何とかという漫画のおかげでアメフト人気が上昇中とか。27日の関学対立命は面白そう。




2005ソスN11ソスソス24ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 24112005

 校則で着るやうなセーターを着て

                           田口 武

語は「セーター」で冬。何の気なしに、ふと自分の着ているセーターのことが気になった。色は、紺色だろうか。首周りはVネックで、まことに変哲もないものだ。若いときにはお洒落を意識して、「校則」に抵触するかしないかのぎりぎりのセーターを着たものだったが、いま身につけているのは校則の指示にあった見本みたいな代物である。若さ、お洒落。そういうものから完全に離れてしまった自分に、ひとり作者は苦笑している。作者四十代の句であるが、この句への反応は読者の世代によってまちまちだろう。校則が戦後の生徒を縛りはじめたのは、この国が高度成長期にさしかかったころからだからだ。私の中学高校時代には日本全体が貧乏だったので、あるにはあった校則も十分に機能していなかった。とくに服飾に関しては、あれこれとうるさい規則を設ける以前の問題として選択肢が少なかったし、それよりも何よりもとにかく当座の服装を何とかすることで精一杯だった。お洒落をする経済的な余裕などなかったわけで、学校でセーターの色や形まで決めるなどはナンセンスの極みと言おうか、近未来にそんな校則が登場することになろうなどとは露思わない世代だったということになる。したがって、私には実感的には掲句はわからない。ただ、ずっと後の世代でないと作れない句だなと見入ってしまったのだ。句に触発されて現今の校則をいくつか読んでみて、とりわけて女子高のやかましさ(制服規定はもちろん、髪型からスカート丈まで)は凄いものだと、これまた見入ってしまったことである。『さうぢやなくても』(2005)所収。(清水哲男)


November 23112005

 体型に合はぬ外套文語文

                           前田半月

句も収載されていることから、新刊の大岡信著『新・折々のうた8』(岩波新書)が送られてきた。パラパラと拾い読みしているうちに、この句に目がとまった。解説によれば、作者は「俳句形式の中で『言葉』についての論議をくりひろげようと試みているようだ」として、「擬態語のなかでぬくぬく竈猫」「彫像は直喩なりけり日脚伸ぶ」が引かれている。なるほど、面白い試みだ。しかし反面、こじつけ過ぎにならぬよう工夫するのが大変だろうなとも思う。掲句の季語は「外套(がいとう)」で冬。「文語文」への違和感を詠んでいる。どうも「文語文」というヤツは、(自分の)体型に合わない「外套」みたいで、しっくり来ないというわけだ。まあ、これは作者の思いだから額面通りに受け取るしかないが、古風な文語文を敬遠するのに、同じく古風な「外套」という言葉をもってきたところが微笑を誘う。「(オーバー)コート」ではなく「外套」を使ったのは、むろん意図してのことに違いない。「コート」の比喩で文語文を撃つのでは当たり前。あえて古い言葉の「外套」を持ち出して撃っているから、にやりとさせられるのである。ところで「外套」と言えば、多くの人がゴーゴリの短編を思い出すだろう。登場時の主人公が着ていた外套は、体型に合うとか合わないとかの問題以前のつぎはぎだらけのボロボロで、みんなから(平井肇訳では)「半纏(はんてん)」と呼ばれているような代物だった。そんな外套で、主人公は厳冬のペテルスブルグを歩いていた。十九世紀ロシアの悲しき外套よ……。この外套ならば、文語文にはむしろ馴染みそうだなと思ったことだった。『半雨半晴』(2004)所収。(清水哲男)


November 22112005

 落葉曼荼羅その真ン中の柿の種

                           鳥海美智子

語は「落葉」で冬。「曼荼羅(まんだら)」は、密教で宇宙の真理を表すために、仏菩薩を一定の枠の中に配置して描いた絵のこと。転じて、浄土の姿その他を描いたものにも言う。が、この句では深遠な仏教的哲理を離れて、いわゆる「曼荼羅模様」ほどの意味で使われているのだろう。すなわち散り敷いた落葉が、さながら曼荼羅模様のように広がって見えている。で、ふと気づいたことには、その「真ン中」にぽつりと「柿の種」が一粒落ちていた。柿の種も落葉も色が似てはいるが、その本質はまったく異なっている。前者は植物が新しい命を生み出すためのものだし、後者は植物自身がおのれの命を守るために振り捨てたものだ。それが、同じ曼荼羅模様の一要素として同居している。柿の種にしてみれば、「おいおい、オレはこいつらとは違うぜ。どうなってんの」とでも言いたくなるところか。そう考えると、どこか剽軽な情景でもあって面白い。ただし、わたしのかんぐりだが、作者は実景をそのまま詠んだのではない気がする。落葉を見ているうちに、そこに見えない柿の種が見えてきたのではあるまいか。つまりここで作者は、柿の種という「味の素」ならぬ「詩の素」を加えたわけだ。忠実な写生も大事だが、こういう句作りもあってよい。ところで、この柿の種。あのぴりっと辛いあられ状の菓子と見ても、少しく解釈はずれてしまうけれど、なかなか捨て難い「味」がしそうだ。『水鳥』(2005)。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます