚一枚のボードが大きく、しかも真夏ともなれば箱の中の温度は地上の比ではないから、相当な重労働であったろう。昔、野球を見に行くと、ときどきスコアボードの穴から顔を出しているおじさんが見えたものだが、あれはたぶん中が暑くて辛抱たまらなかったからなのだろうと、その折に納得したのだった。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


June 1262006

 母とみる帽子の底の初蛍

                           松本秀一

語は「(初)蛍」で夏。子どもの頃の思い出だ。子と母のどちらが捕った蛍だろうか。子どもなら、年齢は小学生くらいで、今年はじめての蛍を発見し、帽子を脱いで追いかけてつかまえた。それを母親に見せたい一心で、走って家に戻り、母と頬を寄せながらそおっと帽子を開くと、底のほうで蛍が明滅している。「ねっ」と、母を見上げる得意満面な子の表情が浮かんでくるようだ。母が捕まえてきたのだとすれば、子どもはまだ幼い。「初蛍」はこの夏に見るはじめての蛍ではあるけれど、ここには子どもにとっての初見の「蛍」の意も込められているような気がする。「ほら、ホタルよ。きれいでしょ」。言われて子どもは帽子をのぞき、また母親の顔を見てにっこりし、そしてまた不思議そうに帽子の底を見ている。どちらにしても微笑ましい情景だが、そのことを越えて掲句が私に響くのは、昔はこのように、自然を媒介にした親子の交流があったことを思い出させてくれたことだ。蛍ばかりじゃない。夏になればセミだとかカブト虫だとか、カタツムリやナメクジも出てくるし、ときにはゲジゲジにだって親子の会話は弾んだものだった。このことがいかに親子の交流を円滑にし、子育てにも有用だったか。親が子を殺し、子が親を殺す。近年はそんな事件が珍しくなくなったが、それもこれもがみんな蛍がいなくなったせいだと言えば、きっと呆れて嗤う人も多いだろう。しかし私は大真面目にそう思っているし、全国的な蛍の減少の過程がそのまま人心の荒廃度に比例してきたと信じている。この句の作者のように、蛍の季節になれば、自然に母親のことを思い出す。そういう子どもは、もうほとんど今の世の中にはいないのである。『早苗の空』(2006)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます