コンピュータ・システムの不具合で社長が責任を取る。どこかしっくり来ないなあ……。




2005ソスN12ソスソス13ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 13122005

 凍鶴のほとりの土の雀かな

                           中村三山

語は「凍鶴(いてづる)」で冬,「鶴」に分類。寒い日の鶴は、凍りついたように身じろぎもせず、曲げた首を自分の翼深く埋めて立っている。かたや、周辺(ほとり)の雀たちは餌を求めて活発だ。最近、澁谷道さんから随想集『あるいてきた』(2005・私家版)をおくっていただき、なかの「幻のひと三山」で、この句が紹介されていた。引用しておく。「『ほとりの土』という言葉のはたらきが一句にどれだけの重みを与えていることか。凍鶴を主人公に置きながらそれについては触れずに、『ほとりの土の雀』を詠嘆して、凍鶴の存在感を不動のものにしている。なんというまなざしの冴えた優しさ、隙のない表現であろう。作者の心根の深さこまやかさが、わたくしのこころにヒタ、と貼りつき剥がれない」。これ以上の鑑賞をつけくわえる必要はないだろうが、たった十七文字でこれほどの「心根の深さこまやかさ」を表現できるとは驚きだ。実は私も知らなかったのだが、作者の中村三山は昭和初期に虚子に認められたのだが、水原秋桜子が「ホトトギス」を離脱する際に強く「馬酔木」への参加を求められ、懊悩の果てに両誌への出句を止めてしまった。その後、いわゆる京大俳句事件では起訴猶予になったものの、そこで俳句の筆を折り、戦後になってもついに作句することはなかったという。「幻のひと」と言われる所以だが、あくまでもみずからの心根に忠実だった人柄がしのばれる。澁谷さんの文章に二十句ほど紹介されているので、機会を見て取り上げていきたいと思う。『中村三山遺句集』(1983)所収。(清水哲男)


December 12122005

 ここに居るはずもないのに冬の夜

                           臼井昭子

語は「冬の夜」。寒い夜の微妙な心理状態を詠んだ句だが、誰にも思い当たる体験は何度かあるだろう。たとえば忘年会のような、何かの会合の流れだろうか。皆と別れるタイミングを失っているうちに、気がつけば「居るはずもない」ところに自分がいる。家を出てくるときには、考えもしなかったような遠い場所だったり、あるいは誰かの住まいだったりと……。流行の言葉を使えば、いま作者の「居る」ところは「想定外」の場所なのである。しかも、夜はだんだん更けてきて、寒気も強まってきたようだ。この暗くて寒い夜道を、これから一人で帰るのかと思うと、心細さと不安とが入り混じってきて、とてももう陽気にふるまってはいられない気分だ。ああ、あのときにさっさと先に帰っておけばよかったのになどと、じわり後悔の念もわいてくる。これが「冬の夜」でなければ、だいぶ気分は違うはずだ。「春の夜」ならむしろ楽しいかもしれず、夏ならば家に帰っても寝苦しいだけと割り切れそうだし,秋だといささかの感傷に浸る余裕くらいはあるだろう。しかし、冬の夜にはそうはいかない。寒い夜道を肩をすぼめて戻るよりも、暖かい部屋にいてテレビでも見ていたほうが快適に決まっている。失敗したなあと思いつつも、一方では作者はなおその場を去り難く思ってもいるようだ。ここがまた、冬の夜のもたらす雰囲気の不可思議な一面である。俳誌「面」(第104号・2005年12月)所載。(清水哲男)


December 11122005

 冬木と石と冬木と石とありにけり

                           友岡子郷

語は「冬木(ふゆき)」。常緑樹も言うが、葉の落ちた木のほうが「冬木」の感じが色濃い。「寒木」と言うと、さらに語感が強まる。寂しい句だ。そして、良い句だ。「冬木と石と」、また重ねての「冬木と石と」。芸としてのリフレインというよりも、素朴でとつとつとした吃音のように聞こえてくる。すっかり葉が落ちた高い木と、地に凍てついた低い石と。しばらく歩を進めても、それだけしか無い世界。いや、他にいろいろとあっても、それだけしか目に入らない世界だ。しかも、おそらくは色も無く、さらには無音の世界なのである。この寂しい風景は、実景であると同時に作者の心象風景でもあるだろう。かつて稲垣足穂が言ったように、人間の関心は若年時には動物に向かい、年輪を重ねるに連れて植物へ、さらには鉱物へと移っていくようだ。だとすれば、この句には老境に差しかかった者の素直な視野が反映されている。寂しき充実。繰り返し読むうちに、そんな言葉がひとりでに湧いてきて、胸に沁み入るようである。今宵は眠りに落ちる前に、この句を反芻してみよう。深い孤独感が、永遠の眠りの何たるかを秘かに告げてくれるかもしれない。『雲の賦』(2005)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます