東京はしばらく雨か曇りの天気がつづきそうです。菜種梅雨にはちと早すぎる。如月梅雨?




2006ソスN2ソスソス21ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

February 2122006

 勇気こそ地の塩なれや梅真白

                           中村草田男

語は「梅」で春。迂闊にも、この句が学徒出陣する教え子たちへの餞(はなむけ)として詠まれたことを知らなかった。つい最近、俳人協会の機関紙「俳句文学館」(2006年2月)に載っていた奈良比佐子の文章で知った。「地の塩」はマタイ伝山上の説教のなかで、イエスが弟子たちに、「あなたがたは地の塩である」と言っていることに由来している。「だが、塩に塩気がなくなれば、その塩は何によって塩味がつけられよう。もはや、何の役にも立たず、外に投げ捨てられ、人々に踏みつけられるだけである」。このときに作者は「(きみたちの)勇気」こそが「地の塩」を塩たらしめると言ったわけだが、しかしこの「勇気」の中身については何も言及されていない。当時の時局を考えるならば、中身は「国のために死ぬ勇気」とも、あるいは逆に「犬死にを避ける勇気」とも、まだ他にもいろいろと解釈は可能だ。「とにかく死なずに戻って来い」などとはとても公言できない時代風潮のなかでは、新約聖書の匂いを持ち出すだけでも、それこそ大変な勇気が必要だったと思う。したがって、勇気の中身を問うのは酷に過ぎる。作者もまた曖昧さを承知で、そのあたりのことは受け手である学生たちの理解にまかせてしまっている。だから作者は、その曖昧な物言いに、せめて純白の梅の花を添えることで、死地に赴く若者たちへの祈りとしたのだろう。作者の本心は「地の塩」や「勇気」にではなく、凛冽と咲く「梅真白」にこそ込められている。『来し方行方』(1947)所収。(清水哲男)


February 2022006

 絵葉書の消印は流氷の町

                           大串 章

語は「流氷(りゅうひょう)」で春。結氷の初期に流氷をみることもあるようだが、豪壮な流氷をみるのはやはり春になってからだ。そんな「流氷の町」から絵葉書が届いた。紋別か網走か、それとも釧路あたりからだろうか。ただそれだけの句だけれど、この句は絵葉書というメディアの特性をよく伝えていて面白い。普通の葉書だと、私たちはあまり消印まで見たりはしないものだが、絵葉書の場合には消印まで読むことが多い。絵葉書はたいてい旅先からの便りだから、印刷されている画面や書かれた文面とは別に、消印が発信人の投函場所を客観的に保証するからである。そしてこの消印のほうが、受け取った側に、より詳細で興味深い情報をもたらすこともある。下世話に言えば、「へえっ、あいつはまたどうして、こんなところにまで出かけたのだろうか」などと、消印一つからいろいろなことが思われるのである。句の絵葉書にしても、絵(写真)や文面には流氷のことは何もなかったのかもしれない。広い北海道のどこからかの発信ということはわかったが、よくよく消印を見ると流氷の名所として知られた町からのものだった。それがわかったとなると、受け取った側では、いろいろと想像をめぐらしたくなってくる。が、作者はそのあたりの心の動きをあえて書かずに、ぽんと放り出している。それがかえって読者にインパクトを与えるのは、やはり俳句様式ならではの表現の面白さと言うべきだろう。『天風』(1999)所収。(清水哲男)


February 1922006

 幕末の風吹き荒れむ奴凧

                           近三津子

語は「凧(たこ)」で春。正月に子供らが揚げて遊ぶ「正月の凧」とは区別する。昔は雪解後の大風に大人が揚げて楽しむことが多かったそうで、現在でも各地に観光行事のようにして残っている。凧にもいろいろ種類があるが、なかで「奴凧」は江戸で鳶凧に奴の絵を描いたのがはじまりらしい。奴は元来は中間(ちゅうげん)小者などの武家下級奉公人であったが、ここから戦国末期から慶長年間(1596〜1615)にかけて、かぶき者が現れた。彼らは遊侠(ゆうきょう)無頼の徒であるが、しだいに然諾(ぜんだく)を重んじ義侠に富む気風を生じ、奴という名が、奴僕のことでなく、侠気があって腕がたち血気の勇ある者をいうようになった。江戸初期の旗本奴、町奴の源流である。したがって奴凧に描かれているのは、姿かたちはあくまでも武家の奉公人だが、田舎ザムライなにするものぞの気概であろう。奴凧の奴をよく見ると、例外なく「釘抜紋」と呼ばれる四角い紋がついている。これはどこの屋敷に雇われてもよいようにと考えられた簡単な紋で、さすれば奴は今で言う契約社員のような存在だったことがわかる。前置きが長くなってしまったが,掲句はそんな由来を持つ奴凧に「幕末の風」が吹き荒れるだろうと言っている。つまり作者の不吉な胸騒ぎというわけで、この着眼は秀抜だ。すなわち江戸太平の世は過ぎて、遊侠無頼の心意気ももはや時代遅れと成り果てる予感のなか、中空に舞い上がった奴凧の空しい意気(粋)を詠んでいる。一つの時代の没落の抒情。そう受け取っておいて、間違いはあるまい。『遊人』(1998)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます