拙著『黄燐と投げ縄』受賞に際し、沢山のお祝辞を賜わりました。ありがとうございます。




2006ソスN3ソスソス6ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 0632006

 水温み頁ふえたり週刊誌

                           三宅応人

語は「水温む」で春。いつ頃の句だろうか。時代感覚とは面白いものだ。もはや、この句に「現代」を感じる人はいないだろうが、でも、この句が多数の人たちに共感をもって迎えられたであろう時代は確かにあった。買い求めた週刊誌の頁(ページ)が増えていることで、何かずいぶん得をした気分になり、「水温む」の自然ばかりではなく、作者の心もまた春めいてきたという句である。たしかに昔は、中身には関係なく、増ページは素朴に嬉しかった。半世紀近くも前の子供向け雑誌の付録合戦もまた同じことで,あの本誌から飛び出さんばかり(いや、完全に飛び出していたな)の別冊漫画本の物量感にわくわくした思い出をお持ちの読者も少なくないはずだ。しかし現代では、週刊誌のページ数がどうであろうが、そのことを喜んだり哀しんだりする気持ちはなくなってしまっている。こういう句を読んでも、だから一種の古くささだけを感じてしまうことになる。むろんこれは作者のせいではなくて、時代のせいなのである。これまでにも何度か書いてきたように、俳句にはその時代のスナップ写真みたいなところが多々あって、作句時に作者がさして意識もしていなかった何かが、後の世になってみると良く見えてきて,それが句の中身と言うか、作者の意図を越えたところで貴重になることがあるものなのだ。掲句もまたそういう意味で、いわば時代の綾を写し取った作品として珍重さるべきだろう。『俳諧歳時記・春』(1968・新潮文庫)所載。(清水哲男)


March 0532006

 絵草紙に鎮おく店や春の風

                           高井几菫

語は「春(の)風」。江戸期の句。そのまんまの情景だ。平台と言うのだろうか。東京・両国の江戸東京博物館で見たことがあるが、絵草紙屋の店先には大きな台が置いてあり、その上にずらりと華やかな表紙の絵草紙が並べられている。いまの書店とは違い店は開けっ放しだったようから、この季節になると「春の風」とはいえ、とりわけて江戸はそよ風ばかりではなく、ときに強風も吹き込んでくる。そうなると、せっかくの売り物が台無しになる恐れもあるので、一冊一冊の上に「鎮(ちん)」、すなわち重しを置いてあるというわけだ。春や春。自然の景物ではなく、絵草紙屋の華やかな情景に春を詠み込んだところは、当時としてはとても斬新で、もしかすると奇抜に近い発想だったかもしれない。ところで、この本を置いて売るための「平台」は、現在では客がちょっと腰をかがめればよい程度の高さだが、江戸期のものはかなり低かった。江戸期どころか、私の子供のころの本屋のそれも、腰をかがめるというよりも、完全に膝を折ってしゃがまないと、本が手に取れないほどに低かった。どちらかといえば、露店に近い低さだった。おそらく、本は行儀悪くも立ったままで扱うようなものではなかったからなのだろう。書籍は、それほどに尊重されていたのだと思う。それが生活様式の変化もあって、だんだん立ったままで扱うことが普通になってきた。いまでは低い平台の店はほぼ消えてしまったけれど、我が家の近所にある小さな書店が昔ながらの低さで営業している。品揃えがよくないのであまり行かないが、たまに出かけるととても懐かしくなって、ついつい「想定外」の雑誌などを買ってしまう。(清水哲男)


March 0432006

 ほのぼのと熱あがりけり春の宵

                           清水基吉

語は「春の宵」。「春宵一刻値千金」の詩句から、昔は「千金の夜」などという季語もあったそうだ。明るく艶めいていて、そこはかとなく感傷を誘い、浪漫的な雰囲気のある春の夜である。掲句は、そんな春の宵に「熱」があがったと言うのであるが、この熱は外気温ではなくて体温のことだろう。身体の熱が「ほのぼのと」あがるとは奇異な表現に思えるかもしれないけれど、しかし、こうした感じになることはあるのだと思う。いわば微熱状態が、当人にとっては不快ではなく、むしろとろとろとして安らかな気分であるというわけだ。身体は不調であるのに、むしろほのぼのとした実感を覚えている。私の体験からすると、若いうちは感じられなかった独特の安らかさである。近年、これに近い状態を詩に書いたことがあって、出だしは次の通りだ。「ここでは/気温と体温とが/あらがうことなく融合する/いつからだろうか/それに気がついたのは//ここでは/融合すると間もなく/骨という骨が皮膚から少しずつ滲み出て/声という声が甘辛く皮膚から浸透して来て/人として獲得してきたあらゆるものが/溶けていくように感じられつつ/逆に緩慢に凝固しつづけるのです……」(「べらまっちゃ」2004年)。微熱状態が安らぎに通じるのは、気温と体温とが「あらがうことなく」、ちょうど良い案配に溶け合うような感じになるときである。「春の宵」は気温もちょうど良いし、加えて艶めいた雰囲気が安らぎを助長する。それにもう一つ年輪が加わり、少々の熱が出ようが、体力の衰えを知る者には、焦っても仕方がないという一種の精神的な余裕が生じるからではないかと思われるのだか、どうだろうか。俳誌「日矢」(2006年3月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます