2006N3句

March 0132006

 荒東風や喉元にある別の声

                           石原みどり

語は「(荒)東風(こち)」で春。冬の季節風である北風や西風が止むと、吹いてくる風だ。春の風ではあるが、まだ暖かい風とは言えず、寒さの抜けきれぬ感じが強い。菅原道真の歌「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花主なしとて春を忘るな(「春な忘れそ」とも)」は有名だ。その東風の強いものを「荒東風」と呼ぶ。掲句は、そんな強風を「声」の様子で描いたところがユニークだ。あまりに風が強いために、自分の声が自分のそれではないように聞こえている。「喉元」では、たしかに自分の声として発しているのだけれど、出てくる声は似ても似つかない感じなのだ。したがって「喉元に別の声」というわけで、なんだか滑稽でもあり、情けなくもあり……。こういう体験がないので実感できないのは残念だが、要するに声の根っ子が安定していないので、「ふはふは」言ってる感じになるのだろうか。話は少しずれるけれど、声とはまことに微妙な産物で,こうした尋常ならざる条件下ではなくても、常に発声は不安定だと言っても過言ではないだろう。放送スタジオで、長年ヘッドホンをかぶって自分の声を聞いてきた体験からすると、毎日同じ声を出すなんてことはとてもできない相談である。毎日どころか、ちょっとした条件の違いで、そのたびに「喉元に別の声」があるような気にさせられてしまう。ましてや掲句のような大風ともなれば、如何ともし難い理屈だ。それにしても、面白いところに目をつけた句だと感心した。『炎環 新季語選』(2003)所載。(清水哲男)


March 0232006

 卒業歌なればたちどまりきゝにけり

                           加藤かけい

語は「卒業」で春。私の場合は、中学卒業が最も想い出に残っている。卒業式での涙が、いちばん多かった。というのも、私が卒業した(1953年)学校では、高校に進学する同級生は四人か五人に一人くらいと少なく、あとは就職するか家事手伝いとして社会に出たからだ。とくに、女の子の進学率は低かった。つまり互いの進路がばらばらだったので、それこそ卒業歌の「仰げば尊し」の「いざ、さらば」の感懐は一入だったのである。卒業式の日に、私は学校にハーモニカを持っていった。式が終わった後の謝恩会で、何か一曲吹くためだったと思う。その謝恩会が終わった後も、みんなまだまだ校舎を去り難く、教室や校庭のあちこちで仲良し同士の輪ができているなか、私はひとりハーモニカを吹いて別れを惜しんでいた。と、突然つかつかと女の子が近づいてきて言った。「止めてよ、そんなの。悲しくなるばっかりじゃないの」。ただならぬ剣幕に圧倒されて、何も言い返せず、すごすごとハーモニカを引っ込めたことを覚えている。でも、往時茫々。もはや、その女の子の面影すらも忘れてしまった。あれは、いったい誰だったのか。掲句は、たまたま学校の傍を通りかかったときの句だろう。べつに母校でもなければ、身内の関係する学校でもない。しかし、聞こえてきた卒業歌にひとりでに足が止まり、しばし聞き入っている。聞いているうちに思い出されるのは,やはり自分の卒業したころのいろいろなことであり、友人たちの誰かれのことである。現在の卒業歌は学校によってさまざまに異なるが、昔は全国どこでも「仰げば尊し」に決まっていた。だから、たとえ縁もゆかりもない学校から聞こえてくる卒業歌でも、掲句のように、我がことに重ねられたというわけだ。『俳句歳時記・春の部』(1955・角川文庫)所収。(清水哲男)


March 0332006

 春の雪ひとごとならず消えてゆく

                           久米三汀

語は「春の雪」。作者の「三汀」は、小説家として知られた久米正雄の俳号である。掲句は、小室善弘『文人俳句の世界』で知った。追悼句だ。『ブラリひょうたん』などの名随筆家・高田保が亡くなったのは、1952年(昭和二十七年)二月二十日だった。このときの作者は病床にあったので、通夜にも告別式にも参列はしていない。訃報に接して,大磯の高田邸に掲句を電報で打ったものだ。したがって、原文は「ハルノユキヒトゴトナラズキエテユク クメマサオ」と片仮名表記である。電報が届いたのは、ちょうどみんなが火葬場に行く支度をしているところで、その一人だった車谷弘の回想によれば、緊急の場合で、すぐには電文の意味を解しかねたという。紋切り型の弔電が多いなかで、いきなりこれでは、確かに何だろうかと首をかしげたことだろう。しかし、しんみりした味わいのある佳句だ。淡く降ってはすぐに消えてゆく春の雪に重ねて、友人の死を悼んでいるのだが、その死を「ひとごとならず」と我が身に引きつけたところに、個人に対する友情が滲み出ている。しかもこの電報のあと、わずか十日にして、今度は作者自身が世を去ったのだから、「ひとごとならず」の切なさはよりいっそう募ってくる。閏(うるう)二月二十九日、六十一歳の生涯であった。掲句を紹介した永井龍男は「終戦後の生活に心身ともに疲れ果てたと見られる死であった」と述べ、追悼の三句を書いている。そのうちの一句、「如月のことに閏の月繊く」。永井龍男『文壇句会今昔』(1972)所載。(清水哲男)


March 0432006

 ほのぼのと熱あがりけり春の宵

                           清水基吉

語は「春の宵」。「春宵一刻値千金」の詩句から、昔は「千金の夜」などという季語もあったそうだ。明るく艶めいていて、そこはかとなく感傷を誘い、浪漫的な雰囲気のある春の夜である。掲句は、そんな春の宵に「熱」があがったと言うのであるが、この熱は外気温ではなくて体温のことだろう。身体の熱が「ほのぼのと」あがるとは奇異な表現に思えるかもしれないけれど、しかし、こうした感じになることはあるのだと思う。いわば微熱状態が、当人にとっては不快ではなく、むしろとろとろとして安らかな気分であるというわけだ。身体は不調であるのに、むしろほのぼのとした実感を覚えている。私の体験からすると、若いうちは感じられなかった独特の安らかさである。近年、これに近い状態を詩に書いたことがあって、出だしは次の通りだ。「ここでは/気温と体温とが/あらがうことなく融合する/いつからだろうか/それに気がついたのは//ここでは/融合すると間もなく/骨という骨が皮膚から少しずつ滲み出て/声という声が甘辛く皮膚から浸透して来て/人として獲得してきたあらゆるものが/溶けていくように感じられつつ/逆に緩慢に凝固しつづけるのです……」(「べらまっちゃ」2004年)。微熱状態が安らぎに通じるのは、気温と体温とが「あらがうことなく」、ちょうど良い案配に溶け合うような感じになるときである。「春の宵」は気温もちょうど良いし、加えて艶めいた雰囲気が安らぎを助長する。それにもう一つ年輪が加わり、少々の熱が出ようが、体力の衰えを知る者には、焦っても仕方がないという一種の精神的な余裕が生じるからではないかと思われるのだか、どうだろうか。俳誌「日矢」(2006年3月号)所載。(清水哲男)


March 0532006

 絵草紙に鎮おく店や春の風

                           高井几菫

語は「春(の)風」。江戸期の句。そのまんまの情景だ。平台と言うのだろうか。東京・両国の江戸東京博物館で見たことがあるが、絵草紙屋の店先には大きな台が置いてあり、その上にずらりと華やかな表紙の絵草紙が並べられている。いまの書店とは違い店は開けっ放しだったようから、この季節になると「春の風」とはいえ、とりわけて江戸はそよ風ばかりではなく、ときに強風も吹き込んでくる。そうなると、せっかくの売り物が台無しになる恐れもあるので、一冊一冊の上に「鎮(ちん)」、すなわち重しを置いてあるというわけだ。春や春。自然の景物ではなく、絵草紙屋の華やかな情景に春を詠み込んだところは、当時としてはとても斬新で、もしかすると奇抜に近い発想だったかもしれない。ところで、この本を置いて売るための「平台」は、現在では客がちょっと腰をかがめればよい程度の高さだが、江戸期のものはかなり低かった。江戸期どころか、私の子供のころの本屋のそれも、腰をかがめるというよりも、完全に膝を折ってしゃがまないと、本が手に取れないほどに低かった。どちらかといえば、露店に近い低さだった。おそらく、本は行儀悪くも立ったままで扱うようなものではなかったからなのだろう。書籍は、それほどに尊重されていたのだと思う。それが生活様式の変化もあって、だんだん立ったままで扱うことが普通になってきた。いまでは低い平台の店はほぼ消えてしまったけれど、我が家の近所にある小さな書店が昔ながらの低さで営業している。品揃えがよくないのであまり行かないが、たまに出かけるととても懐かしくなって、ついつい「想定外」の雑誌などを買ってしまう。(清水哲男)


March 0632006

 水温み頁ふえたり週刊誌

                           三宅応人

語は「水温む」で春。いつ頃の句だろうか。時代感覚とは面白いものだ。もはや、この句に「現代」を感じる人はいないだろうが、でも、この句が多数の人たちに共感をもって迎えられたであろう時代は確かにあった。買い求めた週刊誌の頁(ページ)が増えていることで、何かずいぶん得をした気分になり、「水温む」の自然ばかりではなく、作者の心もまた春めいてきたという句である。たしかに昔は、中身には関係なく、増ページは素朴に嬉しかった。半世紀近くも前の子供向け雑誌の付録合戦もまた同じことで,あの本誌から飛び出さんばかり(いや、完全に飛び出していたな)の別冊漫画本の物量感にわくわくした思い出をお持ちの読者も少なくないはずだ。しかし現代では、週刊誌のページ数がどうであろうが、そのことを喜んだり哀しんだりする気持ちはなくなってしまっている。こういう句を読んでも、だから一種の古くささだけを感じてしまうことになる。むろんこれは作者のせいではなくて、時代のせいなのである。これまでにも何度か書いてきたように、俳句にはその時代のスナップ写真みたいなところが多々あって、作句時に作者がさして意識もしていなかった何かが、後の世になってみると良く見えてきて,それが句の中身と言うか、作者の意図を越えたところで貴重になることがあるものなのだ。掲句もまたそういう意味で、いわば時代の綾を写し取った作品として珍重さるべきだろう。『俳諧歳時記・春』(1968・新潮文庫)所載。(清水哲男)


March 0732006

 春の宵遺体の母と二人きり

                           太田土男

語は「春の宵」。句意は明瞭だ。通夜の座で、束の間のことではあろうが、たまたま部屋に一人きりとなった。いや、正確には「母と二人きり」になった。そのことを詠んでいるだけだが、普通の感覚からすると「遺体」という表現はひどく生々しくて気にかかる。そこまであからさまな言い方はしなくても、他にいくらでも言い換えは可能だ。だが作者は、それを百も承知で「遺体」と言わざるを得なかったのだと思う。つまりこの句では、この「遺体」の表現に込められた思いが重要なのである。すなわち、母上が亡くなり、その死を覚悟していたかどうかは別にして、作者はいざ母の死に直面して混乱してしまっている。いわば悲しみのわき上がってくる前の心の持ち方が、定まらないのだ。だからこそ、いま目の前に横たわっている母は、既に故人なのだということを、何度もおのれ自身に言い聞かせなければならなかったのだろう。それが作者に,生々しくも「遺体」という表現をとらせたのだと思われる。となれば、お母さんはもう「遺体」なのだと何度も繰り返し、戸惑いを克服して自己納得するまでの精神的経緯が、すなわち掲句のテーマでなければならない。したがってこの句は、通常言うところの惜別の句などではない。あくまでも自己に執した、自己憐憫の静かな歌だ。句集では,この句のあとに「蝶々と百歳の母渉りゆく」があり、生々しい「遺体」句を読んだ読者は、ここでようやくほっとできるのである。『草原』(2006)所収。(清水哲男)


March 0832006

 雄鶏の一歩あゆめば九十九里

                           村井和一

季句。うわあっ、とてつもなくでっかい「雄鶏」の出現だ。「一歩」の幅が「九十九里」もあるニワトリだなんて。と、仰天する人は、実はいないだろう。誰もが、「九十九里」が地名であることを知っているからだ。実際には、この雄鶏は九十九里で飼われているわけで、一歩もあゆまなくとも、そこは九十九里なのである。けれども、作者があえて地名を実際の距離に読み替えてみることで、眼前の雄鶏がいきなりゴジラ以上に巨大になってしまったのだ。想像するだに、ものすごい。遊び心の旺盛な楽しい句だ。句集の解説者・大畑等によれば、作者の句作の源にあるのは、落語と雜俳(ざっぱい)だという。「蕪村や芭蕉ではなく雜俳なのである。一見、低俗粗悪の価値観と見なされているこのことばにこそ作者の方法がある」。さも、ありなん。機会を見て他の句も紹介したいが、「自分の人生を俳句でなぞるようなこと」や「俳句を人生の足しに」したくないと言う作者の面目躍如たる句がふんだんにある。だが、正直に言って,いまの俳句界の趨勢からすると、こうした句はなかなか受け入れられないだろう。その根拠をたどれば、明治国家の性急な近代化路線にまで行き着くが、大畑も指摘しているように、現在にまで及ぶ子規の俳句革新運動が切り捨てたもののなかに、こうした雜俳的遊びの精神も含まれていた。以来、この国の俳人たちは急に糞真面目になり、にこりともしなくなってしまったのだ。俳句ばかりではなく、日本文学からほとんど笑いや楽しさが消えてしまった状態は、私たちの日常生活に照らすだけでも、ずいぶんと変てこりんであることがわかる。『もてなし』(2005)所収。(清水哲男)


March 0932006

 鳥雲に人みな妻を遺し死す

                           安住 敦

語は「鳥雲に(入る)」で春。越冬して北に帰る渡り鳥が、雲に入るように見えること。別の春の季語「鳥帰る」の比喩的な表現だ。私くらいの年齢になると、友人知己の何人かは物故しているので、こういう句には弱い。ほろりとさせられる。この春も、鳥たちが帰っていく。雲の彼方に消えていく彼らの姿を見送っていると、自然界の一つの生命や生活のサイクルが終わっていくという思いに駆られることになる。そして、この心情が人間界に及ぶのもごく自然の流れであって、作者は死別した誰かれのことを思い出すのだが、このとき同時にふっと、その誰かれが「遺した」妻たちのその後のことを気にかけている。実際、私の場合でもそうだけれど、亡くなった友人の奥さんとは、たいていは葬儀が終わると没交渉になってしまうので、何年かが経つとかすかな消息すらもわからなくなるケースがほとんどだ。ときどき、どうしているかな、苦労しているのではなかろうかなどと思うこともあるのだが、風の便りすら途絶えているのだから、どうにも知りようがない。友人が若くて元気なころには、よくいっしょに遊びに出かけたような奥さんでも同様である。人との関係や付き合いなんてはかないものだと思うと、余計に感傷的になってきてしまう。すなわち「人はみな妻を遺し」て死んでゆくのだなあと、「人はみな」の誇張は承知の上で、このように詠んだ作者の詠嘆ぶりには、年配の男性読者諸氏であれば大いに共感できるのではあるまいか。春の日の、ものさびしい一齣である。俳誌「春燈・60周年記念号」(2006年3月号)所載。(清水哲男)


March 1032006

 春昼のわれを包むに足りる紙

                           ふけとしこ

語は「春昼」。春の昼は、のんびりと明るい。それにしても大きな「紙」だなと思い、句だけを見て誇張表現だろうと受け取りかけたが、作者の弁を読んだら実物大であった。「この句は解いた包装紙のあまりの大きさに呆れて眺めていてできたものだった……」。いったい、何が包まれていたのだろうか。包まれている物を知っている作者が驚いているくらいだから、過剰包装ならぬ余剰包装ということになるのか、あるいは包んだ側の親切丁寧さの表れであるのか。それはともかく掲句の面白さは、この途方もない大きさの紙を前にした作者が、呆れ返りつつも「われを包む」と発想したところにある。これが自分ならどう反応するだろうかと想像してみて、私には自分を包むという考えはまったく閃かないだろうと思った。そしておそらく、このいわば咄嗟の発想は女性独特の感性から来ているのではないのかとも。物が包装紙だから言うのではないけれど、女性が衣服を身に着けるときの根底には、半ば無意識にせよ、身体を「包んで装う」ことにあるように思われるからだ。男の場合には、まずそれがない。男は「包む」というよりも「纏(まと)う」のである。たとえネクタイで首を締め付けようとも、身体を包んでいるという意識は皆無だ。むしろ身体を外界に曝している無意識の意識が強いので、着ている物がバラバラにならぬよう、とりあえず喉元でひと纏めにしているとでも言えば良いであろうか。それこそ誇張した言い方をしてしまったが、何気ないところに男女の違いが現れる例としても、興味深い一句であった。俳誌「船団」(第68号・2006年3月)所載。(清水哲男)


March 1132006

 うるみ目のひとを妻とし春の月

                           田代青山

語は「春の月」。秋の月はさやけきを賞で、春の月は朧(おぼろ)なるを賞ず。その「朧」に「うるみ目」が照応して、いかにも麗しい一句となった。「うるみ目」というのは、一種の疾患である「なみだ目」に通じるのかどうか。あるいは軽度のそれを指すのか、よくわからないのだけれど、ここでは常にうるんだように見える瞳と解釈しておく。そのほうが美しいし、気持ちが良い。妻を詠んだ句は、ときとして惚気(のろけ)過剰気味に写るか、極端に逆になってしまう例が多いなかで、掲句は淡々とした詠みぶりに伴うすらりとした句の姿の効果で、そうした嫌みをまったく感じさせない。春の朧月に、妻がすっかり溶け込んでいる。この題材を得たとき、作者はおそらく、ほとんど何も作為のないままに、すらりと詠めてしまったのだろう。そんな作句時の心の好調な動きまでが、私にはストレートに伝わってくるようだ。同じ作者に「つめたかり紙風船の銀の口」があり、この句と照らし合わせると、両者に共通しているのは、昭和モダンばりのセンチメンタリズム嗜好かとも思われる。と、掲句を読めば、いわゆる生活臭がないのもわかるのだが、このあたりは作者その人に問うてみるほかはない。そういうことはともかくとして、私には気分のよくなる佳句であった。俳誌「梟」(2006年3月号)所載。(清水哲男)


March 1232006

 白梅や性善説にどっぷりと

                           宇多喜代子

語は「(白)梅」で春。なるほど、言われてみれば「白梅」はそのようにあるようだ。「性善説」は、ご存知孟子思想の中核にある考え方で、人間の本性を善と見る説である。その説に白梅が「どっぷりと」浸かっていると言うわけだが、たしかに白梅に邪気を感じたり獣性を感じたりすることは、普通はまず無い。常に出しゃばらず慎ましやかであり清楚であるように見えるから、たとえば「白梅や老子無心の旅に住む」(金子兜太)と、老子の無の哲学にも似合うのである。これが紅梅だと、そうはいかないだろう。邪気や獣性までには至らないにしても、白梅と違い紅梅には、どこか人を俗世俗塵に誘うような雰囲気がある。たとえそれが可憐に小声で誘うのだとしても、そろりと性善説の裏側に回ってしまいそうな危険性も秘めている。そこへいくと白梅は、詩歌などでは古来、清浄潔白、無瑕のままに歌われてきた。それがつまり掲句の「性善説」という表現に繋がっているのだが、むろんこれは作者の大いなる皮肉だ。そしてまた、これは単に梅見の場合だけではなく、何を見るにつけてもいわば先入観にとらわれがちな人間のありようへの皮肉にもつながっているのだと思う。この句を知ったあとでつくづく白梅を見ると、性善説の栄養が回りすぎて、花が実際よりもいささか太めに(!?)見えたりするのではなかろうか。と思って、急いで庭の小さな梅の木を見てみたら、もう花は全部散ってしまったあとであった。俳誌「光芒」(創刊号・2006年3月)所載。(清水哲男)


March 1332006

 紅梅やひらきおほせて薄からず

                           睡 闇

うやら熱がありそうだ。昨日は朝から夕方まで、パソコンで確定申告書を作った。根をつめたせいでせいで腰が痛くなったのはやむを得ないが、一段落したので近所のコンビにに買い出しにでかけたら、二度も転倒しそうになった。こんなときには、絶対に熱がある。とは思っても、こんなときに私は絶対に熱を測らない。それはそれとして、とにかく増俳だけは書かねばならないわけで、苦しいときの宵曲、おなじみの『古句を観る』(岩波文庫)をぱらぱらやていたら、なんと昨日の続きみたいな句に出会った。昨日の白梅は「性善説」にどっぶり浸かっていたのだけれど、この紅梅は花が開ききっても、なお花びらは分厚いままだと、紅梅の特長を述べている。そらご覧、古来白梅は褒められ過ぎなんだよと膝を打ちかけたら、宵曲は次のようにも書いていて、いささかがっくりときた。かの子規は晩年、鉢植の紅梅を枕辺に置いて、こう詠んだとうのである。「紅のこそめと見えし梅の花さきの盛りは色薄かりけり」。これは紅梅の花が開いたら、色が薄くなったというわけだが、品種の違いもあるのだろうか。そして、次のように締めくくっており、さすがは宵曲だと熱の頭にも響いてきたのだった。「薄からず」にしろ(中略)こういう観察は漫然紅梅に対する者からは生れない。比較的長い間、紅梅をじっと見入った結果の産物である。紅梅は紅いものだというだけで、それ以上の観察に及ばぬ人から見たら、この句も歌もけだし興味索然たるものであろう」。(清水哲男)


March 1432006

 つちふるや埃及といふ当て字

                           能村研三

語は「つちふる」。春、モンゴルや中国北部で強風のために吹き上げられた多量の砂塵が、偏西風に乗って日本に飛来する現象。気象用語では「黄砂」と言う。空がどんよりと、黄色っぽくなる。「つちふる」を漢字で書けば「霾」と難しい字で、この文字自体からも何やらただならぬ雰囲気が感じられる。さて、掲句の「埃及」は「エジプト」の漢字表記であり、作者は「つちふる」からこの表記をすっと連想している。「埃及」と見るだけで、なんとなく埃っぽい土地を思ってしまうが、実際、エジプトはあまり雨も降らないので埃っぽいところのようだ。ただし「埃及」は昔の中国の表記をそのまま日本が取り入れた言葉だそうで、古い中国語では外国を表記するときに、意味内容よりも音韻的な合致を重視したはずだから、この語に接した当時の中国人には埃っぽいイメージは感じられなかったかもしれない。でも、もしかしてイメージ的にも音韻的にも合致していたのだとしたら、これはたいした造語力である。句に戻ると、私たちの連想はむろん自由にあちこちに飛んでいくわけだが、俳句の世界からすると、この句のように自然現象から言葉それ自体へと飛び、その連想をそのまま句として成立させた作品は案外少ないのではないかと思われる。多くの句は自然に回帰するか、自然を呼び込もうとしているからだ。べつに、どちらがどうと言いたいわけじゃないけれど、句の「埃及」が眺める程にくっきりと見えるのは,きっとそのせいだろうと思ったことだった。「俳壇」(2006年4月号)所載。(清水哲男)


March 1532006

 アドバルーンの字が讀めて入學近し

                           小高章愛

語は「入學(学)」で春。入学児を持つ家庭では、とくにそれがいちばん上の子である場合には、なんとなくそわそわするような時期になってきた。真新しいランドセルや教材、制服や帽子など、いろいろなものが揃ってくると、当人よりも親のほうが緊張してくる感じである。子供はなんだか遊園地にでも出かける気分でいるのだろうが、親として最も心配なのは、入学の後に控えている勉強のことだ。べつに抜群に勉強ができなくてもよいとは思うけれど、やはりまあまあの人並みくらいにはできて欲しいと思うのが親心だろう。そんな心持ちでいるから、たまさか我が子が「アドバルーン」の広告文字を苦もなく読んだりすると、頭は悪くない証拠だと安心もするし、それ以上に欲が出て少し余計な期待もしてしまいがちだ。と、このようなことを思いめぐらして、掲句の作者は入学児の父親だろうとはじめは思ったのだけれど、そうではなさそうだと思い直した。詠まれている内容は父親の内心そのものではあったとしても、普通に考えてみて、父たる者がそれをわざわざ句にして他人に見せるようなことはしないであろうからだ。こういうことを気軽に口にしたり句にしたりできるのは、十中八九祖父であるに違いない。孫自慢は一般的だが、子供自慢はあまり歓迎されないということもある。そう思って読み返してみると、このおじいちゃんもどこかで遊園地にでも出かける気分になっているようで、微苦笑を誘われる。晴れて入学の日には、おそらく作者も張り切って校門をくぐったことだろう。それにしても入学式当日の句は多いのに、いろいろ探してみたが、「入學近し」の句はありそうでなかなかないことがわかった。『俳句歳時記・春の部』(1955・角川文庫)所収。(清水哲男)


March 1632006

 呼ぶマイクきまつて迷子かざぐるま

                           五味 靖

語は「かざぐるま(風車)」で春。人出の多い公園での状景だ。これからの暖かい季節、私もよく近所の井の頭公園に出かけて行くが、この句と同じようなシーンに出くわすので、一読納得。ただ、井の頭の場合は、迷子以外に駐車の移動をうながすアナウンスも頻繁である。迷子の親の呼び出しが聞こえてくると、つい周りを見回してそれらしい人を捜したくなってしまうものだが、むろんわかるわけもない。十数分くらいの間隔で何度も同じ迷子のことが繰り返されると、まったく無縁の人ながら、なぜ早く引き取りにいってやらないのかと腹が立ってきたりする。でも、いやいや、もしかすると親は子供を探すのに必死になっていて、マイクの声が耳に入らないのかもしれないなどと、逆にひどく心配になるときもある。そして公園につきものの屋台では、春の陽光を受けたいくつもの「かざぐるま」が何事もない風情でくるくると回っており、いつしかアナウンスも途絶えていて、公園を離れるころには迷子のこともすっかり忘れてしまっているという具合だ。私自身は一度も迷子になったりなりかけたこともないのだけれど、探す親も大変だろうが、探される側の子の心細さはどんなものなのだろうか。私に迷子体験のない理由は、はっきりしている。親に公園などに連れて行ってもらった体験が、戦前の学齢前に、それこそ井の頭公園に出来たての動物園にたった一度きりしかなかったからである。どこにも出かけなければ、金輪際迷子になる心配はないというわけだ。『航標・季語別俳句集』(2005)所載。(清水哲男)


March 1732006

 両の手に桃とさくらや草の餅

                           松尾芭蕉

語は「桃(の花)」と「さくら(桜)」と「草(の)餅」とで、春。彩り豊かな楽しい句だ。この句は芭蕉が『おくのほそ道』の旅で江戸を後にしてから、二年七ヶ月ぶりに関西から江戸に戻り、日本橋橘町の借家で暮らしていたときのものと思われる。元禄五年(1692年)。この家には、桃の木と桜の木があった。折しも花開いた桃と桜を眺めながら、芭蕉は「草の餅」を食べている。「両の手に」は「両側に」の意でもあるが、また本当に両手に桃と桜を持っているかのようでもあり、なんともゴージャスな気分だよと、センセイはご機嫌だ。句のみからの解釈ではこうなるけれど、この句には「富花月。草庵に桃櫻あり。門人にキ角嵐雪あり」という前書がある。「富花月」は「かげつにとむ」と読み、風流に満ち足りているということだ。「キ角嵐雪」は、古くからの弟子である宝井基角と服部嵐雪を指していて、つまり掲句はこの二人の門人を誉れと持ち上げ、称揚しているわけだ。当の二人にとってはなんともこそばゆいような一句であったろうが、ここからうかがえるのは、孤独の人というイメージとはまた別の芭蕉の顔だろう。最近出た『佐藤和夫俳論集』(角川書店)には、「『この道や行人なしに秋の暮』と詠んだように芭蕉はつねに孤独であったが、大勢の弟子をたばねる能力は抜群のものがあり、このような発句を詠んだと考えられる」とある。このことは現代の結社の主催者たちにも言えるわけで、ただ俳句が上手いだけでは主宰は勤まらない。高浜虚子などにも「たばねる能力」に非凡なものがあったが、さて、現役主宰のなかで掲句における芭蕉のような顔を持つ人は何処のどなたであろうか。(清水哲男)


March 1832006

 癒えてゆくことも刻々初花に

                           水田むつみ

語は「初花(初桜)」で春。最初は作者自身が病床にあるのかと思ったが、そうではなかった。自解がある。「90歳の父が倒れ、車椅子の生活を余儀なくされた。歩くことを諦めていたが、リハビリの甲斐あって、初花の気息の如くに刻々回復へと向かった。俳句の力が奇跡をもたらしたとしか言いようのないほど父の運の強さを感じる」。ということは、父上も俳句をよくされるのであろう。それはともかく、この自解を読んでからもう一度句に戻ってみると、つまり冷静に読んでみると、なるほど自分の病いが癒えているにしては、勢いが良すぎる。やはりこの句は、他者への応援歌として読むべきであったし、ちゃんと読めばそれがわかるように作られている。一瞬の思い込みは危険だ。どうも、私はせっかちでいけないと反省した。もう一句、「初花へ一途の試歩でありにけり」。南国からの花便りが伝えられる今日この頃、句の父上のように懸命にリハビリに励んでいる方も、たくさんおられるだろう。ご快癒を祈ります。ところで、掲句は三年前の作。で、気がついたことには、この父上と私の父親とはまさに同年だ。私の父は幸いなことに、車椅子のお世話にはなっていないけれど、やはり相当に脚が弱ってきてはいる。もはや、杖なしでは外出できない。杖があっても、よく転ぶらしい。若いときに軍隊で鍛えられ、敗戦後は百姓で鍛えられた脚でも、年齢には勝てないというわけか。いくら山国育ちでも、父に比べればほとんど鍛えていないに等しい私の脚には、やはりそろそろガタが来そうな予感がしている。「俳句研究」(2003年6月号)所載。(清水哲男)


March 1932006

 名を知りて踏まず地獄の釜の蓋

                           柳井梗恒子

地獄の釜の蓋
てな、季語がない。と首をかしげかけたときに、本で読んだのか誰かに聞いたのかは忘れたが、この「地獄の釜の蓋」が植物の名であることをおぼろげに思い出した。早速いくつかの辞書を引いてみたら、記憶は間違っていなかった。まだ、ボケちゃあいなかった。こういうときは、理屈抜きに嬉しいものだ。正しい名前を「キランソウ(金瘡小草)」と言う。「シソ科の小形の多年草。路傍に生え、茎は地表に拡がって這はう。茎葉には毛がある。葉は対生、しばしば紫色を帯びる。春、葉の付け根に濃紫色の美しい唇形小花を開く。ジゴクノカマノフタ。」[広辞苑第五版]。お彼岸だから、今日あたり墓参りの方もおられるだろうが、この草は墓地に多いようだ。それと古来薬草として用いられてきたので、墓地にべったりと這うように生えている様子と地獄なんかに行かせるものかという薬効とがあいまって「地獄の釜の蓋」の異名で呼ばれるようになったのだろう。手元の歳時記には載っていないが、当サイトでは季語として春季に分類しておく。この謎が解けてしまえば、句意は明瞭だ。いわゆる雑草の類ではあるようだけれど、たしかにひとたび「名」を知ってしまうと、モノがモノだけに踏むのははばかられる。故意に踏んづけたと閻魔大王に疑われて、そのまま地獄に逆落としなんてのは、誰だってご免蒙りたいですからね。『面晤』(2006)所収。(清水哲男)


March 2032006

 風搏つや辛夷もろとも雜木山

                           石田波郷

語は「辛夷(こぶし)」で春。気がつけば、我が家から見える一本の辛夷の花が満開である。桜に先駆けて春を告げてくれる花で嬉しいが、ただし、この花が咲く頃の東京地方は風が強くて閉口する。ちなみに最大瞬間風速33.4m/sというのが、気象庁による昨日の観測結果であった。掲句はおそらく、雜木林の多い武蔵野での作句ではあるまいか。まさに風が「搏つ(うつ)」という感じで吹き荒れ、辛夷の白い花はちぎれんばかりに吹かれつづけ、小さな雜木山全体が連日煽られっぱなしだ。たった十七文字で、そんな様子を的確に言い止めた表現力は、さすがに波郷である。簡単に詠んでいるように見えるが、実作者にはおわかりのように、このようには、そうやすやすと詠めるものではない。ところで、かなりの強風にも辛夷の花がちぎれることもなく何日も耐えられるのは、元来この木が持っている性質からのようだ。ネットで「おいぼれ育種学者のひとりごと」というサイトを開設している高橋成人さんによれば、相当にしたたかな木だという。「雪が積もる頃、木々は雪の重さに耐える。耐えられない枝は折れ、時には木全体が被害を受ける。コブシでは積もった雪の重さで枝はしなやかに下に曲る。が、決して折れない、新しく伸びた枝は、コブシ本来の樹型を整え、紡錘形となる。これは、環境ストレスに正面から対峙する弾性的な耐性ではない。このコブシの可塑的変化は、恐らく仮導管が発達していることに原因するだろう。(中略)コブシは植物の進化から見ると原始的だと言われるが、しなやかで、したたかな植物である」。よく「柳に風」と言うけれど、「辛夷にもまた風」なのだろう。ストレスに、決してしゃかりきには立ち向かわないのである。あやかりたい。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)


March 2132006

 春分の日なり雨なり草の上

                           林 翔

語は「春分の日」。彼岸の中日である。明日からは、日に日に昼の時間が長くなってゆく。春本番も間近だ。そんな気分でいるので、春分の日の雨も鬱陶しくはない。生えてきた草々の上に柔らかく降っている雨、これもまた良し。暖かい季節の到来がもうすぐだと思う心は、何に対してもひとりでに優しくなるようだ。「春分の日なり」そして「雨なり」の畳み掛けが、よく効いている。そして、それらをふんわりと受け止めるかのような「草の上」というさりげない措辞もまた……。「草の上」か……、実に的確だ。しかし、長年自由詩を書いてきた私からすると、この「草の上」と据える書き方は到底できないなあと、実は先程から少々めげている。「なり」「なり」という畳み掛けに似たような書き出しは何度か試みてきたし、これはむしろ自由詩のほうが得意な手法かとも思うのだが、まことにシンプルに、あるいは抽象的に「草の上」と押さえる勇気は出ないからだ。「草」といってもいろいろ種類もあるし、生えている状況もまちまちである。そのあたりのことを書き込まないと、どうも落ち着いた気分にはなれず、たとえ最後に「草の上」と書くにしても、なんじゃらかんじゃらと「草の上」を補強しておかずには不安でたまらない。すなわち、「なり」「なり」の畳み掛けのいわば風圧に耐えるべく、「草の上」と着地する前に、いろんなクッションを挟み込みたくなるというわけだ。それをしれっと「草の上」ですませられる俳句とは、まあ何と強靭な詩型であることか。詩の書き手としては、俳句に学ぶことが、まだ他にもイヤになるほど沢山ありそうな……。こいつぁ、春から頭がイタいぜ。『俳諧歳時記・春』(1968・新潮文庫)所載。(清水哲男)


March 2232006

 にこにこと人違ひさる春の宵

                           内田美紗

語は「春の宵」。見知らぬ人が、親しげに「にこにこと」話しかけてきた。私にも何度か経験があるが、相手が酔っていないかぎりは、こちらの名前を言えばすぐに「人違ひ」だとわかってもらえる。作者の場合もあっさり誤認が解け、その人はバツが悪そうに離れていったのだが、しかし人違いされて悪い気分ではない。「春の宵」のちょっぴり浮いた気分と「にこにこ」顔はごく自然な感じがするし、あまりに自然な間違い方がかえって印象的で、作者もまた思わずもにこにこと笑顔を返したのではなかろうか。春宵ゆえの人情の機微が、よく捉えられている。ところで人違いというのではないけれど、テレビ局の廊下などを歩いていると、本当はまったく知らない人につい会釈してしまうことがある。相手はアナウンサーやタレントなどで、こちらは映像でよく見ているので知っているつもりになって挨拶してしまうわけだが、これもまたバツが悪いことに変わりはない。しかし、なかにはこちらの勘違い会釈に、訝しげな顔もせず「いや、どうも」などと気軽に挨拶を返す人もいたりして、吃驚する。そういう人はおそらく、誰に対してもそうすることに決めているのだろう。私にも放送体験があるのでわかるのだが、毎日のように初対面の人に会うので、とても覚えきれるものではない。そこで一度でも会ったことのある人に失礼にならぬようにと、とりあえず誰かれの区別無く挨拶する人も出てくるというわけだ。商売商売で、思わぬ苦労もあるものである。『内田美紗句集』(2006・現代俳句文庫)所収。(清水哲男)


March 2332006

 春昼や魔法瓶にも嘴ひとつ

                           鷹羽狩行

語は「春昼」。「嘴」は「はし」と読ませている。なるほど、魔法瓶の注ぎ口は鳥の「くちばし」に似ている。「囀り(さえずり)」という春の季語もあるように、折から小鳥たちがいっせいに啼きはじめる時候になってきた。そんな小鳥たちの愛らしい声の聞こえる部屋の中では、ずんぐりとした魔法瓶がいっちょまえに「嘴」を突き出して、こちらはピーとも啼きもせず、むっつりと座り込んでいるのだ。それが春の昼間のとろとろとした雰囲気によく溶け込んでいて、暢気で楽しい気分を醸し出している。魔法瓶の注ぎ口に嘴を思うのは、べつに新鮮な発見というわけではないけれど、春昼とのさりげない取り合わせの妙は、さすがに俳句巧者の作者ならではである。ところで、この魔法瓶という言葉だが、現在の日常会話ではあまり使われなくなってきた。魔法瓶で通じなくはないが、「ポット」とか「ジャー」と言うのが一般的だろう。考えてみれば、「魔法」の瓶とはまあ何とも大袈裟な名前である。登場したころにはその原理もよくわからず、文字通り「魔法」のように感じられたのかもしれないけれど、いまや魔法瓶よりももっと魔法的な商品は沢山あるので、魔法を名乗るのはおこがましいような気もする。西欧語からの翻訳かなと調べてみたら、どうやら日本語らしい。1904年に、ドイツのテルモス社が商品化に成功したことから、欧米ではこの商品名テルモス(サーモス)が現在でも一般的であるという。「俳句研究」(2006年4月号)所載。(清水哲男)


March 2432006

 夕辛夷ドガの少女は絵に戻る

                           河村信子

語は「辛夷(こぶし)」で春。日本全土に自生しているので、ソメイヨシノなどよりポピュラーだとも言える。東京辺りでは、いまが花の盛りだ。句の「ドガの少女」とは、有名な踊り子シリーズのなかの少女だろうか。あるいは、晩年近くに好んで競馬を描いたパステル画の流れのなかに、少女像があるのかもしれない。あるとすれば、パステル調のほうが掲句には似合いそうだ。ドガは印象派の中心的な存在として知られているが、しかし、他の画家のように明るい外光にさして関心を抱かなかった点がユニークだ。それこそ踊り子シリーズは室内の光で描かれたものだし、競馬の絵にしてもむしろ薄暗い外光で描かれていて、印象派一般のぱあっとした派手な陽光を感じることはできない。句の「夕辛夷」は、おそらくこのあたりのことを意識して選ばれた時間帯と季題なのだろう。夕暮れ時に高いところで真っ白に無数に咲いている辛夷の花は、まさにドガの好んだ心地良い照明そのものなのであって、明るすぎる昼間にはどこかに姿を消していた少女も、いつしか「絵」に戻ってくるのであった。すなわち、ドガの少女像は「夕辛夷」のような照明の下で最もその存在感を得るというのが、掲句の言いたいことだと思う。こんな屁理屈はさておいても、掲句には辛夷と絵の中の少女という意外な取り合わせが、実に自然にスムーズに溶け合った叙情的な美しさがある。作者は一方で長年自由詩を書いてきた人だけに、素材を選ぶ際の視野の広さも感じられる。『世界爺』(2006)所収。(清水哲男)


March 2532006

 佐保姫は貝殻製のお喋り器

                           星野石雀

語は「佐保姫(さほひめ・さおひめ)」で、「春」に分類。奈良の佐保山を神格化した女神のことで、春の山野の造化を司るとされている。秋の「龍田姫(たつたひめ)」と対をなすが、比べると佐保姫の名前の語感は柔らかくて、いかにも春らしい雰囲気が感じられる。掲句はその姫を指して、「貝殻」でできた「お喋り器」だと断定しているところが愉快だ。となると、ちょうど今頃の自然の音はみな、佐保姫の独り言なのかもしれない。春風にそよぐ植物の音も川のせせらぎも、そして小鳥たちのさえずりも、みんな貝殻を軽く触れ合わせたような優しい音色を響かせている。ただし、それにも限度があって、いかな優しい音色でもとめどなくなってしまうと五月蝿くてかなわない。実際小鳥のさえずりにしても、時によっては五月蝿くも鬱陶しいものだ。だから「お喋り器」と揶揄しているのであろうが、これはひとり佐保姫のことばかりではなく、現実の女性とイメージをダブらせての言い方であるに違いない。むろん男にもお喋りはいるけれど、一般的には圧倒的に女性のほうがお喋りだ。何故かは知らねど、私語を控えたほうがよい場所などでも、女性が何人かいれば必ず誰かが喋っている。その昔、子供のPTAの役員をやらされたとき、役員会の席のあちこちでお母さん方が勝手に喋るのを止めさせるのに苦労したことがある。そんなこっちゃあ、子供以下ですぜ。とも言えず、遠慮がちに、しかし内心では怒り心頭に発して、「佐保姫たち」を静かにさせるのは至難の技であった。すなわち、女神といえどもが人間の女性とちっとも変わらないとは……、やれやれという句だ。俳誌「鷹」(2006年4月号)所載。(清水哲男)


March 2632006

 花の雨鯛に塩するゆふべかな

                           仙 化

語は「花の雨」で、「花」に分類。何かを感じるのだけれど、あらたまって説明せよと言われると、曰く言い難しとしか言いようのない句がある。おなじみの『古句を観る』に出ている元禄期の句だが、柴田宵曲の解説に曰く。「これだけのことである。到来の鯛でもあるか、それに塩をふって置く。こういう事実と、花の雨との間にどういう繋りがあるかといえば、こまかに説明することは困難だけれども、そこに或微妙なものが動いている。その微妙なものを感ずるか、感ぜぬかで、この句に対する興味は岐れるのである」。まことにその通りなのであって、こまかに説明したくてもしようのない句だ。そこをあえて大雑把を承知で説明するならば、「花」と「鯛」という一種のはなやかさで共通する素材に、「雨」と「塩」という物理的心理的な翳をつけることで、春の夕暮れの感傷的な雰囲気を演出しているとでも言えばよいであろうか。むろんこの程度の説明では半分も意を尽くせてはいないが、宵曲はつづけて「この句の眼目は、鯛に塩をふるということと、花の雨との調和にあるのだから、どうして鯛に塩をふらなければならなくなったか、という径路や順序について、そう研究したり闡明(せんめい)してりする必要はない」と述べ、「そんなこと(句にある状景・清水注)が何処が面白いかというような人は、むしろ最初からこの句に対する味覚を欠いているのである」と突っ放している。私たちはしばしば「この句のどこが良いのか、面白くも何ともない」と簡単に言ったりするが、その前に、その句に対しての自分の味覚が欠けているのかもしれぬという疑念は起こすべきなのであろう。(清水哲男)


March 2732006

 新幹線待つ春愁のカツカレー

                           吉田汀史

語は「春愁」。作者が「新幹線」でどこからどこまで行くのかはわからないが、乗る前に腹ごしらえをしているのだから、そんなに長時間乗車するわけではないだろう。私も年に何度かは利用するけれど、何人かで連れ立ってのときは別として、一人旅の新幹線ほど味気ないものはない。動く方角は違うのだが、その高速ゆえに、なんだか高層ビルのエレベーターに延々と乗りつづけているような気分がどこかにあって、落ち着けないのである。私が大学生だった昭和三十年半ばころには、たとえば東海道線での東京京都間は急行で九時間ほど、鈍行だとたしか十三時間はかかった。こうなるともう立派な旅であって腹も坐ろうというものだが、いまのように三時間くらいだと、旅というよりも都内での移動のやや長時間版という感じで、これまたやはり落ち着かない。しかも到着後の予定にもよるが、腹ごしらえをどうするかも考えねばならぬ。車内で弁当を食べるか、それとも発車までの待ち時間を利用して先にすませておくか。作者の場合には後者を選んだわけで、しかし食事にそんなに長い時間もかけられないので、さっと出てきそうなカレーを注文した。とはいっても並のカレーではなく、ちょっと重めの「カツカレー」というところが、そこはそれやはり遠方へ行くことを意識したメニュー選びなのだ。要するに昔の長距離列車によるゆったりとした旅とは違い、いろいろとあれやこれやで腹の据え難い現今の旅にしあれば、カツカレーを前にしての「春愁」もむべなるかな。さてこいつを、これから時計を気にしながら食わねばならぬ。『一切』(2002)所収。(清水哲男)


March 2832006

 学生は今日で終りといふ花見

                           阪西敦子

語は「花見」。まだ満開ではないが、東京の桜の名所にはずいぶんと人が出ているようだ。ピークは、この週末だろう。近所の井の頭公園でも、よほど早く行かなければ場所は取れない。地元にいながら、悠々と見物するわけにはいかないのである。しかし、なぜ人は必死に場所取りまでして花を見るのだろうか。最近出た現代詩文庫『続続辻征夫詩集』を読んでいたら、なかに「花見物語」というエッセイがあって、あるとき谷川俊太郎にこう話したことが書いてあった。「今年の春はぼく、英国大使館の前の濠端で花見をしたのですが、いいですね、花見って、なぜみんな花見をするのか、はじめてわかった」。「ふーん、どうしてなの?」と谷川さんが聞くと、辻征夫が答えて曰く。「あのね、人間はね、永遠に生きるものじゃないからです。それがはじめてわかった」。「年齢のせいだよそれは!」と谷川さんが笑い,当人も「まさにそのとおり」と笑ったとそれだけの話であるが、私はこの件りにしいんとした気持ちがした。辻征夫に死なれたこともあるけれど、花見の理由を彼はそのときに「人間は永遠に生きるものじゃないからだ」と、理屈抜きに実感したのだと思う。唐詩の一節「年年歳歳花相似、歳際年年人不同」はあまりに有名だが、この詩全体は説教じみていていけない。そんな理屈を越えて、辻征夫は古人の感じたエッセンスのみを、濠端の花見ですっと直感的に掴んだのではあるまいか。掲句の作者はそういうことに気づいてはいないのかもしれないが、「学生は今日で終り」と詠む心持ちのなかに、つまりは人間のはかなさに通じる何かが掴まれてあると、私には思われる。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)


March 2932006

 玉萵苣の早苗に跼みバス待つ間

                           石塚友二

語は「萵苣(ちさ・ちしゃ)」で春。馴染みが無く、難しい漢字だ。本サイトでは「ちさ」として分類。萵苣には何種類かあるが、「玉萵苣」はいわゆる一般的なレタスのことである。田舎のバス停で、作者はバスを待っている。おそらくは一時間か二時間に一本しか来ないバスだから、乗り遅れないように早めに行っているのだろう。周囲は畑ばかりで、あとは何もない。所在なく見回しているうちに、近くに小さな緑の葉っぱが固まってたくさん生えている苗床が目についた。跼(かが)みこんで見ると、可愛らしい玉萵苣の「早苗」である。ときどきバスのやってくる方角に目をやりながらも、いかにも春らしい色彩の早苗を楽しんでいる図は、長閑な俳味があって好もしい。作者が跼みこんだのは、むろん相手が小さいこともあるのだが、もう一つには、玉萵苣は戦後になって洋食の普及とともに栽培されはじめた品種だから、まだかなり珍しかったことがあるのかもしれない。「おっ」という感じなのである。我が家の農家時代にも萵苣を植えていたが、残念ながら玉萵苣ではなかった。「掻(か)き萵苣」と言って、この品種は既に平安時代には栽培されていたという。その都度、下のほうの葉っぱを何枚か掻きとって食べるタイプのもので、香気はまずまずとしてもやや苦みのあるところが子供には美味を感じさせなかったけれど……。いずれの萵苣も、晩春になると黄色い花をつける。『俳諧歳時記・春』(1968・新潮文庫)所載。(清水哲男)


March 3032006

 春風やダックアウトの千羽鶴

                           今井 聖

語は「春風」。センバツ高校野球も、いまやたけなわ。作者の奉職する横浜高校は昨日、沖縄・八重山商工の猛追撃を振り切ってベスト8に進出した。句意は明瞭、句味は爽快。何も付け加えることはないけれど、高校野球のダッグアウト(dugout。句の「ダックアウト」は誤植だろう)に「千羽鶴」が飾られるようになったのは、いつ頃からだったろうか。私の短くはない観戦体験からすると、そんなに昔のことではないと思う。おそらくは女子マネージャーが登場したころと、だいたい同じ時期だったのではあるまいか。戦時中の「千人針」をここで持ち出すのは不適切かもしれないが、あの千人針には女性の必勝祈願が込められていたのであって、千羽鶴もまた同様に女性の気持ちを込めて作られている。私が高校生だったころには、千羽鶴もなければ、野球の試合に女の子が大挙して応援に来ることもなかった。目立たないところで、そっと応援した人はいたようだけれど……。どちらが良いとは軽々には言えないけれど、昔の男ばかりのゴツゴツした雰囲気も悪くはなかったし、応援席から遠く離れた花一輪の可憐な風情にも味があった。ところで掲句とはまったく無関係だが、最近はこの千羽鶴をネツトで買えるのをご存知だろうか。「990羽セット」と「完成品セット」の二種類があり、前者は残り10羽を自分で折り、さらに自分で糸で紡ぐ作業をする。対して後者は、そのまんま渡すだけの完成品で、値段は「990羽セット」が12600円〜31500円。「完成品セット」が18900円〜37800円だという。内職で折るらしいが、一羽折っていくらくらいなのかしらん。関心のある方は、後はご自分でお調ください。俳誌「街」(第58号・2006年4月)所載。(清水哲男)


March 3132006

 デッサンのはじめの斜線木の芽張る

                           うまきいつこ

語は「木の芽」で春。絵心のある人でないと、なかなかこうは詠めないだろう。スケッチブックに柔らかい鉛筆で、すっと「はじめの斜線」を引く。木の枝だ。すると、それだけで写生の対象となった眼前の木の芽が、きりりと己を張ったように見えてきたというのである。物をよく見るというのはこういうことであって、それと意識して斜線を引いたおかげで、対象物が細部にいたるまで生き生きと見えてきたのである。いささか教訓めくが、俳句など他の表現においても事は同じで、対象物をよく見て書き、書くことでいっそう対象が鮮やかな姿をあらわす。写生が大事。そうよく言われるのは、この意味からである。ところで、専門家であるなしを問わず、絵をどこから描きはじめるかは興味深い問題だ。掲句は斜線からはじめているわけだが、同じ情景を描くにしても、手のつけどころは人様々のようである。中心となる物からはじめたり、逆に周辺から固めていったりと、描き手によってそれぞれに違う。典型的なのは幼児の場合で、人物を描くときに足のほうからはじめていって、頭をちゃんと描くスペースがなくなり、ちょんぎれてしまうケースは多い。でも、そんな絵に彼らが違和感を覚えないようなのは、やはり彼らの目の位置が低いせいだろう。日常的にも、幼児は大人の頭をさして意識していないのではなかろうか。大人は絵の構図を企むので、簡単には分析できそうもないけれど、私のように下手でも描いてみると、「はじめ」が意外に難しいことがわかる。『帆を張れり』(2006)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます