東京の昨日の最高気温は7度ほどだったが、曇天下にやや強い北風が吹き、これが寒い。




2005ソスN12ソスソス12ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 12122005

 ここに居るはずもないのに冬の夜

                           臼井昭子

語は「冬の夜」。寒い夜の微妙な心理状態を詠んだ句だが、誰にも思い当たる体験は何度かあるだろう。たとえば忘年会のような、何かの会合の流れだろうか。皆と別れるタイミングを失っているうちに、気がつけば「居るはずもない」ところに自分がいる。家を出てくるときには、考えもしなかったような遠い場所だったり、あるいは誰かの住まいだったりと……。流行の言葉を使えば、いま作者の「居る」ところは「想定外」の場所なのである。しかも、夜はだんだん更けてきて、寒気も強まってきたようだ。この暗くて寒い夜道を、これから一人で帰るのかと思うと、心細さと不安とが入り混じってきて、とてももう陽気にふるまってはいられない気分だ。ああ、あのときにさっさと先に帰っておけばよかったのになどと、じわり後悔の念もわいてくる。これが「冬の夜」でなければ、だいぶ気分は違うはずだ。「春の夜」ならむしろ楽しいかもしれず、夏ならば家に帰っても寝苦しいだけと割り切れそうだし,秋だといささかの感傷に浸る余裕くらいはあるだろう。しかし、冬の夜にはそうはいかない。寒い夜道を肩をすぼめて戻るよりも、暖かい部屋にいてテレビでも見ていたほうが快適に決まっている。失敗したなあと思いつつも、一方では作者はなおその場を去り難く思ってもいるようだ。ここがまた、冬の夜のもたらす雰囲気の不可思議な一面である。俳誌「面」(第104号・2005年12月)所載。(清水哲男)


December 11122005

 冬木と石と冬木と石とありにけり

                           友岡子郷

語は「冬木(ふゆき)」。常緑樹も言うが、葉の落ちた木のほうが「冬木」の感じが色濃い。「寒木」と言うと、さらに語感が強まる。寂しい句だ。そして、良い句だ。「冬木と石と」、また重ねての「冬木と石と」。芸としてのリフレインというよりも、素朴でとつとつとした吃音のように聞こえてくる。すっかり葉が落ちた高い木と、地に凍てついた低い石と。しばらく歩を進めても、それだけしか無い世界。いや、他にいろいろとあっても、それだけしか目に入らない世界だ。しかも、おそらくは色も無く、さらには無音の世界なのである。この寂しい風景は、実景であると同時に作者の心象風景でもあるだろう。かつて稲垣足穂が言ったように、人間の関心は若年時には動物に向かい、年輪を重ねるに連れて植物へ、さらには鉱物へと移っていくようだ。だとすれば、この句には老境に差しかかった者の素直な視野が反映されている。寂しき充実。繰り返し読むうちに、そんな言葉がひとりでに湧いてきて、胸に沁み入るようである。今宵は眠りに落ちる前に、この句を反芻してみよう。深い孤独感が、永遠の眠りの何たるかを秘かに告げてくれるかもしれない。『雲の賦』(2005)所収。(清水哲男)


December 10122005

 洛中の師走余所事余所者に

                           田中櫻子

語は「師走」。2006年版の『俳句年鑑』(角川書店)で、櫂未知子が「二〇〇五年の収穫」として、二〇代一〇代という若い俳句の書き手を紹介している。みんな、なかなかなものだ。なかで、気に入った句の一つに掲句があった。気に入ったのは、それこそ私が若い頃、京都に「余所者(よそもの)」として住んでいたことに関係がある。千年の都であり、また観光地でもあるので、京都の四季折々には他の都市とは違って、その都度のメリハリが色濃い。師走になれば四条南座の顔見世興行もあるし、そんな派手さはなくとも店々を覗けば年用意の品が細かいものまで何やかやと並べられている。すなわち、京都はいま街ぐるみで師走の顔をしているというわけだ。だが、街がそのようであればあるほど、余所者の居心地はよろしくなくなる。市内に自宅を持たぬ者にしてみれば年用意も無縁だし、正月に向けての街の動きをただ眺めて過ごすしかないのだから……。だから作者のように、しょせんは「余所事」と突き放してはみるものの、他方では京都の伝統的な床しい正月に参加しそびれる口惜しさも覚えるわけだ。句は、決して「余所事」なので関係がないと言っているのではなく、せっかく京都にいるのに、関係を持とうにも持てないもどかしさを表現していると読んだ。ところで、作者の田中櫻子さんは、詩も書いておられる方ではないでしょうか。ある雑誌の投稿欄で、よくお見かけするお名前です。だとすれば、仕事のために京都にお住まいになったのは二年ほど前でしたよね。間違っていたら、どちらの田中さんにもごめんなさい。俳誌「藍生」(2005年4月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます