アメリカを襲った今度のハリケーンの物凄さ…。とても台風と同じ仲間だとは思えない。




2005ソスN9ソスソス2ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 0292005

 露深し今一重つゝむ握り飯

                           盧 文

語は「露」で秋。江戸元禄期の無名の人の俳句を集めた柴田宵曲『古句を観る』(岩波文庫)に載っている句。「旅行」という前書がある。朝の早立ちだ。腰につけていく昼食用の「握り飯」をつつんでいるのだが、表をうかがうと、今朝はことのほか「露」が深く降りている。この露のなかを分けて歩いたら、相当に濡れそうだ。いつものつつみでは沁み通りそうなので,用心のために,いま「一重」余計につつんだと言うのである。私の子供の頃でもそうだったように,竹の皮を使ったのだろう。「露の深さ,草の深さに行きなずむというようなことは、句中にしばしば見る趣であるが、ただ裾をかかげたり、衣袂(たもと)を濡したりする普通の叙写と違って,握飯を今一重裹(つつ)むというのは、如何にも実感に富んでいる。昔の旅行の一断面は、この握飯によって十分に想像することが出来る」(宵曲)。たしかに、往時の旅行は大変だった。岡本綺堂の本を読んでいたら、昔の人はみんな旅が嫌いだったとはっきり書いてあった。そりゃそうだろう。どこに出かけるのも、基本的には徒歩なのだし、知らない土地の情報も薄いから、心細いこと限り無し。落語に出てくるような寺社詣でにことよせた物見遊山ならばまだしも、長旅には必ず水盃がつきものだったというのもうなずける。旅行が趣味という人が増えてきたのは,つい最近のことなのだ。隔世の感ありとは、このことだろう。(清水哲男)


September 0192005

 秋風や壁のヘマムシヨ入道

                           小林一茶

ヘマムショ入道
存知でしたか、「ヘマムシヨ入道」。由緒正しいというのも変だけれど,これは江戸期の由緒正しい落書きの一つだ。現代人なら誰でも「へのへのもへじ(へへののもへじ)」の「文字絵」を知っているように,江戸時代の人にはおなじみの「絵」だったようである。「へのへのもへじ」が顔の正面をあらわしているのに対して、「ヘマムシヨ入道」は身体のついた横顔を表現している(図版参照)。そんな絵が壁に落書きされていても、べつに珍しいことではないはずなのだが、このときの作者はしばらく見入ってしまったのだろう。「秋風」に吹かれて、いささか感傷的になっていたのかもしれない。見つめているうちに、ちょっと気難しげな顔つきが気になってきて,この「入道」はいったいどんな人物なのだろうかなどと、いろいろと想像しているのではなかろうか。いずれにしても、何でもない落書きに目をとめたりするのは、四季のうちでも秋がもっとも似つかわしい。「秋思」という季語まであるくらいだ。文字絵に戻れば,「ヘマムシヨ入道」の発想はパソコン時代の顔文字やアスキー・アートに似ている。それらの元祖と言っても差し支えないだろう。だが、いつも不思議に思うのは、こういうことに西欧人はあまり関心がないらしい点だ。あちらのサイトをめぐっていても、顔文字などにはめったにお目にかかれない。何故なのだろうか。(清水哲男)


August 3182005

 本ばかり読んでゐる子の夏畢る

                           安住 敦

語は「夏畢る(夏終る)」、「夏の果」に分類。既に二学期がはじまっている学校もあるが、多くの学校では今日までが夏休みだ。この間、ほとんど本ばかり読んで過ごした子の「夏」も、いよいよ今日でおしまいだなあと言うのである。親心とは切ないもので、いつも表で遊び回っている子もそれはそれで心配だけれど,本を読んでいるとはいえ、家に閉じこもってばかりいる子の不活発さも気になってしまう。明日からは新学期。作者はこれで、少しは活発に動いてくれるだろうと、ほっとしているのだ。なお「終る」ではなく、わざわざ「畢る」という難しい文字を使ったのは、書物の終りを示す「畢(ひつ)」にかけて「もう本は終りだよ」と洒落たのだろう。「畢」は漢語で「狩猟に用いる柄つきのあみにかたどった象形文字で、もれなくおさえてとりこむ意を表す」[広辞苑第五版]。ひるがえって、私が子供だった頃はどうだったろうか。どちらかと言えば性格的には不活発だったと思うけれど、しかし閉じこもって読むべき本がなかった。唯一の楽しみは母方の実家から送ってもらっていた新刊の「少年クラブ」であり、それを読んでしまうと何も読むものがなかった。仕方がないから炎天下、手製の釣り竿と餌のミミズを入れた缶カラとをぶら下げて、あまり意欲の無い魚釣りをよくやったものだ。退屈だった。早く新学期にならないかと、夏休みのはじまった頃から思いつづけてたっけ。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます