2006N2句

February 0122006

 二月はやはだかの木々に日をそそぐ

                           長谷川素逝

語は「二月」で春。立春の月(今年は二月四日)ではあるが、まだ寒さの厳しい日が多い。掲句の「二月はや」の「はや」は「はやくも二月」のそれであると同時に、「日をそそぐ」の「そそぐ」にかけられている。ついさきごろ年が明けたような気がしているが、もう二月になってしまった。早いものだ。そういえば、木々に射す日の光も真冬のころとは違い、光量が増してきて「(降り)そそぐ」という感じである。本格的な春の先触れとして、たしかにこの時期くらいから、徐々に日の光の加減に勢いがついてくる。枯れ木を「はだかの木々」と表現したことで、いささかなまめかしい春の気分もうっすらと漂っているようだ。いかにも俳句らしい俳句である。作者の主観は極端に押さえられ、シンプルな情景のみで二月のはじまった雰囲気が描き出されている。いわゆる有季定型句のお手本のような句にして、玄人受けのする句だ。こういう句の面白さがわからない人は、あまり俳句にむいていないのかもしれない。かくいう私も、この句の良さがちゃんとわかったとは言い難く、どこかで手をこまねいている気分だ。ましてや、こうした視点からの作句などは、逆立ちしたってできっこないだろう。いや、そもそも逆立ちなんぞという比喩の軽薄さを、掲句の世界は最初から拒否しているのである。『俳諧歳時記・春』(1968・新潮文庫)所載。(清水哲男)


February 0222006

 零下三十度旭川駅弁声を出す

                           北見弟花

語は「零下(氷点下)」、「氷」に分類。零下三十度。これまでに経験したこともないし、これからもないだろう。いろいろと話には聞くけれど、体験者にしかわからない厳寒である。早朝だろうか。そんな寒さのなかでも、旭川駅ではワゴン車を押して駅弁を売っているという。この句を素直に受け取れば、駅弁が「声」を出していることになるが、おそらくはワゴン車での人の売り声が、あたかも弁当そのものが発しているように聞こえたのだと思う。では、どんな売り声なのだろうか。ネツトとはありがたいもので、ちゃんとここで聞くことができた。一月二十四日の録音だから、まさに厳寒期の売り声だ。よく耳をすまさないと、何を言っているのだかわからない。察するに、とにかく寒さが先にたって、声を発するのが辛そうである。そして一度声を出したら、途切れないように出しつづけないと次が出てこないような感じだ。クラシックな駅弁売り独特ののんびりしたトーンは微塵もなく、せかせかした調子で、ほとんどわめき声のように聞こえてしまう。ただただ「ご苦労さん」と言うしかないが、なるほどこの声は弁当そのものが発していると聞きなすこともできそうである。寒い寒いと、弁当までもが唸っているのだ。想像するに、汽車の窓が開いた時代でも、冬季は客が乗り込まないうちに売るために、こうした声を出しての商売をしていたのだろう。ちなみに、これもネットからの知識だが、旭川駅の弁当販売を一手に引き受けている会社の名前を「旭川駅立売株式会社」と言う。『2006詩歌句年鑑』所載。(清水哲男)


February 0322006

 日向ぼこ呼ばれて去ればそれきりに

                           中村汀女

語は「日向ぼこ」で冬。リルケに「老人("Greise")」という短編がある。七十五歳になったペーター・ニコラスは毎朝、市の公園に不自由な足で日向ぼこに出かけていく。菩提樹の下のベンチに坐るのだが、彼は真ん中に,そして両側にはいつも近くの(森林太郎、つまり鴎外の訳によれば)「貧院」からやってくる彼よりも少し年長の男が一人ずつ坐る。ベビイとクリストフだ。三人の坐る場所は変わらず、儀礼的な挨拶はするけれど,親しく話し合うということはない。やがて正午になると、彼だけには可愛らしい孫娘の声が耳元でささやく。「おじいさん、お午(おひる)」。そうして二人はいつも決まった時間に家に戻っていき、残された二人の老人は、黙って彼らの後ろ姿が消えるまで見送る。で、むろん「それきりに」なってしまう。しかし、たまにどうかすると、その孫娘が摘んできた草花が二、三本落ちていることがある。すると老人の一人が恥ずかしそうにそれを拾い、片方の老人はといえば、馬鹿らしそうにその姿を見ているだけだ。「併し貧院に戻り着くと、ベビイが先に部屋に入つて、偶然の様にコツプに水を入れて窓の縁に置く。そして一番暗い部屋に腰かけて、クリストフが拾つて来た花をそれに挿すのを見てゐる」。物語は、ここでお終い。掲句の鑑賞も、この短編に含まれていると思うので、今日はこれでお終いです。『女流俳句集成』(1999)所載。(清水哲男)


February 0422006

 じろ飴をたぐりからめて春めく日

                           菅原美沙緒

語は「春めく」。立春を過ぎても、まだまだ寒い日がつづく。ただそんななかにも,目にする風物や肌に触れる大気に、だんだん春の気配が感じられるようになってくる。昔はこの季語に触れると、誰もが心のなごむ思いがしたものだが、近年では花粉症の方が爆発的に増えてきたので、そうもいかなくなってきた。この季語の心的方向については、そろそろ変更する必要がありそうだ。掲句は、昔のままの「春めく」の感覚でよい。いきなり「じろ飴」を持ってきたところで、句は半ば以上成功を約束されたも同然だ。一瞬意外な感じがするが、この句を「じろ飴」のように「たぐりからめて」読んでみると、なるほど句の空気が少しずつ春めいてくる。「じろ飴」は、金沢・俵屋の江戸時代からつづく名物飴だ。「じろ」は同地方の方言で「汁」を意味するらしいが、要するに砂糖を使用せず米と麦芽だけで作った水飴である。私も子供のころ、よく水飴を箸に巻きつけて舐めたけれど、俵屋のものではなかっただろう。といって頻繁に舐めた覚えはないから、風邪薬代わりだったような気もする。もう何十年も口にしたことはないけれど、味や舌の感触はかなりよく覚えている。子供にはいささか甘味不足で物足りなく思えたが、まあいわゆる上品な味だったというわけだ。最近、ときどき発作的に甘いものがほしくなる。そのうちに、一度試してみたい。『現代俳句歳時記・冬』(2004・学習研究社)所載。(清水哲男)


February 0522006

 ひらがなはつつしみふかしせりなずな

                           富田敏子

語は「せり(芹)」と「なずな(薺)」で,春と新年。一応このように分類はしておくが、掲句の趣旨に沿えば、むしろまとめて「春の七草」としたほうがよいのかもしれない。そしてたしかに句が言うように、「せり」や「なずな」の表記は漢字や片仮名のそれよりも「つつしみふかさ」が感じられる。慎み深い表記であるがゆえに、そこにはぽっと早春の気配が立ちこめるのだ。私たちが平仮名表記にやわらかな「つつしみふかさ」を感じるのは、漢字を極端に崩した草書体という外見上の要素もあるけれど、もう一つはほとんど無意識のうちに、平仮名が置かれてきた歴史的文化的な土壌に反応するからではあるまいか。漢字が公用語であった大昔に、平仮名はいわば私的な表現用途のために発達した。平安時代の女流文学、あるいは男の書くものでも和歌の世界などで用いられ、それが積み重ねられるうちに、人の心の襞を描くのを得意とする文字として定着したようである。理論的には,同じ表音文字である片仮名(ローマ字を含めてもよいが)でもそのようなことを表記できない理由はないのだけれど、その歴史的発展形態が記号的であったために、なんとなく私たちは違和感を覚えてしまうのだと思う。私が学齢期のときには、まず片仮名を教えられた。現在は,平仮名を先に教えている。子供にとって読み書きともに難しいのは、だんぜん平仮名のほうだろう。それでも最初に平仮名を教えるのは、善意で考えて、平仮名の持つ豊潤な歴史や文化を感覚的に継承させようとする教育意図があるからなのだろう。『ものくろうむ』(2003)所収。(清水哲男)


February 0622006

 春寒や竹の中なるかぐや姫

                           日野草城

語は「春寒(はるさむ)」。春が立ってからやってくる寒さのこと。現象としては春の季語「余寒(よかん)」と同じことだが、余寒が寒さのほうを強調するのに対して、春寒は春のほうに重きをおく。寒いには寒いけれど、もう春なのだと気持ちは明るいほうに傾くのである。掲句においても然り。そうでなくてもこの時期の竹林は寒々しいが、寒波襲来でいよいよもって冷え込んでいる。そんななかに、かぐや姫を抱くように包み込んでポッと薄く光っている一本の竹。その幻想的な光景の想像が、作者にとっての春というわけだ。ここではまだ『竹取物語』ははじまってはいないけれど、やがて親切で正直者のおじいさんが現われて、かぐや姫を発見することは既に決まっている。何の心配も無い。姫はすっかり安心しきって、静かに眠っていることだろう。この方式でいくと、たとえばおばあさんに拾われる前の『桃太郎』の桃だとか、いじめられている亀に出会う前の浦島太郎だとかを詠むこともできそうだ。と、そんなことも思われて楽しくなる。ただ、これら有名な昔話のなかにあって、唯一教訓臭の無いのがかぐや姫の物語だ。とても道徳の教科書には使えない。『竹取物語』には昔の女性の自立願望が込められていると指摘する学者もいるようだが、やがては帝さえをも手玉にとろうかという女性が、ちっちゃな赤ちゃんとして竹の中で無心に眠っている。そこらあたりにも、フェミニストであった作者は春を感じているのかもしれない。『新歳時記・春』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


February 0722006

 玻璃窓に来て大きさや春の雪

                           高浜虚子

語は「春(の)雪」。北国の雪ではなく、この季節に関東以西に降る雪のこと。春雨になるはずの水滴が、気温が少し低いために雪になるのだ。淡く、溶けやすい。また湿り気があるので結晶がくっつきやすく、いわゆる「牡丹雪(ぼたんゆき)」になることもある。掲句の読みどころは、何と言っても「大きさや」の言い止め方にある。作者は室内から「玻璃(はり)窓」を通して降る雪を見ているわけだが、雪片がガラス窓に近づいてくると、その「大きさ」がよくわかると言うのだ。それこそ牡丹雪だろうか。窓から離れて降っていても、普通の雪とは違う大きさには見えているが、こうして窓に「来て」みれば、ちょっと想像を越えた大きさだった。が、この「大きさ」がどれほどのものかは書いてない。それどころか、厳密に読むと、雪片が「大きい」とも書いてない。あくまでも「大きさや」なのであり、つまり「表面積や」と書くのと同じことなのであって、その後のことは読者の想像にゆだねてしまっている。読者の側にしてみれば、「大きさ」をなんとなく「大きい」と読んでしまいがちだけれど、作者はおそらくそのことも計算に入れて、あえて「大きさ」と詠んだのだろう。つまり窓に来る雪片の大きさには、大きいことは大きくても、それなりに大小いろいろあって、そのいろいろを全てひっくるめての「大きさや」という感慨なのだ。単に春の雪片は「大きいなあ」と表現するよりも、いろいろあって見飽きないという気分がよく伝わってくる。『新歳時記・春』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


February 0822006

 つまんとや人来人くる鶯菜

                           松永貞徳

語は「鶯菜(うぐいすな)」で春。小松菜、油菜、蕪の類で、春先に10センチほど伸びたものを言う。作者は江戸初期の文人(1573―1653)。大変な教養人であり、その上に諧謔ユーモアを好んだので、狂歌俳諧の指導者としても名をなした。とりわけて俳諧の庶民化を目指して、全国津々浦々にまで五七五を普及させた功績は大きい。門下生は無数。掲句は、いかにも早春らしい句だ。たくさんの人が次々にやってくるのは、この「鶯菜」を摘もうとしてであろうか。みんな、春を待ちかねていたのだなあ。と、おおよその意味はこうである。大概の読者はこう解釈するだろうし、私もそう思った。ところが、どっこい。貞門の句は一筋縄ではいかない。油断がならない。仕掛けがあるのだ。乾裕幸『古典俳句鑑賞』によれば、この句は『古今集』の「梅の花見にこそ来つれ鶯のひとくひとくといとひしもをる」(詠み人知らず)を踏まえているのだという。「梅の花を見るのが目的で来ただけなのに、鶯が『ひとくひとく』(人が来る、人が来る)と鳴いて、いやがっている、という意。『ひとくひとく』は鶯の鳴き声の擬声語だろう。貞徳の句は、この歌を踏まえて、ただの菜ならぬ鶯菜だから、人が摘みにやってきたのだろうよと言ったのである」。つまり『古今集』に通じていないと句の面白さはわからないわけで、俳諧の庶民化とはいうものの、どうやらそれが嵩じていわば「オタク的俳諧」に至っていったようだ。掲句が披講される。すると、多くの人が難しい顔をしているなかで、一人か二人だけがクスクスッと忍び笑いを洩らす。そんなシーンが浮かんでくる。貞徳の時代に生まれなくてよかった。(清水哲男)


February 0922006

 雪解くる雨だれ落ちつ雪降れる

                           小西鷹王

語は「雪解(ゆきげ・ゆきどけ)」で春。春先にしばしば見かける情景だが、このようにきちんと詠んだ句は珍しい。屋根に積った雪が解けて「雨だれ」となって滴り落ちている上に、また春の雪がちらちらと降ってきているのだ。「雪解」「雨だれ」そして「雪」と道具立てがややこしいので、短い俳句ではなかなか読み難いところを、苦もなく詠んでいるように写る。こうした技術をコロンブスの卵と言うのだろうが、私は大いに感心させられた。技術だけではなく、全体に春近しの情感がよく滲み出ていて、内容的にも十分である。このような日に、私はときどき窓を開けて外の様子を眺める。雨だれに淡く白い雪が降りかかり、降りかかってはすぐに解けてしまう。そんな情景を眺めながら、寒い冬が嫌いなわりには、どこかで冬に惜別の情を感じるような気がするのだから、勝手と言えば勝手なものだ。しかし、掲句で降っている雪は、「雪降れる」の語調からして、もう少し雪らしい雪のようにも思える。となれば、また冬への逆戻りか。いや、もうここまで来ればそんなことはないだろう。などと、作者の内面には冬を惜しむ気持ちはさしてなく、やはり春待つ心に満ちていると言えそうだ。なお、この句が収められている『小西鷹王句集』(2006)は、生前に一冊の句集も持たなかった作者のために、ご子息である小西真佐夫・昭夫氏が三回忌を前にまとめられたものである。(清水哲男)


February 1022006

 春炬燵男腕組みして眠る

                           中村与謝男

語は「春炬燵(はるごたつ)」。春になっても、まだ使っている炬燵のこと。今年はとくに寒い日がつづくので、しまっていないお宅は多いことだろう。でも、寒いとはいっても、真冬とは違って、室内の温度はだいぶ高くなってくる。そこでつい、とろとろと眠気に誘われる。この「とろとろ」気分が、実に快適なんですよね。掲句の「男」も気持ちよく眠ってしまったわけだが、しかし「腕組み」は相変わらずほどかずにいると言うのだ。さきほどまで、何かを思案していたのだろうか。そんな思案への緊張感を保ったままで眠っている男の姿に、作者はそれこそ「男」を見たのである。とろとろうとうとしているというのに、何もそんなに肩肘張った姿勢のままでいることもあるまいに……。とも思うのだが、他方では眠ってもなお緊張の姿勢を解かないところに、男というもののありようを強く感じさせられて、共感を禁じ得ないでいるわけだ。そんなに大袈裟なシーンではないけれど、この句には、おそらく男同士でないとわからない一種の哀感が漂っているのだと思う。それは、かつて流行した歌「人生劇場」の文句じゃないが、「♪男心は男じゃなけりゃわかるものかと……」の世界に通じていく哀感だ。もはや「男気」などという言葉すらもが聞かれなくなって久しいが、こういうかたちでそれが残っていることに着目した作者の眼力は冴えている。まだまだ「男はつらいよ」の世の中は継続中なのだ。『楽浪』(2005)所収。(清水哲男)


February 1122006

 机低過ぎ高過ぎて大試験

                           森田 峠

語は「大試験」で春。戦前は「大試験」というと、富安風生の「穂積文法最も苦手大試験」のように、学年試験や卒業試験のことだった。ちなみに「小試験」は学期末試験を言った。掲句の作者は戦後の高校教師だったから、句の情景は入学試験である。いつのころからか卒業試験は形骸化してしまった(ような)ので、現代で「大」の実感を伴うのは入学試験をおいて他にないだろう。作者は試験監督として教室を見渡しているわけだが、「机低過ぎ高過ぎて」とは言い得て妙だ。普段の教室ならば、背の高い順に後方から並ぶとか、生徒たちは何らかの規則的な配列で着席するので気にならないが、入試では受験番号順の着席になるから、背丈の凸凹が目立つのである。試験は試験の句でも、監督者の視点はやはり受験生のそれとはずいぶんと違っていて興味深い。ということは「大試験」の「大」の意識やニュアンスも、立場によって相当な差があることになる。受験生の「大」は合否の方向に絞られるが、監督者のそれは合否などは二の次で、とにかくトラブル無しに試験が終了することにあるということだ。いまの時期は、大試験の真っ最中。今年はとくに寒さが厳しいし、インフルエンザの流行もあって、受験生とその家族は大変だろう。月並みに、健闘を祈るとしか言いようがないけれど。『避暑散歩』(1973)所収。(清水哲男)


February 1222006

 春寒くわが本名へ怒濤の税

                           加藤楸邨

語は「春寒(はるさむ)」だが、句意には「春にして、いよいよ寒し」の感がある。「怒濤の税」をかけられて怒り心頭に発し、寒さなど吹っ飛ぶかと思いきや、あまりの予想外の重税にかえって冷静になってしまい、何度も数字を確認しているうちに、ますます寒さが身に沁みている図だ。上手な句ではないけれど、「本名に」が効いていて、当人の困惑狼狽ぶりがよく伝わってくる。ちなみに、作者の本名は「加藤健雄」という。私は筆名を使わないのでわからないのだが、使う人にしてみれば、筆名で得た収入の税金を、稼ぎの少ない本名に課されるのは、それだけで理不尽な感じがするのだろう。同じ人間が二つの名前を使っているにせよ、それぞれ「加藤楸邨」と「加藤健雄」と名乗るときの人格は、多少とも区別されているに違いないからだ。大袈裟に言えば、当人にもほとんど別人のように思えるときもありそうである。それがお役所の手にかかると、にべもなく同一人物とされてしまうのだから、とりわけて収入の少ない「健雄」には納得し難いというわけだ。税金の季節、今年も申告用紙が送られてきた。収入からして私に「怒濤の税」は無縁だが、つらつら項目を仔細に眺めてみるに、いろいろな控除額が激減している。広く薄く、取れるところからは少しでも取ろうという魂胆が見え透いていて不快である。掲句とはまた別の「春寒」を感じている納税者が、今年はずいぶんと増えているのではあるまいか。『俳句歳時記・春の部』(1955・角川書店)所載。(清水哲男)


February 1322006

 鳩舎繕ふ少年二月の陽を帽に

                           皆川盤水

語は「二月」で春。私にそのチャンスはなかったが、戦後の一時期、少年たちの間で伝書鳩を飼うのが流行ったことがある。そのころの句だ。だから格別に珍しい情景でもないのだけれど、少年の持つ一途さを捉えていて秀逸な句だ。陽が射しているとはいえまだ寒い二月の戸外で、少年が一心に「鳩舎」を修繕している。このときの「帽」は学生帽でなければならないが、「陽を帽に」で、少年が俯き加減で繕っていることがわかる。つまり、熱中している様子がよく伝わってくる。勉強やら家の仕事やらには不熱心でも、こういうことになると、たいがいの少年は夢中になるものだ。無償の行為であり、その行為が自分に何をもたらすかなどは、一切考えない。ただひたすらに、行為のなかに沈み込み没頭するのみなのである。同世代の少女たちと比較すれば、馬鹿みたいに子供っぽく見えるけれど、少年は開かれた分別よりも閉ざされた自分だけの世界を愛するのだから仕方がない。学校に行っても、鳩のことばかり考えている。かつて少年であった作者にはそうしたことが理解できるので、微笑しつつ少年の一所懸命さを眺めているのだ。鳩を飼う少年といえば、大島渚のデビュー作『愛と希望の街』(1959)が思い出される。主人公の少年は貧しさゆえに、鳩の帰巣本能を利用した詐欺商売を思いつく。街頭で鳩を売り、買った人が鳩を放てば少年の鳩舎に戻ってくるので、それをまた売ればよいという計算だ。映画の大きなテーマとは別に、少年が一心に育てた鳩に全幅の信頼を寄せている姿が実に切ない。『積荷』(1964)所収。(清水哲男)


February 1422006

 やけに効くバレンタインの日の辛子

                           三村純也

語は「バレンタインの日(バレンタインデー)」。すっかり定着した感のあるバレンタインの日。最初のころにはもぞもぞしていた俳人たちも、やっと最近では自在に扱うようになってきた。掲句も、その一つ。夕食の料理に添えて出された「辛子(からし)」が、普段とは違って「やけに効く」。思わず、妻にそのことを言いかけて止めたのだろう。そういえば、今日は「バレンタインの日」であった。もしかすると、日頃の行状の意趣返しとばかりに、チョコレートの代わりに辛子で何らかのきつい意思表示をされたのかもしれない。咄嗟にそう思ったからだ。いや、でもそんなはずはない。それは当方の思い過ごしというもので、第一,最前から彼女の様子を見ていると,今日が何の日であるかも忘れているようではないか。いや、でも待てよ。そこが、そもそも変だぞ。今日がどういう日かは、朝からテレビでうんざりするほどやっているし、ははあん、やつぱりこの辛子の効きようは尋常じゃない。だとすれば、何を怒っているのか。いったい、このオレに何を気づかせようというのだろうか。いや、それが何であれ、いまいちばん必要なのは冷静になることだ。それには、いつも通りに知らん顔して食べることだ。それにしても、よく効くなあ、この辛子……。などと、たまたまバレンタインの日であったがための取り越し苦労かもしれない「男はつらいよ」篇でした。『俳句手帖2006年春-夏』(富士見書房)所載。(清水哲男)


February 1522006

 馬鹿に陽気な薬屋にいて四月馬鹿

                           清水哲男

生日特権(笑)で、ご迷惑は承知の助で拙句をお読みいただく。新しい句にしたかったのだけれど、何も浮かんでこない。「68歳かあ……」と、何度も陰気につぶやくばかり。仕方がないので、時期外れながら掲句を。八年前の余白句会(1998年3月)に持っていった句だ。自注をつけるほどの句じゃないし、幸い騒々子(井川博年)のレポートがあるので、あわせて読んでください。「巷児の天。騒々子の人。マツモトキヨシのような今風な薬屋でとまどっている男。バカとバカが重なってさらに馬鹿。新しい、面白い。巷児師が天に入れた訳です。バカは東京人の口癖だ、と京都人の道草がぽつり。この句よりも点の入った『砂を吐く浅蜊のごとく猫ねむる』は貨物船、裏通、青蛙の地。うるさ方が点入れている。選後、作者の、猫ってぐしゃっとした感じで眠ってるじゃない、との説明あり。猫に詳しい訳はあとでわかる。/赤帆・清水哲男、2月に地元の吉祥寺に新しく生まれた出版社・出窓社より詩の本『詩に踏まれた猫』を出す。帯にある「ネコとマゴの詩にロクなものはない」には笑ってしまった。巻末の「猫と現代」という猫好き女性との座談会が傑作。この本で4月12日の「朝日新聞」の読書欄「著者に会いたい」コーナーに登場。それにしても、顔写真の下にある 〔清水哲男さん(60)〕とは! 清水哲男、還暦なり」。ああ、八年前は還暦だったのか、それにまだ貨物船(辻征夫)が元気にしゃべってたんだ。などと思うと、八年前でももはや茫々の感がある。トシを取るのが嫌になってくる。時間よ、止まれ。『打つや太鼓』(2003)所収。(清水哲男)


February 1622006

 捕虜われに老いし母あり春の雲

                           塩尻青笳

語は「春の雲」。ふわりと浮いて、淡い愁いを含んだような綿雲はいかにも春の雲らしい。この句の決め手になるのは、「捕虜(ほりょ)」でもなければ「老いし母」でもない。一見何の変哲もない「春の雲」だ。もとより「捕虜」にも「老いし母」にも、のっぴきならない現実として重いものがあるが、逆に言えば、もうこの取り合わせだけで俳句の九割はできてしまっている。そこに季感を与えるべく下五に季語を置くわけだが、このときに数ある春の季語のなかから何を持ってくればよいのかは、大いに迷うところだろう。というのも、テーマからしてつき過ぎになる季語は多そうだし、かといってあまりに突飛なものでは中身がそこなわれてしまいそうだからだ。悩ましい考えどころである。そこで偉そうなふうに言うことになるけれど、こういうときにはかえって何も考えないほうがよいのだと思う。あれこれ考えてしまうと、句のどこかから作為が洩れ見えてしまい、せっかくの題材が濁ってしまいかねない。そこで作者は、見たままそのままの何でもない「春の雲」を据えることで、名状し難いほどに切ない胸中を濁りなく吐露し得たのだった。と同時に、気がつけば、この「春の雲」の存在感のしっかりしていることよ。それは掲句が構想される以前から、作者の眼前に浮かんでいたようではないか。こういうことを書いたのは、他でもない。多くの句を読んでいると、あたら良い題材を掴みながらも、それを作為でつぶしてしまっている例が目立つからである。厳密に言えば作為のない句などはあり得ないが、極力それは排除されるべきだろう。『天山』(1965)所収。(清水哲男)


February 1722006

 春めきて沢庵うまき膳に坐す

                           前島長路

語は「春めく」。春めいてきたことへの喜びを、まるで鷲づかみにしたような詠みぶりが好もしい。骨太い句だ。ごく日常的な朝餉の膳だろう。うまい「沢庵(たくあん)」と熱々の味噌汁と、そして炊きたてのご飯とおかずが一品ほど……。もうこれくらいで十分に満足なのは、やはり春めいてきた陽気のおかげなのであり、そしてなによりも作者が健康であることの証左でもある。どこにもそんなことは書いてないけれど、この句にはこれから表に出て行く張り切った気持ちも滲んでいる。遊びに行くわけじゃない。いつものようにいつもの仕事のために出かけるだけなのだが、その気分が春めいてきたことによって高められているわけだ。「春めく」の句には、たとえば飯田蛇笏の「春めきてものの果てなる空の色」のように繊細で抽象的な佳句が多いなかで、掲句のごとくずばりと具象性を貫いた句は案外に珍しいし、読後すぐに腑に落ちて気持ちが良い。うまい沢庵といえば、子供の頃のは自家製だったし、他にうまいものの味を知らなかったせいもあるのだろうが、やはりうまかった。食事がすんでから、一切れ齧ってお茶を飲んだときのあの味を、もう一度味わってみたいとは思うけれど、最近はうまい沢庵がないのが残念だ。『俳諧歳時記・春』(1968・新潮文庫)所載。(清水哲男)


February 1822006

 菫程な小さき人に生れたし

                           夏目漱石

語は「菫(すみれ)」で春。大の男にしては、なんとまあ可憐な願望であることよ。そう読んでおいても一向に構わないのだけれど、私はもう少し深読みしておきたい。というのも、この句と前後して書かれていた小説が『草枕』だったからである。例の有名な書き出しを持つ作品だ。「山路を登りながら、こう考えた。/智に働けば角が立つ。情に棹(さお)させば流される。意地を通せば窮屈(きゅうくつ)だ。とかくに人の世は住みにくい」。この後につづく何行かを私なりに理解すれば、作者は人間というものは素晴らしいが、その人間が作る「世」、すなわち人間社会はわずらわしく鬱陶しいと言っている。だから、人間は止めたくないのだが、社会のしがらみには関わりたくない。そんな夢のような条件を満たすためには、掲句のような「小さき人」に生まれることくらいしかないだろうというわけだ。では、夢がかなって「菫程な」人に生まれたとすると、その人は何をするのだろうか。その答えが、小品『文鳥』にちらっと出てくる。鈴木三重吉に言われるままに文鳥を飼う話で、餌をついばむ場面にこうある。「咽喉の所で微(かすか)な音がする。また嘴を粟の真中に落す。また微な音がする。その音が面白い。静かに聴いていると、丸くて細やかで、しかも非常に速(すみや)かである。菫ほどな小さい人が、黄金の槌(つち)で瑪瑙(めのう)の碁石でもつづけ様に敲(たた)いているような気がする」。すなわち、人として生まれ、しかし人々の作る仕組みには入らず、ただ自分の好きな美的な行為に熱中していればよい。そんなふうな人が、漱石の理想とした「菫程な小さき人」であったのだろう。すると「菫」から連想される可憐さは容姿にではなくて、むしろこの人の行為に関わるとイメージすべきなのかもしれない。『漱石俳句集』(岩波文庫)所収。(清水哲男)


February 1922006

 幕末の風吹き荒れむ奴凧

                           近三津子

語は「凧(たこ)」で春。正月に子供らが揚げて遊ぶ「正月の凧」とは区別する。昔は雪解後の大風に大人が揚げて楽しむことが多かったそうで、現在でも各地に観光行事のようにして残っている。凧にもいろいろ種類があるが、なかで「奴凧」は江戸で鳶凧に奴の絵を描いたのがはじまりらしい。奴は元来は中間(ちゅうげん)小者などの武家下級奉公人であったが、ここから戦国末期から慶長年間(1596〜1615)にかけて、かぶき者が現れた。彼らは遊侠(ゆうきょう)無頼の徒であるが、しだいに然諾(ぜんだく)を重んじ義侠に富む気風を生じ、奴という名が、奴僕のことでなく、侠気があって腕がたち血気の勇ある者をいうようになった。江戸初期の旗本奴、町奴の源流である。したがって奴凧に描かれているのは、姿かたちはあくまでも武家の奉公人だが、田舎ザムライなにするものぞの気概であろう。奴凧の奴をよく見ると、例外なく「釘抜紋」と呼ばれる四角い紋がついている。これはどこの屋敷に雇われてもよいようにと考えられた簡単な紋で、さすれば奴は今で言う契約社員のような存在だったことがわかる。前置きが長くなってしまったが,掲句はそんな由来を持つ奴凧に「幕末の風」が吹き荒れるだろうと言っている。つまり作者の不吉な胸騒ぎというわけで、この着眼は秀抜だ。すなわち江戸太平の世は過ぎて、遊侠無頼の心意気ももはや時代遅れと成り果てる予感のなか、中空に舞い上がった奴凧の空しい意気(粋)を詠んでいる。一つの時代の没落の抒情。そう受け取っておいて、間違いはあるまい。『遊人』(1998)所収。(清水哲男)


February 2022006

 絵葉書の消印は流氷の町

                           大串 章

語は「流氷(りゅうひょう)」で春。結氷の初期に流氷をみることもあるようだが、豪壮な流氷をみるのはやはり春になってからだ。そんな「流氷の町」から絵葉書が届いた。紋別か網走か、それとも釧路あたりからだろうか。ただそれだけの句だけれど、この句は絵葉書というメディアの特性をよく伝えていて面白い。普通の葉書だと、私たちはあまり消印まで見たりはしないものだが、絵葉書の場合には消印まで読むことが多い。絵葉書はたいてい旅先からの便りだから、印刷されている画面や書かれた文面とは別に、消印が発信人の投函場所を客観的に保証するからである。そしてこの消印のほうが、受け取った側に、より詳細で興味深い情報をもたらすこともある。下世話に言えば、「へえっ、あいつはまたどうして、こんなところにまで出かけたのだろうか」などと、消印一つからいろいろなことが思われるのである。句の絵葉書にしても、絵(写真)や文面には流氷のことは何もなかったのかもしれない。広い北海道のどこからかの発信ということはわかったが、よくよく消印を見ると流氷の名所として知られた町からのものだった。それがわかったとなると、受け取った側では、いろいろと想像をめぐらしたくなってくる。が、作者はそのあたりの心の動きをあえて書かずに、ぽんと放り出している。それがかえって読者にインパクトを与えるのは、やはり俳句様式ならではの表現の面白さと言うべきだろう。『天風』(1999)所収。(清水哲男)


February 2122006

 勇気こそ地の塩なれや梅真白

                           中村草田男

語は「梅」で春。迂闊にも、この句が学徒出陣する教え子たちへの餞(はなむけ)として詠まれたことを知らなかった。つい最近、俳人協会の機関紙「俳句文学館」(2006年2月)に載っていた奈良比佐子の文章で知った。「地の塩」はマタイ伝山上の説教のなかで、イエスが弟子たちに、「あなたがたは地の塩である」と言っていることに由来している。「だが、塩に塩気がなくなれば、その塩は何によって塩味がつけられよう。もはや、何の役にも立たず、外に投げ捨てられ、人々に踏みつけられるだけである」。このときに作者は「(きみたちの)勇気」こそが「地の塩」を塩たらしめると言ったわけだが、しかしこの「勇気」の中身については何も言及されていない。当時の時局を考えるならば、中身は「国のために死ぬ勇気」とも、あるいは逆に「犬死にを避ける勇気」とも、まだ他にもいろいろと解釈は可能だ。「とにかく死なずに戻って来い」などとはとても公言できない時代風潮のなかでは、新約聖書の匂いを持ち出すだけでも、それこそ大変な勇気が必要だったと思う。したがって、勇気の中身を問うのは酷に過ぎる。作者もまた曖昧さを承知で、そのあたりのことは受け手である学生たちの理解にまかせてしまっている。だから作者は、その曖昧な物言いに、せめて純白の梅の花を添えることで、死地に赴く若者たちへの祈りとしたのだろう。作者の本心は「地の塩」や「勇気」にではなく、凛冽と咲く「梅真白」にこそ込められている。『来し方行方』(1947)所収。(清水哲男)


February 2222006

 さびしさのじだらくにゐる春の風邪

                           上田五千石

語は「春の風邪」。俳句では、単に「風邪」というと冬季になる。冬だろうが春だろうが、風邪引きは嫌なものだ。が、程度にもよるけれど、冬の風邪がしっかり身にこたえるのに比べて、春の風邪はなんとなくだるい感じが先行する。ぐずぐずと、いつまでも治らないような気もする。そんな春の風邪の気分を、巧みに言い止めた句だと思う。いわば「春愁」の風邪版である。外光も明るいし,気温も高い。そんななかで不覚にも風邪を引いてしまい、いわれなき「さびしさ」にとらわれているのだ。そしてその「さびしさ」は、だんだんに嵩じてくると言うよりも、むしろだらりと「じだらく(自堕落)」な状態にある。つまり心身から緊張感が抜けてしまっているので、「さびしさ」までもが一種の自己放棄状態になってしまっているというわけだ。どうにもシマらない話だが、しかしこの状態に「ゐる」のは、必ずしも不快な気分ではない。たとえいわれなき「さびしさ」であるにもせよ、それが自堕落であってもよいのは、せいぜいが風邪引きのときくらいのものだからだ。日常的、社会的な関係のなかで、ふっと訪れた緊張感を解くことの許される時間……。風邪はつらいけれど、一方でそのような時間を過ごせる気分はなかなか味わえるものではない。「さびしさ」を感じつつも、作者は「じだらくにゐる」おのれの状態をいやがってはいない。私もときに、発熱してとろとろと寝ているときに、そんな気分になることがある。『天路』(1998)所収。(清水哲男)


February 2322006

 春しぐれやみたる傘を手に手かな

                           久保田万太郎

語は「春時雨(はるしぐれ)」。同じ雨でも、木の芽の萌え出したころの時雨は明るい感じで、冬の寂しい陰気なところがない。むしろ、華やぎさえ感じることがある。掲句は、そんな明るい雨がやんだ後の情景を詠んで、いやが上にも春の明るく華やいだ気分を盛り上げている。春時雨だけでも人々の気分は明るいのに、傘を手に手に雨上がりの路を行く人々の表情はもっと明るい。句の成立事情は知らないが、この「春時雨」を句会の兼題として詠んだものなら、春時雨をやませた発想だけで、句友を二歩も三歩もリードしたと言えるだろう。まったくもって、憎らしいくらいに上手いものです。雨上がりの都会の、あの独特の雨の匂いまでが伝わってきそうな句ではないか。ところで雨の匂いとはよく言うが、古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、あの匂いは虹の匂いだと言ったそうだから、なかなかのロマンチストだったのかもしれない。今日では正体が解明されていて、二種類の物質が発する匂いだという。一つは「ペトリコール」。これは土の中の粘土の匂いで、湿度が80パーセント以上になると鉄分と反応して匂いが強まるそうだ。雨が降り出してしまうと匂いが流されるため、雨が降る直前のほうが匂いが強まる。もう一つは「ジオスミン」という物質。これは、土の中の細菌の匂いである。こちらは土に雨が染み込むと匂いが強まるので、降りはじめよりも雨上がりのほうが匂いが強くなるというから、掲句に匂いがあるとすれば、ジオスミンが発していることになる。『俳句歳時記・春の部』(1955・角川文庫)所載。(清水哲男)


February 2422006

 野梅咲く行きたふれたる魂のごと

                           いのうえかつこ

語は「(野)梅」で春。「野梅」は野生のままの状態にある梅で、今では三百種を越える品種があると言われる梅の元祖みたいなものだろう。山道あたりで遭遇した一本の梅の木が、小さくて白い花をつけている。眺めていると、あたりの寂しさも手伝って、その昔この山で「行きたふれた」人の「魂(たま)」のように見えてきたと言うのである。急病や極度の疲労、あるいは寒さのために、旅の途次で落命した人の魂が、長い時間を隔てて一輪の花となり地上に現われた。こう想像することに少しも無理はないし、そう想像させるものが山の霊気には確かに存在するようである。万葉の大昔に、柿本人麻呂が行き倒れた人を見て詠んだ歌は有名だ。「草枕 旅のやどりに 誰(た)が夫(つま)か 国忘れたる 家待たなくに」。こう詠んだ人麻呂自身も石見で客死しているが、誰に看取られることもなく死んでいった人々の孤独な魂を、このふうちゃかした現代に呼び出してみることには意義があるだろう。行き倒れた人の無念や呪詛の念は想像を絶するが、しょせん人間死ぬときはひとりなのである。だからそこには、行き倒れに通う心情や感情が皆無というわけにもいくまい。この句を読んで、殊勝にも「ひとりでない現在」の幸福というようなことに、だんだんと思いが至って行ったのだった。『馬下(まおろし)』(2004)所収。(清水哲男)


February 2522006

 荻窪の米屋の角に蕗のたう

                           白川宗道

語は「蕗のたう(蕗の薹)」で春。東京の「荻窪」は、戦前に新興住宅地として開けた町であるが、いまだにその名残りをとどめる懐かしい気分のする土地柄だ。都会と田舎が、そこここで共存している。掲句の情景もその一つで、おそらくは古びた建物の「米屋」なのであり、まだ舗装されていない「角」地なのである。そんな町角に早春を告げる蕗の薹を見つけて、作者は微笑している。そんな穏やかな微笑もまた、荻窪にはよく似合うのである。ところで、掲句の作者である白川宗道君がつい先頃(2006年2月16日)急逝した。58歳。新宿の酒場の支配人として毎日朝の六時まで働いていたというから、過労による死ではないかと思うのだが、閉店後にひとり店内で倒れてそのままになっていたところを発見されたという。俳歴としては「河」を経て「百鳥」に所属。「河」では句集『家族』(1990)で新人賞を受けている。我が余白句会のメンバーでもあり、若いくせに古風な句を作ると時にからかわれたりもしたものだが、いつもにこやかに受け流していた図は立派な大人であった。働きながら苦労して卒業した早稲田大学が大好きで、稲門の話になると夢中になるという稚気愛すべき側面もあり、広告界に二十年いただけあって顔も広く人当たりも良く、どちらかと言えば社交的な人柄だったと言える。けれども、どうかすると不意に神経質な一面を見せることもあったりして、内面的には相当に複雑なものを抱えていたにちがいない。辻征夫、加藤温子につづいて、余白句会は三人目の仲間を失ったことになる。また寂しくなります。合掌。オンライン句集『東京キッド』(2001)所収。(清水哲男)

[作者の死について]その後の情報により、次のことが判明しましたので付記しておきます。倒れたのは店ではなく、自宅の風呂場の前で衣服を脱いだ状態だった。死因は「心のう血腫」。死亡日は曖昧なまま、医師に二月十九日とされた。葬儀は近親者のみで、二十五日に故郷の観音寺市専念寺で営まれた。戒名は「文英院宗誉詠道居士」。あらためて、ご冥福をお祈りします。


February 2622006

 日曜と思ひながらの朝寝かな

                           下田實花

語は「朝寝」で春。昔から「春眠暁を覚えず」(孟浩然)と言うが、暁を過ぎてからの寝直しが朝寝だろう。夜間に熟睡しても、なお寝床から離れ難く、うつらうつらと過ごす心地良さ。つまり、朝寝は当人がそれと自覚した睡眠なのであって、前の晩から前後不覚に何も覚えず寝通している状態では朝寝とは言えまい。その意味で、掲句は朝寝の最たるもので、うとうとしてははっとして、今日が「日曜」であることを確かめて安心している。そしてまたうとうとしていくのだが、そのうちにまたはっとして確かめているのだ。今朝あたりは、きっとそういう読者もいらしたことだろう。もっとも現在では日曜日だけではなく、土曜日も休日として定着しているので、日曜日のありがたさはやや薄らいできてはいる。私がサラリーマンだった昭和三十年代から四十年代のはじめにかけては、日曜日だけが休みだったので、まさに掲句の通りだった。朝寝どころか昼寝までして、起きたらとりあえず銭湯に出かけ、ちょっとうろうろしていると、もう日暮れになってしまう。なんとも自堕落な日曜日の過ごし方だったわけだが、一方では、そんな朝寝のできる日曜日を無上の楽しみにしている自分が、なんだかみじめで情けなかった。いわゆる会社人間ではないつもりだったけれど、これでは同じようなものじゃないか……と。そのころ知った狂歌に、こういうのがあって身に沁みた。「世の中に寝るほど楽はなかりけり浮世の馬鹿は起きて働く」。ところがその後無職になったら、今度は切実に「浮世の馬鹿」に戻りたいと願ったのだから、世話はない。『俳諧歳時記・春』(1968・新潮文庫)所載。(清水哲男)


February 2722006

 恵み雨深し独活の大木一夜松

                           田代松意

語は「独活(うど)」で春。作者は江戸談林派のトップ・クラスだった人だ。まあ、なんともものすごい句で、ここまで情趣もへったくれもないと、かえって清々する(かしらん)。「一夜松」は、菅原道真が亡くなった後、北野天神あたりに一晩で千本の松が生えたという故事による。とにかく、談林句を解釈するにはこういうことをよく知っていないと恥をかく。私などは「なんかイヤらしいなあ」と思ってしまうのだが、とにかくそのへんで人気があったのだから仕方がない。いまで言えば、さしずめクイズ狂みたいなところがないと、とても談林派では成功できなかっただろう。ええっと、それからなんだっけ(笑)。そうそう、「独活の大木」だ。こちらは、現代人でもわからない人のほうが少ない(と、思うけど)。図体ばかりが大きくて、役に立たない奴のことを言う。つまり掲句は、ひさしぶりに雨が降ってくれたおかげで、ありがたいことに「一夜松」のように「独活の大木」がたくさん育ったよと言っている。もちろん、大いなる皮肉だ。さすがは「恵みの雨」だよ、役立たずばっかりこさえやがって……。ったく、もう……。こんなところだろうか。恵みの雨とは言うけれど、他方では雑草だって生い茂らすし、良いことばかりじゃない。と、なかなかに理屈はまともなんだけど、道具立てが突飛というよりも大袈裟に過ぎるのだ。そこが談林の談林たるところ、絶大な人気のあった所以なのです。ま、こういう句もたまには良いかもね、春じゃもの。(清水哲男)


February 2822006

 瀬の岩へ跳んで錢鳴る二月盡

                           秋元不死男

語は「二月盡(二月尽・にがつじん)」で春。二月も今日でお終いだ。頭では短い月とわかっていても、実際にお終いとなると、あらためてその短さが実感される。月のはじめには立春があり、だんだんと日照時間も伸びてきて、梅の開花もあるから、本格的な春ももう間近と心が弾む月末でもある。掲句の作者も、そんな気分だったのではあるまいか。おそらくは一人で、心地良い風に誘われて川辺を散策していたのだろう。あまりに気分が良いので、ほんのちょっぴり羽目を外すようにして、近くの「瀬の岩」にぴょんと跳び移ってみたのである。むろん難なく跳べたのだったが、跳んだはずみでズボンのポケットに入っていた小銭がちゃりちゃりっと鳴った。そういうことは普段でもよくあることだが、早春の良い気分のなかだと、いささか不似合いである。小銭には、小市民的な生活臭が染みついているからだ。ちゃりちゃりっと小さな音にしても、せっかくの浮き立った気分が、現実生活のことを持ち出されたようで台無しになってしまう。その少々水をさされた気分が、作者には「二月盡」の思いにぴったりと重なったというわけだ。春への途上の月ということで、終りまでなんとなく中途半端な感じのする二月にぴったりだと、苦笑しつつの句作であったにちがいない。ズボンのポケットに、バラの小銭を入れている男ならではの発想である。『俳句歳時記・春の部』(1955・角川文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます