昨夜の工藤好投といい阿部のファインプレーといい、巨人野球がやけに溌剌としてきた。




2005ソスN9ソスソス10ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 1092005

 かそけくも咽喉鳴る妹よ鳳仙花

                           富田木歩

語は「鳳仙花(ほうせんか)」で秋。句は「病妹」二句のうち。「妹」は作者の末妹・まき子のことだから、この場合は「いも」ではなく「いも(う)と」と読むべきだろう。この句の前年作に「我が妹の一家のため身を賣りければ」と前書きした「桔梗なればまだうき露もありぬべし」がある。まき子は姉・富子の旦那・白井波吉の経営する向島「新松葉」の半玉となったが、翌年に「肺病」を患ってしまい、実家に戻された。その折りの句だ。貧困ゆえ、満足に医者にも診せられなかったに違いない。しかも作者は、この年の冬に弟の利助を同じ病いで失っている。したがって、妹の余命がいくばくもないこともわかっていただろう。荒い息に咽喉(のど)を鳴らしている彼女の姿を凝視するばかりで、何とか助けてやりたいのだが、何もしてやれない。そのもどかしさをそのままに、鳳仙花のはかない美しさを妹のそれに重ねあわせて詠むことにより、妹に対する心からの愛情と憐憫の情とが滲み出ている。それから間もなくして,彼女は逝った。享年十八。このとき二十一歳だった木歩の悲嘆は、いかばかりだったろうか。妹の死といえば、宮沢賢治の詩「永訣の朝」がよく知られているが、わずか十七文字の掲句はそれに匹敵する内容と気品とをそなえている。松本哉編『すみだ川の俳人・富田木歩大全集』(1989・私家版)所収。(清水哲男)


September 0992005

 重陽の穴ある三角定規かな

                           栗栖恵通子

語は「重陽(ちょうよう)」で秋。陰暦九月九日のこと。中国では奇数を陽数としたので、その陽数「九」が月にも日にもつくことからの命名だ。ちょうど菊の盛りの頃ということもあり、「菊の節句」とも言われる。掲句はこの言い伝えを踏まえて、たまたま机上にあったのか、そういえば「三角定規」の「三」も陽数だし,これも重陽のうちだなと面白がっているのだろう。三角定規は普通、45度角のものと60度角のものとが二枚でワン・セットになっている。ただしこれを重ねようとしても、形が違うのでぴったりとは重ならない。重なるところがあるとすれば、真ん中に開けられた丸い「穴」の部分のみだ。そこを重ねれば、見事に重陽となる。したがって、「穴ある三角定規」と「穴」を詠み込んだわけだ。ところで、三角定規の穴は何のために開けられているかをご存知だろうか。単なる装飾のためではない。まことしやかにいろいろと説明する人もいるようだけれど、あの穴は、三角定規で線を引くときに下の紙が動かないようにするためである。つまり、穴に指を入れて下の紙を押さえて使うという、極めて実用的な穴なのである。しかし、たいていの学校ではそういうことは教えないので、折角の穴も使われずじまいになっているのではあるまいか。どんな道具にも、基本的な使い方というものがある。読者のなかに小学校の先生がおられましたら、ぜひ子供たちに教えてやってください『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)


September 0892005

 千の蟲鳴く一匹の狂ひ鳴き

                           三橋鷹女

語は「蟲(虫)」で秋。たくさんの(千の)「蟲」が鳴いている。と、なかに「一匹」だけ、他の蟲とはまったく違う鳴き方をしているのがいる。どう聞いてみても,明らかに「狂ひ鳴き」だ。まことに哀れである。表面的にはこういう意味だろうが、これが作者晩年の句と知れば、年老いて至りついた一つの感慨と読みたくなる。このときに、実際に千の蟲は鳴いていたのだろう。だが、どこにも「狂ひ鳴き」の蟲なんぞはいはしなかった。いたとすれば、それは蟲ならぬ作者自身に他なるまい。人と生まれて人並みに生きてきたつもりだったが、振り返ってみると、そして今も、私ひとりだけはどうやら狂い鳴きの人生だったようだ……。俳誌「船団」に三宅やよいが連載中の「鷹女への旅」によれば、俳句では「人嫌いとも思える孤高を保っていた印象のある」彼女だったが、日常生活では「気遣いの行き届いた親切な人」であった。そのことを三宅は、鷹女の長男である三橋陽一の談話資料で裏付けている。鷹女の夫は歯科医だった。「内助の功というか、患者さんを大事にしましてね。よくお茶を出したりしてました。診察が終わると応接間でどうぞお話しくださいと、母がお茶を出したりとか。(中略)患者さんが来るとお茶を飲むのが普通なのかと思うくらいに」。詳しくは「船団」を見てほしいが、こうした側面ではまったき「千の蟲」であった人だ。だからこそ他方で孤高の俳人格を生きた自分が、日常と創作のはざまにあって、引き裂かれた人生を送ってきたと痛感しているのである。しかし、そのどちらもが本当の自分なのだ。そこが切なく、苦しい。『女流俳句集成』(1999)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます