今年中にできるはずの近所の建て替え住宅が、まだできない。他人事ながら気になる…。




2005ソスN12ソスソス28ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 28122005

 荷がゆれて夕陽がゆれて年の暮

                           岩淵喜代子

末の慌ただしさを詠んだ句は枚挙にいとまがないが、掲句は逆である。と言って、忙中閑ありといった類いのものでもない。このゆれている「荷」のイメージは、馬車の上のそれを思わせる。大きな荷を積んだ馬車が、夕陽の丘に消えていく。牧歌的な雰囲気もあるけれど、それ以上にゆったりと迫ってくるのは、行く年を思う作者の心である。すなわち、行く年を具象化するとすれば、今年あったこと、起きたこと、その他もろもろの事象などをひっくるめた大きな「荷」がゆれながら、これまたゆれる夕陽の彼方へと去っていくという図。もちろん夕陽が沈み幾夜かが明ければ、丘の向うには新しい年のの景観が開けているはずなのだ。「年の暮」の慌ただしさのなかにも、人はどこかで、ふっと世の雑事から解放されたひとときを味わいたいと願うものなのだろう。その願いが、たとえばこのようなかたちを伴って、作者の心のなかに描かれ張り付けられたということだろう。そしてこの「荷」は、おそらくいつまでも解かれることはないのである。来年の暮にも次の年の暮にも、永遠にゆれながら夕陽の丘の彼方へと消えていくのみ……。それが、年が行くということなのだ。去り行く年への思いを、寂しくも美しく、沁み入るが如くに抒情した佳句である。現代俳句文庫57『岩淵喜代子句集』(2005・ふらんす堂)所収。(清水哲男)


December 27122005

 慈善鍋士官襟章ほのももいろ

                           山口青邨

語は「慈善鍋(社会鍋)」で冬。救世軍が歳末に行う募金活動で、東京あたりではこの季節の風物詩と言ってもよいだろう。ラッパを吹いたり賛美歌をうたったりして、道行く人に呼びかけている。でも、私は一度も応じたことがない。句にあるような軍装に、どうしても引っかかるからだ。作者のように彼らをよく見たことはないのもそのせいだが、なるほど襟章は「ほのももいろ」なのか、つまり本物の軍隊のそれに比べれば平和的な彩色というわけである。救世軍は,1865年にイギリスのメソジスト派の牧師ウイリアム・ブース等がはじめた。調べてみると、彼らの軍装は軍隊の効率的かつ機動的な部分を布教などの組織的活動に取り入れたことによるもののようだ。決して好戦的な団体ではないのであるのはわかるが、しかし、何もファッションにまで軍隊調を取り入れる必要はなかったのではあるまいか。それとも、何か事があれば軍隊の役割も果たそうというのか。教義などを知らないので、何とも言いようがない。いずれにしても、作者は近寄ってしげしげと襟章を見つめたわけだ。おそらくは、本物の軍隊のそれとの違いを確認したかったのだろう。で、「ほのももいろ」に安堵して、鍋にいくばくかのお金を投じたのだろう。戦前の句なのか戦後の句なのかは知らないが、私のような軍装アレルギーのない人には、微笑して読み流せる句ということにはなりそうだ。『新歳時記・冬』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


December 26122005

 煤逃げの碁会のあとの行方かな

                           鷹羽狩行

語は「煤逃げ(すすにげ)」で冬、「煤払(すすはらい)」に分類。現代風に言うならば、大掃除のあいだ足手まといになる子供や老人がどこかに一時退避すること。表に出られない病人は、自宅の別室で「煤籠(すすごもり)」というわけだ。掲句は軽い調子だが、さもありなんの風情があって楽しめる。大掃除が終わるまで「碁会」(所)にでも行ってくると出ていったまま、暗くなってもいっかな帰ってこない。いったい、どこに行ってしまったのか、仕様がないなあというほどの意味だ。この人には、普段からよくこういうことがあるのだろう。だから、戻ってこなくても、家族は誰も心配していない。「行方」の見当も、だいたいついている。そのうちに、しれっとした顔で帰ってくるさと、すっかりきれいになった部屋のなかで、みんなが苦笑している。歳末らしいちょっとした微苦笑譚というところだ。戦後の厨房や暖房環境の激変により、もはや本物の煤払いが必要なお宅は少ないだろうが、私が子供だったころの農村では当たり前の風習だった。なにしろ家の中心に囲炉裏が切ってあるのだから、天井の隅に至るまでが煤だらけ。これを一挙に払ってしまおうとなれば、無防備ではとても室内にはいられない。払う大人は手拭いでがっちりと顔を覆い、目だけをぎょろぎょろさせていた。そんなときに、子供なんぞは文字通りの足手まといでしかなく、大掃除の日には早朝から寒空の下に追い出されたものだった。寒さも寒し、早く終わらないかなあと、何度も家を覗きに戻った記憶がある。俳誌「狩」(2006年1月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます