東京のソメイヨシノ開花予想日。本当に咲くかな。と思ってたら昨日一挙に咲いちゃった。




2006ソスN3ソスソス22ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 2232006

 にこにこと人違ひさる春の宵

                           内田美紗

語は「春の宵」。見知らぬ人が、親しげに「にこにこと」話しかけてきた。私にも何度か経験があるが、相手が酔っていないかぎりは、こちらの名前を言えばすぐに「人違ひ」だとわかってもらえる。作者の場合もあっさり誤認が解け、その人はバツが悪そうに離れていったのだが、しかし人違いされて悪い気分ではない。「春の宵」のちょっぴり浮いた気分と「にこにこ」顔はごく自然な感じがするし、あまりに自然な間違い方がかえって印象的で、作者もまた思わずもにこにこと笑顔を返したのではなかろうか。春宵ゆえの人情の機微が、よく捉えられている。ところで人違いというのではないけれど、テレビ局の廊下などを歩いていると、本当はまったく知らない人につい会釈してしまうことがある。相手はアナウンサーやタレントなどで、こちらは映像でよく見ているので知っているつもりになって挨拶してしまうわけだが、これもまたバツが悪いことに変わりはない。しかし、なかにはこちらの勘違い会釈に、訝しげな顔もせず「いや、どうも」などと気軽に挨拶を返す人もいたりして、吃驚する。そういう人はおそらく、誰に対してもそうすることに決めているのだろう。私にも放送体験があるのでわかるのだが、毎日のように初対面の人に会うので、とても覚えきれるものではない。そこで一度でも会ったことのある人に失礼にならぬようにと、とりあえず誰かれの区別無く挨拶する人も出てくるというわけだ。商売商売で、思わぬ苦労もあるものである。『内田美紗句集』(2006・現代俳句文庫)所収。(清水哲男)


March 2132006

 春分の日なり雨なり草の上

                           林 翔

語は「春分の日」。彼岸の中日である。明日からは、日に日に昼の時間が長くなってゆく。春本番も間近だ。そんな気分でいるので、春分の日の雨も鬱陶しくはない。生えてきた草々の上に柔らかく降っている雨、これもまた良し。暖かい季節の到来がもうすぐだと思う心は、何に対してもひとりでに優しくなるようだ。「春分の日なり」そして「雨なり」の畳み掛けが、よく効いている。そして、それらをふんわりと受け止めるかのような「草の上」というさりげない措辞もまた……。「草の上」か……、実に的確だ。しかし、長年自由詩を書いてきた私からすると、この「草の上」と据える書き方は到底できないなあと、実は先程から少々めげている。「なり」「なり」という畳み掛けに似たような書き出しは何度か試みてきたし、これはむしろ自由詩のほうが得意な手法かとも思うのだが、まことにシンプルに、あるいは抽象的に「草の上」と押さえる勇気は出ないからだ。「草」といってもいろいろ種類もあるし、生えている状況もまちまちである。そのあたりのことを書き込まないと、どうも落ち着いた気分にはなれず、たとえ最後に「草の上」と書くにしても、なんじゃらかんじゃらと「草の上」を補強しておかずには不安でたまらない。すなわち、「なり」「なり」の畳み掛けのいわば風圧に耐えるべく、「草の上」と着地する前に、いろんなクッションを挟み込みたくなるというわけだ。それをしれっと「草の上」ですませられる俳句とは、まあ何と強靭な詩型であることか。詩の書き手としては、俳句に学ぶことが、まだ他にもイヤになるほど沢山ありそうな……。こいつぁ、春から頭がイタいぜ。『俳諧歳時記・春』(1968・新潮文庫)所載。(清水哲男)


March 2032006

 風搏つや辛夷もろとも雜木山

                           石田波郷

語は「辛夷(こぶし)」で春。気がつけば、我が家から見える一本の辛夷の花が満開である。桜に先駆けて春を告げてくれる花で嬉しいが、ただし、この花が咲く頃の東京地方は風が強くて閉口する。ちなみに最大瞬間風速33.4m/sというのが、気象庁による昨日の観測結果であった。掲句はおそらく、雜木林の多い武蔵野での作句ではあるまいか。まさに風が「搏つ(うつ)」という感じで吹き荒れ、辛夷の白い花はちぎれんばかりに吹かれつづけ、小さな雜木山全体が連日煽られっぱなしだ。たった十七文字で、そんな様子を的確に言い止めた表現力は、さすがに波郷である。簡単に詠んでいるように見えるが、実作者にはおわかりのように、このようには、そうやすやすと詠めるものではない。ところで、かなりの強風にも辛夷の花がちぎれることもなく何日も耐えられるのは、元来この木が持っている性質からのようだ。ネットで「おいぼれ育種学者のひとりごと」というサイトを開設している高橋成人さんによれば、相当にしたたかな木だという。「雪が積もる頃、木々は雪の重さに耐える。耐えられない枝は折れ、時には木全体が被害を受ける。コブシでは積もった雪の重さで枝はしなやかに下に曲る。が、決して折れない、新しく伸びた枝は、コブシ本来の樹型を整え、紡錘形となる。これは、環境ストレスに正面から対峙する弾性的な耐性ではない。このコブシの可塑的変化は、恐らく仮導管が発達していることに原因するだろう。(中略)コブシは植物の進化から見ると原始的だと言われるが、しなやかで、したたかな植物である」。よく「柳に風」と言うけれど、「辛夷にもまた風」なのだろう。ストレスに、決してしゃかりきには立ち向かわないのである。あやかりたい。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます