「これで当分ネタには困らない」と言ったコメンテーターがいたそうな。失言だが本当だ。




2006ソスN6ソスソス7ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

June 0762006

 いざる父をまだ疑わぬ涼しき瞳

                           花田春兆

語は「涼し」で夏。作者は脳性マヒによる重度の運動障害機能障害があり、歩くことができない。車椅子での生活を送っている。したがって、家の中ではいざって移動するわけだが、まだ幼い我が子はそんな父の姿を少しも疑わず、まっすぐに「涼しき瞳(め)」を向けてくるのだ。その、いとおしさ……。この句を読んで、私はすぐパット・ムーアというアメリカ女性の書いた『私は三年間老人だった』の一場面を思い出した。その目的は省略するが、彼女は二十代のときに三年間、老女に変装しては表に出て、人々の反応を調査観察するということを試みた。その反応事例は興味深いもので、年齢によって明らかに差別的な態度をとる店員だとか、ハーレムで襲ってきた少年たちの執拗な暴力のことだとか、とにかく高齢だということだけで、世の中には理不尽なふるまいをする人々の多いことが書かれている。そんな流れのなかで、老女姿の彼女はフロリダの浜辺で、一人で遊んでいた六歳の少年と出会う。「こんにちは」と声をかけると、彼も元気よく「こんにちは」と答えた。少し立ち話をしているうちに、二人はすっかり仲良くなり、いっしょに貝探しを楽しんだりしたのだった。そして別れ際、彼は集めたたくさんの貝のなかから一つを取り出した。「これあげる。さっきこの貝、好きだって言ったでしょ」。「『ありがとう』私はそう言って、かがんで貝を受け取ろうとした。すると、彼は背伸びして私の頬にキスした。/「じゃあね」/彼は大きな声でそう言い、くるっと向きを変えると砂の上を走って行った。浜辺の端でもう一度振り返ると、さよならと手を振った」。そして、彼女は書いている。「六歳の友達にとって、若いとか年寄りだとかということは関係ないのだ。それに、いじめようなどという気持ちや思いこみもないし、年齢が障害になることもまったくない。私たちの間にはたしかに友情が生まれ、笑い合い、貝がたくさん転がった浜辺で二人の時間を過ごした。/長く疲れた一日の終わりに、私の心にこれは甘美な蜜であった」と。掲句の子のように、この子の瞳もきっと涼しかったに違いない。句は「俳句界」(2006年6月号)の花田春兆と佐高信の対談見出しより引用した。(清水哲男)


June 0662006

 西部劇には無き麦酒酌みにけり

                           守屋明俊

語は「麦酒」で夏。麦酒を飲みながら、昔の「西部劇」映画をビデオで見ている図が浮かんできた。サルーンの扉をゆっくりと開けて、流れ者のガンマンが入ってくる。一言も口を利かずにカウンターに小銭を置くと、これまた一言も口を利かないバーテンダーがショットグラスにバーボンウィスキーを注いで、男の前に無造作に置く。たいていの西部劇ではおなじみのシーンであり、このシーンでその後のドラマ展開のためのいろいろな布石が打たれる仕組みだ。映画の男はバーボンを飲み、見ている作者は麦酒を飲み、あらためてそのことを意識すると、何となく可笑しい。しかし、なぜほとんどの西部劇には麦酒が出てこないのだろうか。このときの作者もそう思ったにちがいないけれど、私もかねがね気にはなっていた。西部開拓時代のアメリカに、麦酒がなかったわけじゃない。アメリカ大陸に本格的な醸造所ができたのは1632年のことだったし、サルーンのような居酒屋でも麦酒を売っていたという記録も残っている。では、なぜ西部劇には出てこないのか。そこでいろいろ理由を考えてみて、おそらくはバーボンに比べて麦酒がはるかに高価だったからではないのかと、単純な答えに行き着いたのだった。つまり、当時のバーボンはかつての日本の焼酎のような位置にあり、とにかく取りあえずは安く酔えるという利点があったのではないか、と。そう思えば、どう見ても金のなさそうな流れ者が黙って座って出てくるのは、バーボンしかあり得ない理屈だ。それはそれとして、西部劇に麦酒の出てくる映画もレアケースだが、あることはある。グレン・フォードが主演した『必殺の一弾』(1956)が、それだ。早撃ちの魅力にとらわれた商店主の主人公は、実は誰一人撃ったことがないのに、名うての無法者に決闘を挑まれ狼狽する。そんな筋書きだが、この映画の主人公の早撃ちぶりを紹介するシーンで、麦酒ならぬ麦酒グラスが重要な小道具になっていた。白状すれば、この映画を見た記憶はあるのだが、そのシーンは覚えていない。さっきネットで調べたことを書いただけなので、それこそそのうちにビデオで確認してみたいと思う。『蓬生』(2004)所収。(清水哲男)


June 0562006

 夕立やほめもそしりも鬼瓦

                           平井奇散人

語は「夕立」で夏。一天にわかにかき曇り、ザァッと降ってきた。あわてて作者は、近くの軒端に駆け込んだ。さながら車軸を流すような強い降りに、身を縮めて避難しているうちに、ふと見上げると目の先に瓦屋根の「鬼瓦」があったという図だ。当たり前と言えば当たり前だけれど、鬼瓦の様子は泰然自若としていて、激しい降りにも動じている気配はない。「ほめもそしりも」の後には「しない」「せぬ」などが省略されているのだと思うが、そうした人間界のせせこましいやりとりからは超然としている鬼瓦の姿なのだ。それを見ているうちに、自然に作者の心も眼前の激しい雨に洗われるかのように、「ほめもそしりも」無い世界へと入って行くのであった。束の間の自然現象による洗心ということはままあるが、夕立と作者の心の間に鬼瓦を挟み込むことによって、そのことの喜びが鮮やかに定着された一句だ。掲句を眺めていると、なんだ、読者自身も夕立に降り込められた感じもしてくるではないか。しかし読者は作者と同じように、この激しい雨も間もなく上がってしまうことを知っている。上がったら、どうするか。当然すぐにこの場を離れて、ふたたび「ほめもそしりも」ある俗な世間へと帰って行くことになる。鬼瓦のことも、間もなくすっかり忘れてしまうだろう。そこでまた、せっかく洗われた心もまた汚れていかざるを得ないわけで、それを思うと侘しくも切なく哀しい。この句は、そこまで書いてはいないのだけれど、読者としてはそこまで読み取らなければ面白くない。また、そこまで読ませる力が掲句にはあると感じた。俳誌「船団」(第69号・2006年6月)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます