自民圧勝。これが「民意」というものですか。個人的には失望。ともかく終わりました。




2005ソスN9ソスソス12ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 1292005

 父の箸母の箸芋の煮ころがし

                           川崎展宏

語は「芋(いも)」で秋。俳句で「芋」といえば「里芋」のことだ。里芋の渡来は稲よりも古いとする説もあるそうで、大昔には主食としていた地方(九州や四国の山間部)もあることから、もっとも一般的に知られたイモだったからだろう。したがって、今はそうでもなくなってきたが、里芋の料理、とくに「煮ころがし」は、私の子供時代くらいまではごく日常的な家庭料理であった。いわゆる「おふくろの味」というヤツだ。作者の食卓にもいま、そんな煮ころがしが乗っている。久しぶりだったのだろう。懐かしいな、どれどれと箸をつけたときに、自然に思い出されたのが幼い日の「父の箸母の箸」であった。太くて長くて黒っぽい父の箸と細くて短くて朱っぽい母の箸と,そして芋の煮ころがしが卓袱台(ちゃぶだい)に乗っていた光景。これらの取り合わせは何の変哲もないがゆえに、逆に往時への郷愁をかきたてられるのだ。父も若く、母も若かった。あの頃は,こうした暮らしがなんとなくいつまでも続くように思っていたけれど、振り返ってみれば、わずかな期間でしかなかった。誰にも、容赦なく時は過ぎ行くのである……。と、それこそ芋の煮ころがしのように、ただ三つの名詞を転がしただけの句であるが、とても良い味を出している。『葛の葉』(1973)所収。(清水哲男)


September 1192005

 砂に陽のしみ入る音ぞ曼珠沙華

                           佐藤鬼房

語は「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」で秋。植物名は「彼岸花」だ。墓場に多いので「死人花(しびとばな)」とも。掲句を読んで、高校時代のことを思い出した。バス停から自宅までの近道に、ちょっとした墓地があって、明るいうちはそこを通り抜けて帰宅した。墓地には曼珠沙華が点々と咲いており、当時は土葬だったので、地下の死人の血を吸い上げたような赤い色が不気味に思えたものだ。後に読むことになる北原白秋の「曼珠沙華」の出だしは、次のようである。「ごんしゃん ごんしゃん どこへゆく/赤いお墓の ひがんばな/きょうも手折(たお)りに 来たわいな//ごんしゃん ごんしゃん 何本(なんぼん)か/地には七本(しちほん) 血のように/ちょうど あの児(こ)の 年(とし)のかず」。よく晴れた日の午後の、人っこ一人いない墓地の静寂……。掲句の作者は、それを逆に「砂に陽のしみ入る音」と表現している。すなわち、無音の音がしていると言うのだ。いま思えば、私の通っていた墓地でも、たしかに無音の音がしていたような気がする。それも墓の下に眠る死者たちへ、天上の「陽」がじわりじわりとしみ入る「音」(のようだ)と聞いたところに、作者の無常観があらわれている。私たちが墓場に佇むときの一種名状し難い心持ちが、視覚的に、そして聴覚的にも的確に表現されている見事な作だ。『半迦坐』(1988)所収。(清水哲男)


September 1092005

 かそけくも咽喉鳴る妹よ鳳仙花

                           富田木歩

語は「鳳仙花(ほうせんか)」で秋。句は「病妹」二句のうち。「妹」は作者の末妹・まき子のことだから、この場合は「いも」ではなく「いも(う)と」と読むべきだろう。この句の前年作に「我が妹の一家のため身を賣りければ」と前書きした「桔梗なればまだうき露もありぬべし」がある。まき子は姉・富子の旦那・白井波吉の経営する向島「新松葉」の半玉となったが、翌年に「肺病」を患ってしまい、実家に戻された。その折りの句だ。貧困ゆえ、満足に医者にも診せられなかったに違いない。しかも作者は、この年の冬に弟の利助を同じ病いで失っている。したがって、妹の余命がいくばくもないこともわかっていただろう。荒い息に咽喉(のど)を鳴らしている彼女の姿を凝視するばかりで、何とか助けてやりたいのだが、何もしてやれない。そのもどかしさをそのままに、鳳仙花のはかない美しさを妹のそれに重ねあわせて詠むことにより、妹に対する心からの愛情と憐憫の情とが滲み出ている。それから間もなくして,彼女は逝った。享年十八。このとき二十一歳だった木歩の悲嘆は、いかばかりだったろうか。妹の死といえば、宮沢賢治の詩「永訣の朝」がよく知られているが、わずか十七文字の掲句はそれに匹敵する内容と気品とをそなえている。松本哉編『すみだ川の俳人・富田木歩大全集』(1989・私家版)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます