昨日の新幹線で中国の女性から「次の駅は」などと尋ねられ、別れ際に蜜柑をもらった。




2005ソスN10ソスソス30ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 30102005

 ラヂオつと消され秋風残りけり

                           星野立子

語は「秋風」。「ラヂオ」という表記の時代には、携帯ラジオはなかった。したがって、作者は庭など戸外にいるのだが、聞こえているのは家の中に置いてある「ラヂオ」からの音だ。それも耳を澄まして聴いていたわけではなく、なんとなく耳に入っていたという程度だろう。そんな程度だったが、誰かに「つと消され」てみると、残ったのは「秋風」ばかりという感じで、あたりの静けさがにわかに心に沁みたというのである。静寂を言うのに、婉曲に「秋風残りけり」と余韻を持たせたところが心憎い。いかにも、俳句になっている。この句でふっと思い出したが、昔は表を歩いていても、よくラジオの音が聞こえてきたものだった。ということは、どこの家でも大きな音で聞いていたことになる。永井荷風は隣家のラジオがうるさいと癇癪を起こしているし、太宰治「十二月八日」の主婦は、やはり隣家のラジオでかつての大戦がはじまったことを知ったことになっている。なぜ大きな音で聞いていたのだろうか。と考えてみて、一つには昨今の住宅との密閉度の差異が浮かんでくるが、それもあるだろう。が、いちばんの理由は、現在のように音質がクリアーでなかったからではあるまいか。雑音が激しかった。つまり、大きな音で鳴らさないと、たとえばアナウンサーが何を言っているのかがよく聞き取れなかったせいだと思うのだが……。学校の行き帰りに、どこからともなく聞こえてきたラジオ。懐かしや。『新歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


October 29102005

 震度2ぐらいかしらと襖ごしに言う

                           池田澄子

震度
季句。「襖(ふすま)」は冬の季語だが、地震は何も冬に限らない。句は、家人との会話だ。揺れたのだが、ほどなくして治まった。腰を浮かすほどの揺れでもなかった。やれやれと「襖ごしに」、いまのは「震度2ぐらいかしら」と問いかける。問いかけるのだが、別に答えを求めているわけではない。たいした揺れではなかったと、むしろ自己納得のための独白に近い。襖ごしの部屋にいる人も「ああ」とか「そうだな」とか、適当に相槌を打ったことだろう。会話とも言えない会話。家族間では、けっこう頻繁だ。だから掲句は、読者のそんな思い当たりを誘って、微笑を呼ぶのである。それにつけても、この「震度」という数字を伴った用語は、短期間によく浸透したものだ。それまで体感的に「弱震」だとか「中震」だとか言っていたのを、気象庁が1996年(平成八年)から今のように十段階の数字として発表するようになった。以後、まだ十年も経っていない。浸透したのは、やはり数字のほうが明晰だからだろうか。でも、考えてみれば、この明晰さは地震計のものであって人間のそれではない。なのに私たち人間までが、むろん私もだが、掲句のように体感を数値化しようとする。つまり、気象庁の発表よりも早く数値化することで、早く落ち着きたいのである。厳密に言えば、できない相談をやっていることになるわけで、そんなところにもこの句から何とはない可笑しさが滲み出てくる所以があるのだろう。図版は気象庁のHPより。皮肉にも、地震計でないと震度をきちんと数値化できないことがよくわかる絵だ。『たましいの話』(2005)所収。(清水哲男)


October 28102005

 深秋の習志野に見し落下傘

                           中嶋秀子

語は「深秋(しんしゅう)」、「秋深し」に分類。千葉県の習志野市には自衛隊の駐屯基地がある。空挺団を持っているので、掲句は降下訓練の模様を詠んだものだろう。見たまんま、そのまんまだけれど、この句は「落下傘」を詠んだのではなく、その背景に広がる大空を詠んでいる。このときに真っ白いパラシュートは、紺碧の空を引き立てるための小道具なのだ。「深秋」の良く晴れた空は、それでなくとも美しいが、いくつかの小さな落下傘を浮かべることで、よりいっそう深みを増すことになった。そこで私の見たいちばん美しい空はと思い出してみて、学生時代の富士登山で見た空がよみがえってきた。夏、空気の清浄なこともあり、頂上近くなると抜けるような青空だった。思わずも「ああ、イーストマン・カラーみたいだ」と思ったのは、熱心な映画ファンだったことによる。最も映画を見た年は、数えてみたら400本を越えていた。当時のイーストマン・カラーは、コントラストの強いメリハリのはっきりした濃い色を出していたと思う。だから情景によっては嘘っぽくも見えてしまうわけだが、富士山の空はまさに天然色としてカラー映画そのものであった。いまでも私はちょっと濃いめの発色が好きで、カメラで言えばニコンの空色に惹かれる。しかしニコンは良いけれど、値段はすこぶるよろしくない。指をくわえて見ているだけとは、情けなや……。『季語別中嶋秀子句集』(2005・ふらんす堂)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます