八月の看板はパリ郊外在住の70歳の女性の撮影です。まずはセルフ・ポートレートから。




2005ソスN8ソスソス1ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 0182005

 麦の穂を描きて白き団扇かな

                           後藤夜半

語は「団扇(うちわ)」で夏。真っ白な地に,すっと一本か二本の「麦の穂」が淡く描いてある。水彩画タッチか、あるいは墨一色の絵かもしれない。いずれにしても、いかにも涼しそうな絵柄の団扇だ。その素朴な絵柄によって,ますます背景の白地が白く見えると言うのである。作者、お気に入りの団扇なのだろう。この句に目が止まったのは,私がいま使っている団扇のあまりに暑苦しい図柄の反動による。街頭で宣伝物として配られていたのをもらってきたのだから、あまり文句も言えないのだが,それにしてもひどすぎる。まずは、色調。パッと見て,目に飛び込んでくる色は、赤色,橙色,黄色だ。これって、みんな暖色って言うんじゃなかったっけ。「うへえっ」と図柄をよく見ると,どうやら夏祭りを描いているらしい。それは結構としても,最上部の太陽からは、幼稚園児の絵のように,太い橙色の光線が地上を照らしている。その地上には祭りの屋台が二軒出ていて、これがなんと「たいやき屋」と「たこやき屋」なのである。普通の感覚なら,氷屋なんかを出しそうなところに,選りに選って汗が吹き出る店が二軒も、左右にぱーんと大きく描かれているのだ。そして、客のつもりなのだろう。店の前には、ムーミンもどきの黄色と緑色の大きなお化け状の人物(?!)が二人……。そして絵のあちこちには、めらめらと燃え上がる真っ赤な炎みたいなものも配されていて,もうここまでやられると、力なく笑ってしまうしかないデザインである。あきれ果ててはいるのだけれど、でも時々,どういうつもりなのかと眺め入ってしまうのだから、宣伝物としては成功しているのかもしれない。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


July 3172005

 力無きあくび連発日の盛り

                           高浜虚子

語は「日の盛り(日盛)」で、もちろん夏。さて、本日で虚子三連発。句のあまりのくだらなさに、当方も「あくび連発」。作者もまた、良い句などとは露思っていなかったろう。思っていないのに、何故こういう句を作って人前に出す気持ちになったのだろうか。駄句として一蹴してしまうのは容易いし、私もそうしかけたのだが、しかし名句よりも駄句のほうに、その人の本質がよく見えるということはあるだろう。掲句に限らず、初心者でも作らないような駄目な句を、虚子はあちこちで平気で詠んでいる。これは、はじめから意図的なのですね。確信犯です。子規亡き後、碧梧桐の「新傾向」でなければ夜も日も明けなかった俳壇のなかにあって、虚子が碧梧桐を批判した有名な文章がある。その一節に、曰く。「尚碧梧桐の句にも乏しいやうに思はれて渇望に堪へない句は、単純なる事棒の如き句、重々しき事石の如き句、無味なる事水の如き句、ボーツとした句、ヌーツとした句、ふぬけた句、まぬけた句等」。このときに、虚子はまだ二十代。碧梧桐の才気を認めないわけではなかったが、それだけでは駄目だと言い放っている。人間、才気だけで生きているわけじゃない。誰にだって、ヌーボーとした側面はあるのだから、そのあたりを捉えることなしにすますようなことでは、何のための表現なのかわからない。掲句は晩年の作だが、若き日の初心を貫いているという意味では、珍重に値する一句と言ってもよいのではなかろうか。『虚子五句集・下』(1996・岩波文庫)所載。(清水哲男)


July 3072005

 明易や花鳥諷詠南無阿弥陀

                           高浜虚子

語は「明易し」で夏、「短夜」に分類。虚子の句日記を見ると、晩年に至るまで実にたくさん各地での句会に出ている。才能の問題は置くとして、私だったら、まず体力が持たないほどの多さだ。このことは、虚子の句を読むうえで忘れてはならないポイントである。すなわち、虚子の句のほとんどは、そうした会合で、つまり人との交流のなかで詠まれ披露(披講)されてきたものだった。詩人や小説家のように、ひとり物言わず下俯いて書いたものではない。したがって、句はおのずから詠む環境からの影響を受け、あるいはその場所への挨拶や配慮などをも含むことになるわけだ。さらには、その場に集っている人々の職業や趣味志向などとも、微妙にからみあってくる。すなわち、詠み手はあくまで虚子ではあっても、俳句は詩や小説の筆者のような独立した個我の産物とは言えないわけだ。だから、そのあたりの事情を完全に見落としていた桑原武夫に文句をつけられたりしたのだけれども、極端に言うと俳句はその場の人々と環境との合作であると言ってもよいだろう。掲句は、寺に泊まり込んでの「稽古会」での作品だ。寺だから、それでなくとも朝は早くて一層の「明易や」なのであり、「南無阿弥陀」の念仏はつきものである。そのなかに、自分が頑強に主張してきた「花鳥諷詠」を放り込んでみると、面白いことになった。生真面目に取れば花鳥諷詠は崇高な念仏と同等になり、「なんまいだー」とおどけてみれば花鳥諷詠もしょぼんと気が抜けてしまう。披講の際に、この「南無阿弥陀」はどう発音されたのだろうか。常識的には後者であり、みんなはどっと笑ったにちがいない。その笑いで詠み手は大いに満足し、そこで俳句というものはいったん終わるのである。これが俳諧の妙なのであるからして、この欄での私のように、単にテキストだけを読んで句を云々することは、俳諧的にはさして意味があることではないと言えよう。『虚子五句集・下』(1996・岩波文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます