「匿名」の情報提供で明徳義塾が甲子園出場辞退。各地予選段階からタレコミは多いと。




2005ソスN8ソスソス5ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 0582005

 新聞のゲラ持ち走り夜の雷

                           津野陽子

語は「雷」で夏。作者は新聞記者。同じ日付の新聞でも,紙面は刻々と変化していく。できるだけ新しい情報を提供すべく、何度も版を重ねて発行している。急に記事を差し替える必要に迫られたのか,大きなニュースが飛び込んできたのか。とにかく、悠長に構えているわけにはいかない。さっとゲラに目を通して,輪転機の待つ印刷部門まで走っていく。と、折りからの雷だ。真っ暗な窓の外に,青白い雷光がぱっぱっと明滅しはじめた。雷とゲラとは何の関係もないのだけれど、作者の切迫した気分や職場の雰囲気が、この取り合わせによってよく伝わってくる。その昔『事件記者』というテレビ・ドラマがあって人気だったが、たしかオープニングには印刷中の輪転機が使われていたと記憶する。職業柄,そんな輪転機の様子は何度も見てきたけれど、あの機械にはどこかとても人を興奮させるようなところがある。アメリカの小説だったか映画だったかに、唸りをあげている輪転機の傍で,小説家が機関銃のようにタイプライターを打ちまくっている場面があった。小説家とはいっても、いわゆるパルプ・マガジン(大衆向きの低俗誌)のライターなのだが、これがまたなんとも格好がよろしい。一度でよいからあんなふうに、輪転機を横目に書いてみたいものだと憧れてきたけれど、ついに夢は夢のままに終わりそうである。「俳句」(2005年8月号)所載。(清水哲男)


August 0482005

 蚊柱や昔はみんな生きてゐた

                           吉田汀史

語は「蚊柱(かばしら)」で夏、「蚊」に分類。蒸し暑い夏の夕方などに、蚊が群れをなして飛んでいるのを見かけることがある。最初は少数だが,たちまち数百匹の大集団になる。これは蚊の生殖行動だそうで、蚊柱を形成するのはすべて雄であり、その大集団に飛び込んでいくのが雌なのだそうな。人間には見るだけで鬱陶しい蚊柱ではあるが、蚊にしてみれば,生涯のうちで最も生命力の溢れている時空間なのだ。そのことに思いが至り,作者はふっと既に鬼籍に入っている誰かれのことを思い出したのではなかろうか。父や母のこと、親しかった友人知己の元気なころのことなどを……。すなわち、「昔はみんな生きてゐた」のだった。生きていたみんなのことを目障りな蚊柱から思い出しているところに、掲句のやるせなく切ないとでも言うべきペーソスを感じる。しかも蚊柱は,短時間のうちに消えてしまう。その儚さがまた、句にいっそう苦い味を付加している。作者には失礼かもしれぬが、句を読んだ途端に,私は「♪ぼくらはみんな生きている」ではじまる「てのひらを太陽に」という子供の歌を思い出し,なんとなく「♪昔はみんな生きてゐた」と歌ってみた。そうすると,本歌の毒々しくも能天気な向日性が消えてしまい,なかなか味わい深い歌に転化したのには我ながら驚いた。いま、首をひねった方,どうか一度お試しください。俳誌「航標」(2005年8月号)所載。(清水哲男)


August 0382005

 サラリー数ふ恋ざかりなる日盛に

                           高山れおな

語は「日盛(ひざかり)」で夏。前書に「みずほ銀行西葛西支店」とあり、私はこの支店を知らないけれど、句と合わせると奇妙なリアリティが感じられる。これがたとえば六本木支店だとか麹町支店だと、同じ句との組み合わせでも相当にニュアンスが異なってくる。西葛西のほうに、だんぜん庶民的な生活の匂いがあるからだ。猛暑の昼日中、今宵のデートのために「サラリー」を引き出して数えている図だろう。なにしろ「恋ざかり」なのだからして、残額がちょっと心配になるくらいの多めの額を下ろしたのに違いない。わかりますねえ。これだけ用意すれば足りるだろうと,汗を拭いつつていねいに数えている様子は,微笑ましくもつつましやかで好感が持てる。私がサラリーマンだったころは現金支給だったので、「恋ざかり」の、すなわち独身の男らはたいてい、袋のままに全月給を持ち歩いていたものだ。現在のカップルはかかった費用を割り勘にするのが普通のようだが、昔は食事代やら映画代やらたいていのものは男が払うものと、なんとなく決まっていた。だから、恋愛中の男は目一杯持ち歩かざるを得ないという事情があったし、恋少なき私などは、いちいち銀行の窓口に行くのが面倒臭くて無精を決め込んでいただけの話だが……。それはともかく、割り勘であろうがなかろうが、恋愛には金もかかる。恋愛の情熱や精神についての書物は古来ゴマンとあるけれど、誰か「恋愛の経済学」といったようなテーマで一冊書いてくれないかしらん。『荒東雑詩』(2005)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます