蛙の句のことを書いたが我が家の近辺には全くいないようだ。何年も鳴き声を聞いてない。




2006ソスN4ソスソス19ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

April 1942006

 覚めきらぬ者の声なり初蛙

                           相生垣瓜人

語は「初蛙(はつかわず)」で春、「蛙」に分類。今年はじめての蛙の声を聞いた。その声が、まだ完全には眠りから覚めていない人の声と同じように聞こえたと言うのである。言われてみれば、初蛙の声はなんだかそのようでもあり、あれが寝ぼけ声だとすると、鳴いている姿までが想像されて、なんとなく可笑しい。この句を紹介した本(『忘れられない名句』2004)のなかで、福田甲子雄は「こんな発想はなかなか初蛙の鳴き声を聞いても思いに至らない」と書き、句の説得性については「声なり」と断定して、「ごとし」とか「ような」といった直喩の形式をとっていないからだと説明した。その通りであって、この断定調が作者独特の感性に客観性を持たせ、瓜人ワールドとでも言うべきユニークな世界を構築している。私がそう聞きそう思ったのだから、そのままを書く。下手に他人の顔色をうかがったりはしない。だから逆に、その理由を書かなくてもすむ短詩型では読者を納得させ得るのだろう。同書で福田も引用しているが、能村登四郎はこのような瓜人ワールドを指して、「瓜人仙郷とよばれる脱俗の句境で、いうなれば東洋的諦観が俳句という寡黙な詩型の中に開花した独自の句風」と言っている。わかったようなわからないような説明だが、要するにみずからの感性に絶対の確信を持ってポエジーを展開したところに、作者最大の魅力があらわれているのだと思う。『微茫集』(1955)所収。(清水哲男)


April 1842006

 日の昏れてこの家の躑躅いやあな色

                           三橋鷹女

語は「躑躅(つつじ)」で春。近隣で、ぼつぼつ躑躅が咲きはじめた。春も盛りのなかでこの花が咲き出すと、伴ってどこか初夏の感じも漂ってくる。花色は種類によって、白、紅、赤、紫、黄などいろいろだが、どの色にも作者のように「いやあな」感じを受けたことはない。「いやあな色」とは、どんな色なのだろうか。「日の昏れて」とあるから、何かの色がよほどくすんで見え、汚らしい感じに思えたのかもしれない。このときに問題なのは「この家の」である。「この家の」と特定したということは、他の家の花だったらそうは思わないという気持ちが言外に込められている。つまり、「この家の躑躅」だから嫌なのだ。この句は裏返し的にではあるが、一種の挨拶句ではあるだろう。こんな挨拶をされたら誰でもたまるまいが、率直というのか子供っぽいというのか、ここまで言われてしまうと、読者はただ「はあ、そうですか」と作者の剣幕を受け入れるしかない。日ごろからよほど「この家」自体に嫌な印象があったのか、はたまた別の事情で作者の機嫌が悪く、たまたまとばっちりを受けたのが「この家」だったのか。いずれにしても、この「いやあな」という表現は、俳句的には斬新かもしれないけれど、私などには女性に特有の意地の悪さが滲んでいるようで、別段「いやあな句」とも思わないが、あまり思い出したくない句の一つになりそうだ。でも、こういう句に限って、躑躅の咲くころには、毎年きっと思い出してしまいそうな予感がする。『魚の鰭』(1941)所収。(清水哲男)


April 1742006

 幼子と風船売りと話しゐる

                           大串 章

語は「風船」で春。若い頃から、子供の情景を詠むのに秀でた俳人だ。掲句は近作だが、あいかわらず上手いものである。公園か、遊園地か。「幼子(おさなご)」が風船売りの男と話している。ただそれだけの図だけれど、読者の想像力はいろいろに刺激される。たぶんこの子は、物おじしないタイプなのである。私などには、かなりおしゃまな女の子の姿が浮かんでくる。彼女は自分から風船売りに話しかけたはずで、適当に相手になっている男の顔をまっすぐに見ながら、いっちょまえの口をきいている様子が、ほほ笑ましくもリアリティを伴って伝わってくる。「生意気な可愛らしさ」とでも言おうか。作者は、そうした子供の特性を生かすための構図取りが、いつも実に的確である。で、この句にはつづきがあって次のようだ。「風船を持たされ鳩を見てをりぬ」。がらりと変って、この句の主人公はおしゃまな女の子の親か祖父母である。幼子が風船売りに話しかけたばっかりに、風船を買い与える羽目となり、おまけにそれの持ち役にまでされてしまった。委細構わず、そのへんを元気に飛び歩いている女の子と、とうていペースが合わず、風船を持って所在なげに鳩でも見ているしかない大人。この構図もまた、句にはまったく現れていない幼子の様子を活写していると言ってよい。作者はこの春、句集『大地』で俳人協会賞を受賞した。「俳句研究」(2006年5月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます