八年ぶりの詩集『黄燐と投げ縄』(書肆山田)が出ました。詳しくは来週ご案内します。




2005ソスN11ソスソス12ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 12112005

 子供らの名を呼びたがふ七五三祝

                           福田甲子雄

語は「七五三(祝)」で、冬。「七五三祝」の場合は「しめいわい」と読む。男の子は数え年三歳と五歳、女の子は三歳と七歳を祝う。十一月十五日だが、今日と明日の休日を利用して氏神に詣でるお宅も多いだろう。句の「子供ら」は、お孫さんたちだろうか。たまたまこの年に何人かの祝いが重なって、作者宅に集まった。むろん、直接この年の七五三には関係のない兄弟姉妹も集まっているから、いやまあ、その賑やかなこと。上機嫌の作者は、何かと「子供ら」に呼びかけたりするわけだが、何度も「名前を呼びたがふ(呼び間違える)」ことになって苦笑している。覚えのある読者もおられるに違いない。あれは、どういう加減からなのか。その子の名前を忘れているのではないのだが、咄嗟に別の名前が出て来てしまう。すぐに訂正するつもりで、またまた別の名前を呼んでしまうことすらある。孫大集合などは滅多にないことなので、迎える側が多少浮き足立っているせいかもしれない。でも、それだけではなさそうだ。考えてみれば名前は人を識別する記号だから、識別する必要のない環境であれば、名前などなくてもよい理屈だ。掲句のケースだと、たくさんの孫に囲まれて作者は大満足。環境としては、どの孫にも等分の愛情を感じているわけで、すなわち記号としての名前などは二の次となる。だから「呼びたがふ」のも当たり前なのだ。と思ってはみるものの、しかしこれはどこか屁理屈めいていそうだ。何故、しばしば間違えるのか。どなたか、すかっとする回答をお願いします。『草虱』(2003)所収。(清水哲男)


November 11112005

 ほのぼのと秋や草びら椀の中

                           矢島渚男

て古語だろうが、「花びら」ならぬ「草びら」とは何だろう。早速、辞書を引いてみた。「くさ‐びら【草片・茸】1あおもの。野菜。東大寺諷誦文稿『渋き菓くだもの苦き菜クサビラを採つみて』 2きのこ。たけ。宇津保物語国譲下『くち木に生ひたる―ども』 3(斎宮の忌詞) 獣の肉」[広辞苑第五版]とある。掲句に当てはめるとすると、野菜でも茸(きのこ)でもよいとは思うが、やはり「秋」だから、ここは茸と読んでおきたい。それはそれとして、なかなかに含蓄のある言葉ですね。この句、何と言っても「ほのぼのと」が良い。普通「ほのぼのと」と言うと、陽気的には春あたりの暖かさを連想させるが、それを「秋」に使ったところだ。読者はここで、一様に「えっ」と思うだろう。何故、「秋」が「ほのぼの」なのかと……。で、読み下してみると、この「ほのぼのと」が、実は「椀(わん)の中」の世界であることを知るわけだ。つまり、秋の大気は身のひきしまるようであるが、眼前の熱い椀の中には旬の茸が入っていることもあり、見ているだけで「ほのぼのと」してくるというわけだ。すなわち、一椀から「ほのぼのと」立ち上ってくる秋ならではの至福感が詠まれている。余談だが,最初に読んだときに、私は「ほろほろと」と誤読してしまった。目が良くないせいだけれど、しかし自分で言うのも変なものだが、いささかセンチメンタルな「ほろほろと」でも悪くはないような気がしている。この場合の椀の中味は、高価な松茸を薄く小さく切った二、三片でなければならないが(笑)。俳誌「梟」(2005年11月号)所載。(清水哲男)


November 10112005

 蜜柑山の中に村あり海もあり

                           藤後左右

語は「蜜柑(みかん)」で冬。近所の農家の畑に、数本の蜜柑の木がある。東京郊外で、昔は畑ばかりだった土地柄とはいえ、蜜柑の栽培は珍しい。通りかかると、今年もよく実っている。やわらかい初冬の日差しを受けて、黄色い実が濃緑の葉影にきらきらと輝いてい見える様子は、まことに美しい。「全て世は事もなし」、そんな平和な雰囲気に満ちている。心が落ち着く。掲句のように本格的な密柑山は見たことがないのだが、そんなわけで、ある程度の想像はつく。全山の蜜柑に囲まれて「村」があり、しかも「海も」あるというのだから、まるで一幅の絵のようである。この句に篠田悌二郎の「死後も日向たのしむ墓か蜜柑山」を合わせて読むと、それぞれの密柑山は別の場所のものだけれど、そのたたずまいが目に沁みてくる。ところで、我が家の近所に実った蜜柑を一度だけ食べたことがある。昨年の冬だったか。この農家では収穫後に即売をするらしく、ちょうどいま買ってきたところだと言って、近所の煙草屋のおばさんにいくつかもらった。おそらく、紀州蜜柑の系統なのだろう。小ぶりではあったが、とても甘くて美味しかった。今年も即売があるのなら、ぜひ買いたいとは思うのだが、その日については昔からのつきあいのある人にだけ教えるらしい。そりゃそうだ。たいした量が収穫できるわけでなし、即売とはいえ、ほとんどお裾分けに近い値段のようだし……。ま、余所者は黙って指をくわえているしかないだろう。『新歳時記・冬』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます